Eric 先生の英語の授業
4時間目、6年生の英語の時間は勝山南部中学校ALT Eric先生による授業でした。とっても明るくて聞きとりやすい英語で自己紹介やゲーム等を行いました。
Eric先生の質問にみんなしっかり答えていました。中学校の英語の授業は安心して受けられそうです。小学校に来ていただけるのは、よい取り組みだなと思いました。
6年生にとって中学校へのドキドキよりワクワクの方がどんどん大きくなっていっているような感じがしました。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
4時間目、6年生の英語の時間は勝山南部中学校ALT Eric先生による授業でした。とっても明るくて聞きとりやすい英語で自己紹介やゲーム等を行いました。
Eric先生の質問にみんなしっかり答えていました。中学校の英語の授業は安心して受けられそうです。小学校に来ていただけるのは、よい取り組みだなと思いました。
6年生にとって中学校へのドキドキよりワクワクの方がどんどん大きくなっていっているような感じがしました。
< 献立 >
ごはん 肉じゃが 春雨の酢の物 青のり煮干し 牛乳
2時間目に1年生の道徳の授業を参観してきました。教材は「おおひとやま」です。少しだからいいだろうという思いで決まりを守らずに行動していると、それが積み重なって、みんなが困ることに気づくという内容です。今回は紙芝居風にして内容を提示していました。
全員、つぶやきが多く積極的に自分意見を言っていました。また、人の意見に対して「なるほど」「同じです」「いいですね」「あ~~」「お~」など必ず反応しうなづきの言葉がありました。友だちの考えを肯定的に受け入れる雰囲気がとてもよかったです。
最後には、『少しくらいならいいだろうと廊下を走ってしまったけど、今度からは決まりを守って走らないようにしたいと思う。』など、自分のこれまでの生活をふり返り感想を書いていました。
昼休みは、杉の子総会でした。各委員会から今年1年の活動報告や、反省・お願い等がありました。
委員会活動は本来4年生からですが、本校は、1年生から総会に参加しています。各委員会から委員長と副委員長がしっかり説明しました。
各学年からの質問や要望に、各委員会の委員長がていねいに答えていました。来年に向けて良い意見や要望がたくさん出されていました。これからも気づいたことをどんどん伝え、学校生活がよりよくなる工夫をみんなで考えていける委員会活動になるといいです。
その後、表彰を行いました。絵画、版画、習字、ありがとうメッセージ、クロスカントリースキー、校内なわとび大会、給食委員会より・・・等、たくさんの表彰がありました。
1時間目に4年生国語「調べて話そう 生活調査」の授業にお邪魔しました。
映像の発表の仕方を見て、もっとこうすると良いということを見つけ発表しました。全員しっかりと手が挙がっていました!
次に、グループでどういう発表の仕方がよいのか話し合いました。
自分の原稿に発表するとき気を付けることを書き込みました。次回は参考となる良い映像を見てから、発表練習をする予定です。
これまでに4年生のプレゼンを何度も見せてもらっていましたが、こういった授業での積み重ねがいかされているのだと実感しました。5年生になると、全校や大勢の人の前で話す機会が多くなると思います。学習したことをいかしてがんばってもらいたいです。
< 献立 >
わかめうどん おかかあえ ころころおさつ 牛乳
< 献立 >
古代米ごはん 根菜汁 きんぴらごぼう 牛乳
グラウンドの雪が解け、気持ちのよい晴れ間になったので、大休みは外に出て遊んでいる子がたくさんいました。外はサイコーに気持ちよかったです。子どもたちの笑顔がいっぱいでした!
2023年の啓蟄は、3/6~3/20です。啓蟄とは、土の中で冬ごもりしていた生きもが、地上に出てきて活動をはじめる頃をいいます。春の季語としても用いられています。
今朝は快晴ですが、まだ寒く感じます。でも、お昼にかけて気温がぐんぐん上昇し、温かくなるようです。明日は、20度近くまで温かくなるとのこと。春はもうそこまで来ています。
いよいよ卒業式まであと10日となりました。毎日、少しずつ練習が入ってきます。5時間目は、1~5年生の式練習(お別れの言葉)でした。6年生は1時間目に練習していました。
今日は、わりと暖かい日だったので良かったですが、寒い日もあります。児童の様子を見ながら式練習を行っていきます。
< 献立 >
ピラフ 野菜スープ マカロニサラダ 牛乳
今日は、6年生を送る会がありました。6年生に対する感謝の気持ちがいっぱい伝わるとても素敵な会になりました。
1年生:『まけじダマシイ』でがんばれ6年生・・・ジェスチャーゲームはかわいくて楽しく、まけじダマシイは全員しっかり声を出し6年生1人一人に向け発表できました。
2年生:6年生にスポーツで挑戦!パート2・・・1年生の時よりずいぶんパワーアップした2年生。6年生は本気モードで戦っていました。大縄は2年生が勝ち元気に楽しく対戦できました。
3年生:6年生の未来へGO クイズ編・・・急遽 劇からクイズに変更となりましたが、とても楽しいクイズで全校で盛り上がりました。来週、10日(金)に劇を見せてもらうことにしています。
4・5年生は、企画~運営と劇を披露しました。杉の子元気玉で来年の平泉寺の語り部も4・5年生がしっかり後を継いでがんばってくれることが約束されました。
6年生へのプレゼント
杉の子文庫の皆さんのによる読み聞かせ・・・みみをすます は、聞いているだけでいろんな音が想像され、音が聞こえるようでした。これからも素敵な本の読み聞かせをお願いします。
6年生の出し物・・・名探偵才ナンは、動画で1つの番組を作って見せてくれました。その中では、全校へのプレゼントとして、学校中のクリーン大作戦をしてくれていました。動画の内容も編集も全て自分たちで行ったというのには本当にビックリです。今年作って県に応募したCMも上手に活用していました。さすがです!
< 献立 >
ちらしずし すまし汁 野菜炒め ひなあられ 牛乳
< 献立 >
ごはん 厚揚げの中華風煮 いわしのカリカリフライ 鉄分サラダ 牛乳
今年度最後の読み聞かせとなりました。杉の子文庫の皆さんには、1年間本当にお世話になりありがとうございました。
1年生:パンダともだちたいそう パンダ銭湯
2年生:花さき山
3・4年生:ガリバーの冒険
5・6年生:まんじゅうこわい
< 献立 >
ココア揚げパン コンソメスープ ミートボール コールスローサラダ 牛乳
5・6年生で今年度最後のプログラミング学習が行われました。白い道の上をロボットが行って帰ってくるプログラムを組みました。これは、カニロボコンで実施した内容のプロブラムで、実際にはカニロボットが、行きの途中で餌をゲットして帰ってくるように実施したそうです。
私たちの生活や仕事にもいろんなロボットが使われています。これから、生活や仕事でより役に立つロボットがどんどん開発されていくのでしょうね。
澄み切った青空の朝は、本当に気持ちがいいです。今朝は気温が低く雪の上に乗ることができました。キラキラ輝く雪の上を歩いてみたくなる気持ちはよく分かります。平泉寺小学校のグラウンドには、まだ雪が残っていますが、校門の桜のつぼみも少しずつ膨らみ、春はもうすぐそこまで来ています。
今日は3~6年生が今年度最後の書写の出前授業でした。はじめの頃と比べると、とてもバランスの良い字や力強い字が書けていました。専門の先生の教え方は、教員もとても勉強になりました。
< 献立 >
ごはん けんちん汁 メンチカツ ゆかりあえ 牛乳