プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング

2023年9月26日 (火)

今日の学習から 2年生(算数)

 2年生は、タブレットを使って文章問題に挑戦していました。「なかまわけ」です。「こんななかまに分けましょう。」と指示されたとおりに、選択していく問題です。操作もずいぶん上達していました。問題を読んで、何を問われているか理解する力をつけるため、いろいろな問題にチャレンジできるといいですね。

Img_4184

Img_4185

Img_4186

今日の学習から 1年生(算数)

 「ながさくらべ、かさくらべ」の学習で、水のかさを比べる学習をしていました。見ただけでは分かりにくい「かさ」をどう調べるのか。なぜ、違いが分かるのか。デジタル教科書を使っての学習です。

Img_4172_2

Img_4177_2

Img_4178

Img_4180_2

Img_4182

Img_4183_2

                 ※デジタル教科書と同じように教科書に書き込みます。↑

昨日の学習から 1,2年生(体育)

 1,2年生は、外で鉄棒の練習をしていました。この学習が、発表会につながっていくのですね。まだ自分の身体を支持することが苦手な子、ぶら下がっている状態で手の位置を変えたり、方向を変えたりすることに慣れていない子、これからの授業や体力づくりで上達していくのですね!!楽しみです。

Img_4159

Img_4160

Img_4162

Img_4161

Img_4163

Img_4164

Img_4168

Img_4170

Img_4169

昨日の学習から 5,6年(学活)

 昨日の5限目、5,6年生はお楽しみ会をしていました。2学期に入って少し忙しかったので、リラックスタイムです。鬼役(先生)が、ダンボールで作った人参を体育館の中で隠し、それを探しながら逃げるみんな。何てことないルールの鬼ごっこですが、とっても楽しんでいました。

Img_4141

Img_4145

Img_4147

Img_4146

Img_4149

Img_4156

Img_4157

Img_4158

Img_4144



2023年9月25日 (月)

9/25 今日の給食

Img_4128

今日のメニュー:米粉入りパン、牛乳、コンソメスープ、なすのミートグラタン、ドレッシングサラダ

今日のおいしい顔:

Img_4129

Img_4130

Img_4131

Img_4132

Img_4133

Img_4134

Img_4135

Img_4136

Img_4137

Img_4138

Img_4139

Img_4140

大根の芽が出たよ!

 金曜日に種を植えた大根の芽が出ていました。早速、朝の水やり当番が、しっかり水やりをしていました。 10/3に収穫予定のさつまいもにも、水やりです。

Img_4117_2

Img_4121_2

Img_4124_2

Img_4118_2

Img_4119

Img_4126

2023年9月21日 (木)

9/21 今日の給食

Img_4093_2

今日のメニュー:ごはん、牛乳、そうめん汁、たらの南蛮だれ、おはづけ

今日のおいしい顔:

Img_4094

Img_4095

Img_4096

Img_4097

Img_4098

Img_4101

Img_4105

Img_4107

Img_4109

Img_4111

Img_4113

Img_4100

Img_4104

Img_4102

Img_4103

                ※ ↑ 「おかわりほしいです!」で真っ直ぐ挙手の巻

業間の様子

 業間に、1,2年生は教頭先生のご指導の下、空いた花壇に大根の種をまきました。丸山さんと教頭先生が、畝を作りマルチをかけて準備をしてくださっていました。土をどうするか、種はなぜ複数まくのか、なぜ”ふわっ”と土を乗せるのかなど、学習も含めて説明をしてくださり、作業に取り掛かりました。 「給食で、はやくおでんの大根が食べたーい!!」 と願いを込めて水やりをして作業終了。

Img_4081_2

Img_4083

Img_4084

Img_4085

Img_4086

Img_4088

Img_4090

Img_4091

Img_4092






今日の学習から 3,4年(学活:お楽しみ会)

 今月誕生日のクラスメイトを祝うために、お楽しみ会をしていました。みんなで決めた、ドッジボールとサッカーで、汗を流していました。ドッジボールでは、誕生メンバー(4~9月誕生日)は命が1つたくさん(ビブス着用)ありました。15人全員で活動できたのがよかったですね。

Img_4046

Img_4051_2

Img_4050

Img_4054

Img_4055_2

Img_4073

Img_4078

Img_4079

Img_4080

校外学習(3年:スーパー)

 昨日5限目に、3年生は、校外学習でスーパーに出かけました。通常の仕事、陳列のこと、食品の扱いのこと、値段のことなどを質問したり、バックヤードを見せていただき、お客さんからは見えない場所についても学習したりすることができました。短い時間でしたが、お店がいろいろ工夫していることが分かってよかったですね。保護者の皆さん、一緒にスーパーに行ったときには、ぜひ何か質問して聞いてみてください。

Img_2897

Img_2898

Img_29012

Img_2902

Img_29042

Img_2906

Img_29072

Img_2911

Img_29122

読み聞かせ⑧

 今朝はめっきり涼しくなり、過ごしやすい1日になりそう……と思ったのですが、やっぱり蒸し暑いかな? 読み聞かせは8回目を迎えました。1年生は「ゼッタイにおしちゃダメ?」、2年生は「じごくのそうべえ」、3,4年生は「ちいさいおうち」、5,6年生は「ふゆじたくのおみせ」でした。3,4年生は、「物語の意味をしっかりとらえている感想が聞けてうれしかった。」というお言葉をいただきました。 今日も素敵な読み聞かせを、ありがとうございました。

