今日の学習から 2年生(算数)
2年生は、タブレットを使って文章問題に挑戦していました。「なかまわけ」です。「こんななかまに分けましょう。」と指示されたとおりに、選択していく問題です。操作もずいぶん上達していました。問題を読んで、何を問われているか理解する力をつけるため、いろいろな問題にチャレンジできるといいですね。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
2年生は、タブレットを使って文章問題に挑戦していました。「なかまわけ」です。「こんななかまに分けましょう。」と指示されたとおりに、選択していく問題です。操作もずいぶん上達していました。問題を読んで、何を問われているか理解する力をつけるため、いろいろな問題にチャレンジできるといいですね。
「ながさくらべ、かさくらべ」の学習で、水のかさを比べる学習をしていました。見ただけでは分かりにくい「かさ」をどう調べるのか。なぜ、違いが分かるのか。デジタル教科書を使っての学習です。
※デジタル教科書と同じように教科書に書き込みます。↑
1,2年生は、外で鉄棒の練習をしていました。この学習が、発表会につながっていくのですね。まだ自分の身体を支持することが苦手な子、ぶら下がっている状態で手の位置を変えたり、方向を変えたりすることに慣れていない子、これからの授業や体力づくりで上達していくのですね!!楽しみです。
昨日の5限目、5,6年生はお楽しみ会をしていました。2学期に入って少し忙しかったので、リラックスタイムです。鬼役(先生)が、ダンボールで作った人参を体育館の中で隠し、それを探しながら逃げるみんな。何てことないルールの鬼ごっこですが、とっても楽しんでいました。
今日のメニュー:米粉入りパン、牛乳、コンソメスープ、なすのミートグラタン、ドレッシングサラダ
今日のおいしい顔:
金曜日に種を植えた大根の芽が出ていました。早速、朝の水やり当番が、しっかり水やりをしていました。 10/3に収穫予定のさつまいもにも、水やりです。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、そうめん汁、たらの南蛮だれ、おはづけ
今日のおいしい顔:
※ ↑ 「おかわりほしいです!」で真っ直ぐ挙手の巻
業間に、1,2年生は教頭先生のご指導の下、空いた花壇に大根の種をまきました。丸山さんと教頭先生が、畝を作りマルチをかけて準備をしてくださっていました。土をどうするか、種はなぜ複数まくのか、なぜ”ふわっ”と土を乗せるのかなど、学習も含めて説明をしてくださり、作業に取り掛かりました。 「給食で、はやくおでんの大根が食べたーい!!」 と願いを込めて水やりをして作業終了。
今月誕生日のクラスメイトを祝うために、お楽しみ会をしていました。みんなで決めた、ドッジボールとサッカーで、汗を流していました。ドッジボールでは、誕生メンバー(4~9月誕生日)は命が1つたくさん(ビブス着用)ありました。15人全員で活動できたのがよかったですね。
昨日5限目に、3年生は、校外学習でスーパーに出かけました。通常の仕事、陳列のこと、食品の扱いのこと、値段のことなどを質問したり、バックヤードを見せていただき、お客さんからは見えない場所についても学習したりすることができました。短い時間でしたが、お店がいろいろ工夫していることが分かってよかったですね。保護者の皆さん、一緒にスーパーに行ったときには、ぜひ何か質問して聞いてみてください。