プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング

2023年6月 2日 (金)

昼休みの避難訓練(大地震→火災発生)

 昼休み。みんな思い思いに遊んでいました。体育館ではドッジボール、教室でお話や読書。「ガタガタガタガタッ」「訓練、訓練……。」教室にいた人は、防災頭巾をかぶり、机の下にもぐりシェイクアウト。体育館にいた人は、中央に集まって頭を守り低い姿勢になりシェイクアウト。その後、「理科室から出火。」の放送を聞き、低い姿勢で静かに体育館に避難してきました。いつ、どのような災害が起きるか分かりません。南海トラフ地震だと、この辺りも震度5レベルと言われています。今一度、ご家庭でも避難や防災グッズ(持ち出し用・家庭用)について話し合ってみてください。

Img_1237

Img_1238

Img_1239

Img_1240

Img_1241

Img_1247

 その後、昨年度できなかった煙霧体験をしました。煙の速度は、水平方向には毎秒1m位なのに対し、垂直方向には毎秒3~5mにもなります。なぜ低姿勢で避難するのか、子どもたちは低い姿勢の時と立ち上がったときの視界の違いを体験していました。

Img_1248_2Img_1250_2Img_1252

Img_1253_2

6/2 今日の給食

Img_1227

今日のメニュー:ごはん、牛乳、江戸っ子煮、ごまあえ、梅干し

体力テスト①

 3~6年生は、業間に体力テストを始めました。「反復横跳び(敏捷性)」「立ち幅跳び(跳躍力)」「上体起こ(筋持久力)」です。それぞれの力は、たくさん練習して測るものではありません。自分の身体を上手に使うことをおぼえれば、毎日よく遊びよく運動している杉の子だったら、自分が納得できる記録を出すことができるのではないでしょうか? また、種目について学習しておくことも大切です。残りの種目、お家の方にコツを聞いておくのもいいですね。

Img_1216

Img_1217

Img_1218

Img_1221

Img_1226

Img_1222

2023年6月 1日 (木)

今日の学習から 1年生(算数からの図工)

 算数でいろいろな形の学習をして、その後その形を使って絵を描いていたら、友だちとつなげて大きな絵を描きたいということで、リクエストに応えて図工に移行した時間でした。「ねこカフェ」と「シェンロン(龍)」です。積み木なども使いながら楽しく描いていました。

Img_1186

Img_1183_2_2

Img_1187_2

Img_1184_2

Img_1185_2

今日の学習から 2年生(算数)

 引き算のひっ算の学習でした。ふり返りがしっかり書けています。いろいろな気づきがあって面白いです。

Img_1192

Img_1193

Img_1191

6/1 今日の給食(一日アイアン給食)

Img_1199

今日のメニュー:ごはん、牛乳、厚揚げのチリソース煮、いわしのカリカリフライ、ポパイサラダ

今日のおいしい顔

Img_1204_2

Img_1213

Img_1205

Img_1200

Img_1210

Img_1203

Img_1202

Img_1211

 音楽が鳴り始めたら、なぜだか踊り始めた人もいましたが、5,6年生はいつも楽しく撮影させてくれます。ありがとう!!

今日の学習から 3,4年生(図工)

 ビニル袋を使って、何やらつめつめしながら作品を作っていました。さて、何ができあがるでしょうか? 写真を見ながら、お子さんとクイズごっこしていただいてもいいですね。

Img_1168

Img_1170_2

Img_1172

Img_1174_2

Img_1171

Img_1175

Img_1176

Img_1179




今日の学習から 5,6年生(算数)

 複式(わたり)の方法で、学習を進めています。6年生は「分数を使って割り算を表す」ことがめあて、5年生は「『割る数』と『割られる数』に気を付けて、小数が混ざった計算を解く』」ことがめあてでした。復習も含めて取り組んでいました。

Img_1180_2

Img_1181

Img_1182_2

2023年5月31日 (水)

池ヶ原湿原保全・活用協議会と奥飛騨数河流葉県立自然公園推進協議会交流会

 R3年度に受賞した、環境省の「グッドライフアワード・環境大臣賞優秀賞」が元でご縁ができた、岐阜県の飛騨市から『奥飛騨数河流葉県立自然公園推進協議会』の方々が、池ヶ原湿原視察のために、自然保護センターにおいでになりました。本校は昨年、宮川小学校とオンラインで交流させていただきました。同じ名前の「池ヶ原湿原」でも成り立ちや環境、保全の方法が違います。今回の交流会で勉強させていただきました。これからも、このご縁は大切にして行きたいと思います。

