アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2021年5月 | メイン | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月18日 (金)

Dsc00180≪献立≫

わかめうどん(2・6年リクエスト) 牛乳 とり天 ごまあえ

2021年6月17日 (木)

訓練放送

10時にJアラートが突然鳴りました。『訓練訓練こちら勝山市です。・・・』えっ?今日はそんな話きいてないなと思い慌てて教室の様子を見に行きました。

Dsc00172先生の指示のもと頭を守りグループごとに小さくなっていました。

Dsc00173教室では机の下にしっかりもぐり静かにじっとしていました。

突然の訓練放送にも対応できる杉の子は素晴らしいです。災害はいつどこで起こるか分かりません。命を守るためのとっさの判断と行動はとても大切ですね。

 

読み聞かせ

今朝は読み聞かせがありました。

1年生は『じごくのそうべえ』、2年生は『おたまじゃくしの101ちゃん』、3年生は『そうべえときじむなー』、4・5年生は『Oi  Frog!』英語の本、6年生は『小人のおくりもの』でした。どの学級も食い入るように絵本を見ていました。どんなお話だったかお家で聞いてみてください。

Dsc00164

Dsc00163

Dsc00166

Dsc00165

Dsc00170

2021年6月16日 (水)

6/16 今日の給食

Dsc00162≪献立≫ 

カレーピラフ 野菜スープ 粉ふきいも 

甘夏みかんゼリー【全学年リクエスト】

いろんな伝え方【発信】

2時間目、各教室をのぞいてみるといろいろな伝え方で学習をしていました。

Dsc00152≪1年生≫算数たしざん・・・考えを発表する

Dsc00135≪2年生≫道徳・・・考えを付箋に書いて貼りみんなに分かるようにする。

Dsc00143≪3年生≫算数10倍した数・・・人の意見を聞いて付け足す発表。

Dsc00144_2≪4・5年生≫国語 夏の詩・・・タブレットを使い、夏からくるイメージの言葉あつめをしてつなぎ合わせ詩の作成(言葉の共有)

Dsc00147≪6年生≫総合 茜ちゃんへのメッセージ動画作成

廊下や掲示板にはたくさんの作品が掲示されたり、展示されていました。これも子どもたちの思いの発信です。また、新聞に学校での取り組みが4月から5回も掲載がありました。6年生の作品は福井新聞のキッズこだまやポエムにには12回の掲載がありました。

Dsc00136

Dsc00151

Dsc00156_2

Dsc00153

Dsc00158

Dsc00159

2021年6月15日 (火)

メダカの卵が・・・

1時間目渡り廊下でメダカの観察をしている5年生。

「観察ですか?」と声をかけると顕微鏡をのぞいている子が「心臓が動いています!」・・・・のぞいてみると卵には目が2つと心臓が動いているのが分かりました。生命の神秘です!今年はどれだけの卵が稚魚にかえるか楽しみです。みんなで温かく見守っていきたいです。

Dsc00131

6/15 今日の給食

Dsc00133≪献立≫

ごはん 牛乳 かき玉汁(3~6年リクエスト)

魚のマヨネーズ焼き(1年リクエスト)

塩もみ(2年リクエスト) 梅干し(4・5年リクエスト)

2021年6月14日 (月)

6/14 今日の給食

Dsc00123≪献立≫

ごはん コンソメスープ ミートローフ ブロッコリー

ちょボラ

今日のちょボラは、(4~6年生)花壇の花の仮植・(3年生)給食時のゴミ箱・(1・2年生)中庭の草取りをしました。わずかの時間でしたが、みんなしっかり活動していました。

Dsc00109_3

Dsc00111_2

Dsc00110

Dsc00113

Dsc00116

Dsc00115

Dsc00120_2

Dsc00121

2021年6月11日 (金)

未来の語り部活動開始(1・2年生)

2・3時間目に1・2年生が町探検でまほろばと白山平泉寺の見学に行ってきました。未来の語り部として今後しっかり学習し、お兄さんお姉さんの後を継いでくれることを期待します。

まずは、まほろばを見学

P1040417_6

Img_0383_2なになに珍しいのもがいっぱい!

P1040431_2

Img_0387大門市では何を売っていたのかな?

Img_0388すごーい マンホールまで杉だー!!

Img_0391御手洗池の真ん中に神様が降りてきたんだって・・

P1040427泰澄大師のお墓に背を向けて弁慶の足跡にのると、足が速くなるんだって。

Img_0395見学の後は近くの公園でちょっと休憩

P1040436_2

P1040433