5/13 授業訪問
朝の活動の時間に・・・4年生は、タブレット片手にヘチマの観察に外へ出ていました。
各自、自分のヘチマの種がどのように成長していくのかタブレットに記録を残していっています。
これから、どんなふうに成長していくのか楽しみですね。
2年生は、これから植える野菜などの苗に水やりをしていました。
2限目
1年生は月曜に行う『ふきとり』について、ふきの取り方や、準備物、どんなところで採るのかの説明をしっかり聞いていました。さすがに平泉寺の子です。ふきはどんな物でどんな味なのか知っていました。
2年生は、算数の長さの導入部分のでした。どっちの魚が大きいのか、ウサギとリスの握りこぶしで図っていましたが、よく分からない?じゃあブロックで測ってみようとなりましたが、これもまた中途半端な長さが分からない。長さを測るには定規があるとなり、教科書に添付されていた紙の定規で測ってみました。
3年生は、国語でもっと知りたい友だちのことで、お話しした友だちの話の中心を考えて質問をしていました。お互い①~ですか②いつ どこで 何を③どのように④なぜ など気を付けることを意識していました。話し方がどんどん上手になってきています。
6年生は、理科で物が燃える前と後では空気はどのように変化するのか男女で仲良く実験中でした。気体検知管を使って調べていました。ろうそくの燃え方から、物を燃やすはたらきのある気体は酸素であるとや、窒素や二酸化炭素には、物を燃やすはたらきがないことなど、実験を通して学んでいました。