Img_1115_2

Img_1128

Img_1135

Img_1141

Img_1142

Img_1149

 会の中では、本校の紹介もしていただきました。また、ストロー作りにも取り組んでいただきました。(綿ぬきとサンドペーパーがけ)ストロー作りの輪が広がるといいですね。

Img_1150

Img_1152

Img_1154

5/30 今日の給食

Img_1158

今日のメニュー:ごはん、牛乳、玉ねぎのみそ汁、焼きさば、つぼづけあえ

今日の学習から 3年生(理科)

 1、2年生のお隣では3年生が、ホウセンカの成長の記録を行っていました。3年生は命を見守る学習がたくさんです。

Img_1110

Img_1107

Img_1106

Img_1108

Img_1109

Img_1105

今日の学習から 1,2年生(生活科)

 1,2年生は生活科で、畑の草取りをしていました。先生から、雑草とさつまいもの苗の違いを教えてもらい、いっしょにつまんでしまわないように気を付けて草取りをしていました。「おいしいさつまいも食べたいもん!!」といいながら、活動していました。最後に2年生は、協力して一輪車で草を捨てに行ってくれました。

Img_1102

Img_1103_2

Img_1104

Img_1112

Img_1113_2

2023年5月30日 (火)

第1回学校運営協議会開催

 本日「第1回学校運営協議会」を開催しました。これは、昨年度まで行っていた「家庭地域学校協議会」です。今までの福井型「コミュニティスクール」を国の「コミュニティースクール」に移行することになり、名称が変更になったためです。各学級の授業を参観していただき、その後意見交換等をさせていただきました。今後2回開催する予定です。子どもたちの成長を社会総掛かりで取り組み、「地域とともにある学校」を目指していきます。どうぞよろしくお願いします。

Cimg2962

Cimg2963

5/30 今日の給食

Img_1078

今日のメニュー:ドライカレー、牛乳、フレンチサラダ、プリン

今日のおいしい顔

Img_1083

Img_1086

Img_1081

Img_1082

Img_1092

Img_1093

複式学習(わたり)を始めています。

 2週間程前から、3,4年と5,6年の教室で、「国語」「算数」の授業を「複式学習(わたり)」の方法で行っています。学期の途中での変更で、子どもたちもしばらくの間戸惑いがあったようですが、少しずつ慣れていっているように感じます。グループの中で自然に教え合いや認め合いが行われたり、学ぶ楽しさを共有することができたりしながら、子どもたちは成長していきます。その中で教師等の支援が行われていきます。「個別最適な学び」と「協働的な学び」を充実させるために教師等も学び続けていきます。保護者の皆さま、ご理解の程よろしくお願いします。

Img_1053

Img_1055

Img_1058

Img_1059

Img_0957

Img_0965

Img_0960

Img_0958

Img_0966

2023年5月29日 (月)

5/29 今日の給食

Img_1060

今日のメニュー:ごはん、牛乳、けんちん汁、鶏肉のねぎだれかけ、塩もみ

今日のおいしい顔

Img_1062

Img_1071

Img_1070

Img_1066

Img_1063

Img_1064

2023年5月26日 (金)

5/26 今日の給食

Img_1038

今日のメニュー:ケチャップライス、牛乳、野菜スープ、サイコロサラダ

今日のおいしい顔

Img_1039

Img_1040

Img_1044

Img_1043

Img_1047

Img_1050

Img_1048

Img_1049

Img_1042

 タイムングが悪く、放送担当さんの写真が撮れませんでした。ごめんなさい。マラソン大会後、5,6年生のみんなは、おいしく楽しく給食をいただいていました。

マラソン大会、出走者全員走りきりました!!

 登校時に雨が降ってきましたが、9:00前にやみ、マラソン大会を行うことができました。たくさんの方に応援や交通整理をしていただき、ありがとうございました。何よりうれしかったのは、不安を抱えていたお子さんたちが、自分のペースで走りきり、しっかりゴールできたことでした。みんな、いい顔してゴールできましたね!!

Img_0992

Img_0997

Img_1016

Img_1022

Img_0999

Img_1005

Img_1030

Img_1032

Img_1037

 地域の皆さまへ  本日のマラソン大会を学校便りの記事にしたかったので、月末に回る回覧板にお渡しすることができませんでした。大変申し訳ありません。ブログ上で、学校便りをアップさせていただきます。また、来月2週目に回る回覧板に入れていただくよう、お願いすることにいたしますのでご了承ください。いつもブログや学校便りをご覧いただきありがとうございます。

連音朝練習、がんばってます!

 連音の朝練習が、体育館になりました。毎日、みんなで感じたことを話し合いながら、合唱を作り上げています。7日(水)10:15~10:35の校内発表会、皆さん聞きに来てください。(当日8日(木)は、一家庭1名の入場許可となっています。)

Img_0981

2023年5月25日 (木)

5/25 今日の給食

Img_0979

今日のメニュー:ごはん、牛乳、肉じゃが、春雨サラダ、味付けのり