アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2025年1月31日 (金)

1/31 今日の給食

Img_9808

今日のメニュー:ごはん、豚汁、魚のカップ焼き、ごまキャベツ、牛乳

今日のおいしい顔:(最後の笑顔は「今日の占い」1位の笑顔)

Img_9811

Img_9823

Img_9820

Img_9822

Img_9825

Img_9824

Img_9812

Img_9819

Img_9813

Img_9815

Img_9817

Img_9814

Img_9818

Img_9816

Img_9827

業間(体力づくり:大繩)

 今日の大繩は、久しぶりに高学年の記録が更新され、子どもたちも嬉しそうでした。「苦手な子がいるからできるようになるよう、みんなで練習しよう!!」と言って練習をしてきた低学年は、ちょっと回数が減ってトーンダウン⤵ 中学年は、ほぼ全員が同じリズムで縄に入ることができるので、この先はスピードアップが目標かな? それぞれ、なわとび大会に向けて頑張っています。

Img_9781

Img_9783

Img_9800

Img_9784

Img_9787

Img_9799

Img_9791

Img_9794

Img_9801

朝のあいさつ運動(補導委員)

 今朝は、補導委員さんのあいさつ運動でした。通学路は、前にもお知らせしたように、大変広く除雪してくださっています。通学時間帯に間に合うように除雪作業をしてくださっているようです。大変歩きやすくなっているので、感謝感謝です。積雪と凍結のため自家用車通学の児童もいましたが、寒い中子どもたちに声をかけていただき、ありがとうございました。

Img_49312

Img_4932

Img_4934



Img_9766

Img_9769

Img_9768

Img_9774

Img_9776

Img_9779

2025年1月30日 (木)

1/30 今日の給食

Img_9760_2

Img_9761

今日のメニュー:ビビンバ、ワンタンスープ、いよかん、牛乳

1/29 クロカン練習(長尾山クロスカントリーコース)

 2月2日(日)の市少年少女スキー大会(クロスカントリーの部)に出場する児童は、昨日の午後、長尾山のコースに練習に行きました。講師はスキー連盟の方にお願いしました。上りと下り、コーナーでのスケーティングなどの技術を学びました。1年生でスキーの魅力に取りつかれた児童も、おいていかれないように頑張って練習しました。今年度の大会には、7名が出場する予定です。

Img_5358

Img_5366

Img_5367

Img_5369

Img_5372

Img_5378

Img_5387

Img_5388


Img_5386

読み聞かせ⑰

 今朝の読み聞かせは、1,2年生「コックのぼうしは しっている」、3,4年生は「たぬきがのったら へんしんでんしゃ」、5,6年生は「人間は どのように進化していったの?」でした。1,2年生はもっと読みたくて、絵本をお借りしました。Fじぃは、6年生に対して、今日が最後の読み聞かせなので、「伝えたいことを、ぜーんぶ詰め込んだ!!」とおっしゃっていました。

Img_9740

Img_9742

Img_9743

Img_97462

Img_9750

Img_9749

Img_9751

Img_9752

Img_9753

Img_9755

Img_9756

Img_9754








2025年1月29日 (水)

給食感謝集会

 給食感謝週間にちなんで、「給食感謝集会」を行いました。毎年工夫を凝らした集会で、今回のプログラムも「劇」あり「体験型クイズ」あり「ゲーム」ありで、とっても楽しかったです。

Img_9659

Img_9660

Img_9668

Img_9667

Img_9671

Img_9675

 「ピッタリ わけきり ゲーム」では、ボウルに入ったサラダ(毛糸等で作成)を4枚のお皿に同じ量になるように、協力して分けます。制限時間3分で班で協力して分けました。結果は………赤のA班の誤差が、一番小さかったです。

Img_9676

Img_9682

Img_9681

Img_9684

Img_9686

Img_9689

Img_9691

Img_9693

Img_9701

 次は、お箸を上手に使えるかな?「ポップコーン つまみ リレー」です。白いお椀にはポップコーンの種と弾かせたポップコーンが入っています。一人1つ赤いお椀に移してお箸でタッチ。小さな種は、なかなかつまみにくいのですが、児童は上手につまんで入れていました。結果は………これも赤Aがタッチの差で1位でした。

Img_9704

Img_9707

Img_9708

Dsc02343

Dsc02344

Cimg5699

Cimg5703

Cimg5704

Cimg5700

 3つ目は、片付けをしっかりしたりゴミを小さくまとめたりできるかな?ということで、牛乳パックつめをしました。コロナ禍で箱詰めをやめていたので、今回のゲームを機に、ゴミをまとめようという企画で行いました。最高は青のA班で、12個入れることができました。

Img_9710

Img_9711

Img_9713

Img_9714

Img_9715

Cimg5711

Img_5348

Dsc02348Img_9720

 集会の最後には、3名の方にプレゼントを渡しました。みんなのメッセージ入りカレンダー、毎年好評です! これからもおいしい給食、お願いします!!

