今朝の様子
今日は清々しい朝ですが、午前中は大忙しの学校です。すばる学級では2時間目から「すばるレストラン」が開店です。保護者の方をお招きしています。業間から3時間目にかけては、なわとび大会が開催されます。練習の成果を発揮できるよう、みんな準備万端です。また、そこにご招待させていただいた学校運営協議会の皆様と、第3回の協議会も行います。子どもたちもほぼ元気に登校しています。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
今日は清々しい朝ですが、午前中は大忙しの学校です。すばる学級では2時間目から「すばるレストラン」が開店です。保護者の方をお招きしています。業間から3時間目にかけては、なわとび大会が開催されます。練習の成果を発揮できるよう、みんな準備万端です。また、そこにご招待させていただいた学校運営協議会の皆様と、第3回の協議会も行います。子どもたちもほぼ元気に登校しています。
5,6年生の調理実習は、昨日そば打ちをしてきたので、結構スムーズに進んでいました。自分たちで考えたメニュー。写真のような名前も付けて、それぞれ工夫していました。
味見をするときはルンルンで、無くなっちゃうんでは…と心配するくらいの量を味見していました。「バターとおかかは、それぞれお醤油と合うよね!?」というヒントで味付けが定まった班もありました。
今日のメニュー:ごはん、大根のみそ汁、メンチカツ、ゆかりあえ、牛乳
今朝は、比較的温かな朝。読み聞かせは21回目になりました。1年生は「じゅげむ」。一緒に唱えられるのが「すごい!」って褒めてもらいました。2年生は「ちいさなくれよん」。ページが変わって絵が見えると声が出る、感受性が豊かです。3,4年生は「たのしいふゆごもり・ゆきのおともだち」。5,6年生は「寝る子は育つ・夢はなぜ見る(自作)」でした。5,6年生は最後に、姿勢のお話を聞きました。21日の学校保健委員会の内容と重ねて聞けるといいですね。
【追記】健康状況に関してですが、少しずつ高台方面にもインフルやコロナがやってきているようです。ご家庭でも感染対策をお願いします。発熱の時は、少し時間が経ってから発熱外来で受診してください。すぐに検査してくれない医療機関もあるようです。
3人一組でそば粉をこねるところから教えていただき、3鉢目くらいになるとそばを伸ばすのも切るのも、本当に上手になりました。1年生が下校したときには茹で上がり、招待していただきご馳走になりました。打ちたてのそばはとても風味があり、美味しかったです。初めてそばを食べるという1年生の子も、ペロリと一人前食べていました。全校児童と残っていた全職員、ご馳走になりました。とっても素敵な交流会でした。ありがとうございます。
コロナ前まで毎年行っていた「世代間交流事業」のそば打ち体験を行っています。まちづくり会館で5,6年生が体験しています。家でお手伝い経験のある児童もいて、スムーズに進んでいます。
今日のメニュー:かきあげうどん(3~6年リクエスト)、酢の物(5,6年リクエスト)、お米のムース(5,6職員室リクエスト)、牛乳
今日のおいしい顔:
ボール運動(ゴール型)の学習としてバスケットボールをしている5、6年生。今日はゲームをしているところを見学。パスを出す位置やタイミング、ドリブル、シュートの技能、声掛け等しっかりやっていました。チーム競技だったり細かなルールがあったりで難しいですが、周りをよく見ることと作戦を立てるときによく話をすることが大切になってきます。ルールもしっかり覚えましょう。
今朝の朝日も、きれいでした。今日も気温が上がりそうです。寒暖の差が大変大きいですから、体調管理をしっかりしましょう。子どもたちはほぼ元気です。今日の氷は、芝生の水たまりだけでした。午後から5,6年生が地域の方と一緒に「そば」を打ちます。出来上がったらゆがいて、みんなにご馳走してくれます。楽しみです!!
今日のメニュー:ごはん、五目スープ、春巻き、野菜ソテー、牛乳
今日のおいしい顔:
※ さすが5,6年リクエストの「五目スープ」争奪じゃんけん大会