スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
« 2018年7月 | メイン | 2018年9月 »
お昼休みに清掃オリエンテーションがありました。まず、清掃担当の高木先生から諸注意があり、その後、班長を確認しました。次に、各清掃場所に分かれ、役割分担をし、実際に掃除を行いました。今日はどの子もやる気満々で、反省会までしっかり行っていました。少ない人数ですが、みんなで協力して学校をきれいにしていきます。
本日のメニューは、ごはん、牛乳、手作り肉団子のスープ、野菜ソテー、ヨーグルトです。手作り肉団子スープのいいにおいがします。
本日のメニューは、ウインナーピラフ、牛乳、コンソメスープ、ドレッシングサラダです。給食を食べると学校が始まったという感じがします。ごはんに味がついていると、なんだかうれしいです。
長かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。始業式では、「2学期にはたくさんの行事があるから、プラスの言葉を使ってワクワクしながら笑顔で取り組みましょう」という話をしました。生徒指導の広瀬先生からは、あかねちゃんの1つ1つの文字をとって、2学期を充実させるために「あいさつをする・からだをきたえる・眠りを深くする」という話がありました。2学期も1学期以上に勉強、運動、行事にがんばってほしいものです。
その後、各クラスでは係を決めたり、自由研究の紹介をしたり、5・6年生はさっそく作品の展示をしたりしていました。学校モードにすぐに切り替えられるといいです。
ジオアリーナで8時20分から集火式が行われ、平泉寺小学校からは6年の松田さんが参加しました。そして、8時40分に炬火リレーがスタートしました。
平泉寺公民館では選手の皆さんが集まり、気合を入れました。
いよいよスタートです。6人が1チームになってそれぞれの区間を走りました。もっと走りたかった子もいたようですが、いい思い出になりました。次は、50年後です。今日のことを覚えていてほしいものです。
5・6年生の親子で、マイギリという道具を使って国体の炬火の火をおこしました。始めて10分ぐらいで煙はでるのですが、そこから火にするのがなかなか難しく、悪戦苦闘しながら親子で汗をかきながら取り組みました。結果2つ、採火することができ、国体推進課の方に火を持って帰っていただきました。火おこしの後は、みんなでかき氷をいただきました。汗をかいた後のかき氷はとってもおいしかったです。お世話いただいた委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうござました。
明日は、朝、集火式があってその後炬火リレーがあります。一生に一度しか体験できないものだと思いますので、しっかり走っていい思い出にしてください。
9月5日の連合体育大会に向けて、練習が本格的にスタートしました。夏休み中は毎日2時間練習します。暑い中ですが、子どもも先生もがんばっています。
涼しくなったと思ったら、また暑い1日になりましたが、杉の子が元気に登校してきました。まず、朝清掃をし、その後は各クラスに分かれて、宿題を提出したり、ポスターや自由研究の発表をしたり、夏休みの思い出を発表したりしていました。残りの夏休みも宿題や遊びに力いっぱい取り組み、2学期のスタートのために体調を整えていってほしいです。
8月20日にすこやかで、勝山市青少年健全育成推進大会が行われ、そのオープニングで5・6年生の女の子たちが、浦安の舞を披露しました。5年生は今回が初舞台になりますが、夏休みに練習してきただけあって、6年生と一緒にうまく舞うことができました。主催者の方から、厳かな雰囲気に「背筋が伸びる」、「伝統を継承していってくれてうれしい」というお言葉をいただきました。
その後、青少年育成勝山市民会議会長表彰がありました。平泉寺小学校が行っている池ヶ原湿原の動植物の生態調査と保全活動が認められ、6年生が代表で表彰状をいただきました。いい伝統はこれからも続けていきたいです。