Img_97252

Img_9726

Img_9727

Img_9734

Img_97382

Img_97372










1/29 今日の給食

Img_9657

今日のメニュー:ごはん、ポークビーンズ、オムレツ、ドレッシングサラダ、牛乳

今日の学習から 学活(1,2年)

 今日の学活は、「かんしゃして食べよう」。栄養教諭さんから、「いただきます」や「ごちそうさま」の大切さについてお話を聞き、ふりかえりとしては、学習した内容に沿ってお手紙や感想文を書きました。生産者や調理者に方だけでなく、運送業の方々にも感謝しながらいただくことを忘れてはいけないことに気が付けました。また、食べ散らかさないこととゴミを小さくしておくことも学びました。 給食感謝週間において、大変重要な学習ができました。

Img_9630

Img_96352

Img_9639

Img_9644

Img_9653

Img_9649

1/28 オンライン交流(飛騨市立宮川小学校&3,4年生)

 昨日5時間目には、飛騨市立宮川小学校とのオンライン交流会を行いました。ここ数年オンラインで交流していますが、こちらから教えてあげたヨシストローの作り方で、ストローを作ったそうですがうまくいかなかったということです。あちらの池ケ原湿原では、夏場にヨシをかるそうで、その時期的なものが関係しているのかと思いました。宮川小学校は、全校児童8名の小規模校なので、近隣の考古民俗館で8名で子どもガイドをしているそうです。1年生の子もインカムマイクを付けてタブレットを操作しながらガイドを行っていたので、みんなびっくりしていました。ガイドについても交流ができるといいですね。

Img_9573

Img_9589

Img_9591

Img_9593

Img_9594

Img_9595

Img_9597

Img_9598

Img_9600

Img_9601

Img_9613

Img_9616

Img_9615

Img_9621

Img_9622

2025年1月28日 (火)

1/28 今日の給食

Img_9572

今日のメニュー:ごはん、チゲスープ、しゅうまい、切干大根のチャプチェ、牛乳

今日の学習から 音楽(3,4年)

 授業にお邪魔したときは、丁度3年生がリコーダーの発表をしていました。高音と低音を上手に分けて合奏することができました。4年生も感想をしっかり発表してくれました。励みになりますね。最後は、「かえりみち」を歌って終わりましたが、曲がかかると自然に歌いだす4年生が、とっても素敵です。

Img_9557_2

Img_9558_2

Img_9559

Img_9563

Img_9564


Img_9571





2025年1月27日 (月)

1/27 今日の給食【給食週間:現在の人気メニュー】

Img_9539

今日のメニュー:ごはん、コンソメスープ、とり肉のてり焼き、のり酢あえ、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_9540

Img_9542

Img_9543

Img_9544

Img_9545

Img_9546

Img_9548

Img_9547

Img_9554

Img_9549

Img_9552

Img_9550

Img_9555

Img_9556

Img_9541

今日の学習から 国語(5,6年)

 久しぶりに、朝一の授業を見に行きました。6年生は「大切にしたい言葉」と卒業文集を掛け合わせて、作文を書く準備を始めていて、5年生は「複合語」の復習をしていました。6年生はタブレットで思考ツールのクラゲチャートを使いながら、自分が書きたいものについて記入したり、スラスラと文章を書き始めたりしている子がいました。5年生は、テキストである「ことばのきまり」を自分でやって解答をした後、音読みや訓読みなどについてしっかり復習しました。

Img_9533

Img_9535_2

Img_9534

今朝の様子

 少しどんよりとした朝。スキー教室後の週のスタートですが、ほとんど疲れも見せずに、元気よく「おはようございま~す。」とあいさつをして、登校してくる子どもたちでした。天気予報には、明日辺りから、また雪だるまが見えてきました。朝の放送で、「もっと雪が降って欲しいです。」と言っていましたが、どれくらいの雪になるのか、大人は心配です。

Img_4893

Img_4894

Img_4895

2025年1月25日 (土)

スキー教室(午後の様子②)

ゲレンデ

Img_5214

Img_5227

Img_5216

Img_5230

Img_5232

Img_5233

Img_5235

Img_5238

Img_5245

Img_5249

Img_5253

Img_9522

Img_9523

Img_1898

Img_9525

スキー教室(午後の様子)

ビキッズパーク

Cimg5619

Cimg5620

Cimg5621

Img_0862

Img_0860Img_0833

2025年1月24日 (金)

ランチタイム

Cimg5605

Cimg5606

Cimg5607

Cimg5608

Cimg5611

Cimg5612

Cimg5602

Cimg5609

Cimg5610

Img_1891

Img_1889

Img_1890

Img_9517

Img_9513

Img_9521

Img_0817

Img_0818

Img_5202

スキー教室(午前の様子②)

ゲレンデ

Img_5173

Img_5172

Img_5178

Img_5181

Img_5184

Img_5185

Img_5192

Img_5198

Img_5199

Img_1886

Img_1882

Img_5183

スキー教室(午前の様子)

ビキッズパーク

Img_9499

Img_9509

Img_0801

Img_9511

Img_9508

Img_9506

Img_9507_2

Img_9504

Img_9505

Cimg5532

Cimg5536

Cimg5570

Cimg5577

Cimg5581

Cimg5586

Cimg5593

Img_9502_2

Img_9503