今日の学習から 6年(社会)
調べもの学習をしています。子どもたちは、サクサクとタブレットを使って、レポートを作成するようになっています。今日は「陸奥 宗光」「小村 寿太郎」「東郷 平八郎」です。検索すれば、いろいろ分かりますが、自分の学習のため、または人に分かりやすく伝えるために、どのようにまとめるとよいかも考えながら作っていきます。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »
調べもの学習をしています。子どもたちは、サクサクとタブレットを使って、レポートを作成するようになっています。今日は「陸奥 宗光」「小村 寿太郎」「東郷 平八郎」です。検索すれば、いろいろ分かりますが、自分の学習のため、または人に分かりやすく伝えるために、どのようにまとめるとよいかも考えながら作っていきます。
みぞれです。とうとうやってきました。と思って見ているうちに、雪になりました。ぼたん雪です。3,4年生は、嬉しそうに窓から眺めていました。 タイヤ大丈夫ですか? 運転気をつけましょう。
今日のメニュー:ごはん、玉ねぎのみそ汁、とり肉のごまからめ、おひたし、牛乳
今日のおいしい顔:
業間が終わり3時間目が始まってしばらくしたら、『校内に不審者が入り込んだ』という設定で、不審者対応訓練が行われました。これは、基本的には教職員がどのように対応するか、ということを目的としています。児童は、教職員の指示を聞いて対応したり、放送を聞いてどうしたらよいか考えて行動したりすることが大切になってきます。本日の訓練では、「渡り廊下で不審者に出くわした職員が、応援の職員とともに教室まで入り込ませなかったところと、警察等に連絡する職員が対応が早くよかった。」とのご講評をいただきました。その後に行われた「ひまわり教室」も真剣に聞くことができ、とても良かったと思います。
白いものが近くの山に近づいてきた今朝は、読み聞かせでした。1,2年生は「ねずみくんのクリスマス」「100人のサンタクロース」、3,4年生は「まいご」「ごきげんならいおん」、5,6年生は「完全版 あらしのよるに」でした。
季節的にクリスマス関連の絵本はうれしいですね。ワクワクしながら聞いている1,2年生が、可愛かったです。
親子離ればなれになる『ヌー』のお話。自分たちの命を守るために、子ども同士が寄り添って生きていくのを、自分事として聞くことができたかな?
この絵本を読んだことない児童の方が多かったので、「心情を考えるにはいいかもな。」と思いました。勘違いから芽生える不思議な友情、どうとらえるかな?
今日のメニュー:ごはん、卵スープ、名水サーモンのマヨコーン焼き、野菜サラダ、牛乳
今日のおいしい顔:
今日は大野市の宝慶寺サーモンベースで育てられている、「ふくい名水サーモン」をいただきました。
業間には、なかよし集会で「全校かくれんぼ」をしました。学年が上がって、今までいろいろな所に隠れていたメンバーが集会委員会に入ったので、隠れる方も大変です。今回は、最後まで見つからなかったのはふたりでした。ほこりまみれで隠れていましたが、次回ももっと違うところを考えるのでしょうね。「楽しかった」感想がたくさんでした。
頑張って隠れたり探したりしています。
3階から、たくさん見つかって降りてくる人たち、背中が寂しそう…
「残り1分。」で、「がんばれー!!」の声。隠れきりました、おふたりさん。
「楽しかった。」「4年生になったら見つけたい。」「絶対に見つからないと思ったのになぁ。」
トッピングもいろいろ考えて楽しく飾りました。さつまいも料理が出来上がると、校内の先生方に食べていただくために、職員室訪問。皆さんとってもほめてくださいました。短時間で要領よく、そして工夫した仕上がりで美味しかったです。低学年の「おかわりした~い。」気持ちがよく分かりました(#^^#)
1時間目から、5,6年生は学校で収穫したさつまいもを使って、調理実習をしています。『さつまいもスティック』『さつまいもプリン』『コロコロおさつ』『スイートポテト』の班に分かれて、作業開始です。しばらくすると、1,2年生を招待して『さつまいもスティック』をご馳走していました。ちゃんと「好みのフレーバーを足して、アルミホイルで蓋をして、シャカシャカして食べてね。」と上手に説明していました。反応は……「おかわりした~い!!」(^▽^;)
今朝は1年生から招待を受け、「じどう車ずかん」の発表会を見学しました。ふたりしかいなので、ひとり5台分のページを受け持ち、今日はその中の3台ずつの発表をしました。2,3年生も聞きに来てくれて、1年生の成長を見守ってくれました。お互いに感想を伝え合い、質問もできてよかったです。戦車が普段はどこにあるのか質問された〇〇さん、「イスラエル。」と答えたところが、社会問題に関心があり「すごい」と思いました。この図鑑は、この先2,3年生に貸し出しされます。(担任のお茶目な黒板の文字にも注目してください)