体力作り マラソンの巻
今日はお天気が良く、体力作りは外で初めてのマラソンとなりました。6年生の号令のもとしっかり準備運動をしてから、スタートしました。1年生は初めてのマラソンでしたが、頑張って走っていました。2~6年生は久々のマラソンで、『つかれた~』と言っていた人が多かったです。これから、自分なりのペースをつかみ、少しずつ体力をつけてほしいです。 がんばれ 杉の子!!
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
今日はお天気が良く、体力作りは外で初めてのマラソンとなりました。6年生の号令のもとしっかり準備運動をしてから、スタートしました。1年生は初めてのマラソンでしたが、頑張って走っていました。2~6年生は久々のマラソンで、『つかれた~』と言っていた人が多かったです。これから、自分なりのペースをつかみ、少しずつ体力をつけてほしいです。 がんばれ 杉の子!!
≪献立≫
豚丼
牛乳
さつまいもと大豆の甘辛煮
ゆかりあえ
平泉寺小学校の素晴らしさの一つに、みんな下の名前で呼び合い、学年関係なく遊べることがあります。
大休み、教室から早く出てきた5年生が1年生と鬼ごっこを始めました。後から来た人もはいりおおにぎわいでした。また、鉄棒やブランコなど学年関係なく順番を守って遊んでいました。体育館では、6年生が男女関係なくバスケットをしていて、その後、2年生も入れてソフトバレーをやっていました。本当にみんな仲良しでいいね!!
≪献立≫ ふるさと給食
ごはん
牛乳
のっぺい汁
さばのたった揚げ
おはづけ
令和3年度のPTA総会並びに総委員会は、密を避けるために体育館で行われました。校長からは、教育目標について、新型コロナ感染症について、1人1台端末【タブレット】について、今年度のPTA活動についての4点の話をさせていただきました。令和3年は昨年に引き続きwithコロナの年になりますが、この困難な時を、学校と家庭・地域が連携して乗り越えていけるように力を合わせて行けたらと思います。
その場でサクサクと学年委員が決まり、みんなでPTA活動を盛り立てようようとする温かな雰囲気がなんとも言えず嬉しかったです。旧会長さんありがとうございました。新会長さんこれからどうかよろしくお願い致します。
わくわくどきどき、今年初めての授業参観でした。≪1年生≫あいうえおであそぼう
詩の暗唱とひらがなの練習をしました。お家の方がいてちょっぴり恥ずかしかな?
≪2年生≫表とグラフ
1~6年生の好きな遊びの人数を表とグラフにまとめました。2つの班に分かれ、班の人と協力して学習ができました。
≪3年生≫九九の表とかけ算
参観授業は10のかけ算の求め方を各自で考えることができました。
上記の写真は4限目の(理科)の学習です。ウサギの世話の仕方を、1・2年生にとても上手に説明していました。さすが3年生!とてもりっぱでした。
≪4・5年生≫社会の学習でタブレットを使い、好きな都道府県調べをしました。その後、班の3人で調べたことをつなげ、旅行したいコースを作成し、他の班の人にプレゼンをしました。少しずつタブレットを使えるようになってきました。
≪6年生≫対象な図形を身の回りから見つけ、タブレットで撮影し、線対称や点対称の説明をしました。その後、みんなで共有し、仲間わけをしました。
授業の最後に、修学旅行のコースやアルバムについて担任から説明がありました。今日、タブレットを持ち帰り親子でアンケートに答えてもらうことになっています。
<献立>カレーライス
野菜サラダ
ヨーグルト
762kcal
今日は雨で体育館で大縄をしました。
1年生は、できないだろうと別でやりました。ところがすごい!全員しっかりと大縄を跳ぶことができました。また、間を空けず跳べる人もいってびっくりです。
2~6年生は久々の縄跳びでしたが、上手に跳んでいました。さすがです!
晴れの日は、マラソンをします。
いつもマスクの寄付をいただいている阿部さんより、今回は丈夫に縫ったナップサック2枚をいただきました。杉ちゃんマークの入ったナップサックで、校外学習などに出かけた際に是非使わせていただきたいと思います。ありがとうございます!
今日の1・2年生の体育は集団行動をしていました。笛の合図で立つ・座る・集合などてきぱきと行動していました。回れ右は苦戦していましたが、2年生をお手本にどんどん上達する1年生の姿がとても素晴らしかったです。もう立派な1年生です。
1・4年生の心電図検査がありました。
廊下ではきちんと行儀良く順番を待っていました。
<献立>
スタミナ丼
牛乳
わかめスープ
梅肉あえ
5日から毎朝、民生委員の方が校門であいさつをしてくださいました。日に日にあいさつが良くなり、今日は遠くに姿が見える所くらいから大きな声であいさつをする人もいました。
また、近くまで来たときに目を見て「おはようございます」と言って会釈をしている人もいました。こんな素敵なあいさつをしていたのは5年生の滝本弦太朗さんと旭優空さんです。民生委員の方も感心していました。新しく来られた先生も「あいさつがいいですね」と言っていました。
民生委員の方、朝のお忙しい中ありがとうございました。
2時間目に身体計測をしました。体育館で話を聞き、男女別の仲良し班で6年生が1年生を誘導しました。どの班もてきぱき動き早くすませることができました。これからの成長が楽しみです。
白山平泉寺の語り部になろうと昨年は5・6年生が活動してきました。今日は3~5年生がその伝統を受け継ぐ第1弾として、6年生が3~5年生に白山平泉寺を案内しました。久々の活動でしたが、6年生は堂々と案内をしていました。
案内が終わると、5年生からは「6年生の人たちが、はっきり大きい声で話していて聞きやすかった。クイズ等を入れてわかりやすく楽しく聞けた。資料を見せてくれたのでわかりやすかった・・・・」などの感想がありました。これからは、6年生の後を引き継ぎ、次の学年が頑張ってくれることを期待します。
昨年度の5・6年生で取り組んだ「地域の宝」年表コンテストにおいて「知事賞」に輝いた作品を、まほろばに置いていただくことになりました。
まほろばの一番奥に掲示してあります。是非、一度ご覧ください。
<献立>
ごはん
豆腐のみそ汁
白身魚フライ
切り干し大根の甘酢づけ
≪4年生≫今日の算数は角の大きさのはかり方を学習しました。
教科書のQRコードにタブレットをかざすと、角のはかり方動画を見ることができま
す。わかりやすい説明で学習がはかどりました。
≪6年生≫ 理科・・・物を燃やすはたらきのある気体
物を燃やすはたらきの気体について、これまでの経験をもとに予想を立て実験をしました。集気びん中のろうそくやスチールウールの変化に興味しんしんでした。
<献立>ピラフ、牛乳、野菜スープ、ジャーマンポテト