Img_4028

Img_4030

Img_4029

Img_4032

Img_4033

Img_4034

Img_4037_2

Img_4038

Img_4036

Img_4040

Img_4042




Img_4045



2023年9月20日 (水)

9/20 今日の給食

Img_4001

今日のメニュー:丸パン、牛乳、キャベツのスープ、スパゲッティナポリタン、フルーツミックス

今日のおいしい顔:

Img_4005

Img_4007Img_4009

Img_4011

Img_4012

Img_4013

Img_4014

Img_4015

Img_4010

Img_4019

Img_4003_2

 ※ ↓ 最後のパン1切れで、ちゃんとお皿をきれいにしています、の巻

Img_4017

Img_4018

今日の学習から 3、4年生(音楽)

 小物を使っての音楽は、いつも楽しそうです。今回は、シフォンスカーフ。たくさんの色があって、自分のイメージに合わせて子どもたちは手に取っていきます。歌詞や曲想に合わせて動きをどんどん考えます。3,4年生、何がいいって「自分たちの意見をしっかり伝えられる」のです。誰かが言うだろう…なんて雰囲気はありません。「こんな動きがいいです。」「〇班の動きがあってます。」 こうやって、地区文化祭の出し物ができていきます。片付けも協力してやっています。初伴奏、学習終了の「礼!」 お上手でした。

Img_3982

Img_3989

Img_3991

Img_3990

Img_3994

Img_3995

Img_3997

Img_3998

Img_3999

今日の学習から 6年生(理科) ……Jアラート

 6年生は、「大地のつくり」の中で砂や火山灰について学習していました。「地層のそれぞれの層はどのようなものでできているだろうか」ということで、砂や火山灰を水で洗ってきれいにし、それらを『双眼実体顕微鏡』で観察するところでした。  AM11:00、Jアラート全国一斉情報伝達試験が行われ、防災無線から聞こえてきたので『シェイクアウト訓練』実行。普通教室ではないので、6年生3人で理科室の机の下に隠れました。まずは、頭を守る!!ちゃんとできていました。

Img_3978_3

Img_3979_3

Img_3980_3



Img_3981_2

                                                      ※ ↑ 私も机の下に入っています、の目線

今日の学習から 3年生(理科)

 今日も大好きな昆虫採集。虫取り網がとっても似合ってるみんなは、今日も色々な昆虫をゲット。「♪ガチャガチャ、ガチャガチャ、くつわ虫♬」のくつわ虫、顔のこわーいオニヤンマ、丸山さんが見つけてくれたカマキリの卵。虫かごの中のショウリョウバッタだけではなく、網の中にはモンキチョウもいます。そのほか、エンマコオロギ、あきあかねなどもゲットしました。しかし、今日のミッションは「ダンゴムシ」を捕まえることだったそうです。

Img_3970

Img_3971

Img_3974

Img_3973_2

Img_3972


2023年9月19日 (火)

今日の学習から 5,6年生(書写)

 5年生は「成長」、6年生は「街角」を毛筆で書いていました。文字の一画目の入る位置やバランスなど、細かなところまでアドバイスをもらいながら頑張って書いていました。片付けまでをきちんと行うことも、大切なことです。しっかり指導されていましたね。 また、教室の背面には、図工の時間に描いた自画像が展示されていました。みんな特徴をとらえていて上手です。

Img_3966

Img_3968

Img_39692_2

さつまいも プレ収穫(2年生)

 花壇隣の菜園。1,2年生がさつまいもの苗を植えてから、約120日。1度だけ猿軍団に引っこ抜かれた被害がありましたが、まだ実になっておらず難を逃れたさつまいもたち。5時間目に2年生がプレ収穫。1本だけ引いてみました。……… 立派というにはもう少しかな?という感じですが、しっかり”さつまいも”になっていました。この後教頭先生に確認していただいて、メインの収穫日の設定をします!! 楽しみですね。

Img_3957_5Img_3958_2

Img_3959_2

Img_3961_2

Img_3962

Img_3964_2



校外学習(1,2年:市立図書館)

 2~3限目に、1,2年生は市立図書館に校外学習に出かけました。2班に分かれて図書館内部を案内していただき、普段は入れないところまで入れていただき、たくさん秘密を知ることができました。みんなの最大の疑問「図書館の本はだれが買っているのか?」というところも、回答をいただきました。その後、一人2冊まで本を借りて帰ってきました。

Img_3905

Img_3907

Dsc00817_2

Dsc00818

Dsc00795

Img_6288

Img_6300

Img_3910_2







Img_3915

Img_3913

Img_3923

Img_3930

Img_3931

Img_3935

Dsc00812

Dsc00808

Dsc00825

Dsc00828





9/19 今日の給食(19日ふるさと給食)

Img_3941Img_3943

今日のメニュー:しょうゆカツ丼、牛乳、打ち豆汁、羽二重もち

今日のおいしい顔:

Img_3956

Img_3954

Img_3953

Img_3952

Img_3951

Img_3950

Img_3949

Img_3948

Img_3947

Img_3946

Img_3945



Img_3944

 ↑ カツが無くなっちゃったの巻







 

2023年9月15日 (金)

9/15 今日の給食(秋祭りにちなんだ献立)

Img_3902

今日のメニュー:すこずし、牛乳、けんちん汁、なし