アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2022年5月 | メイン | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月 7日 (火)

大縄

業間は、大縄をしました。低学年・中学年・高学年で練習します。1年生は、今日が初めて2年生と一緒に練習しました。2年生がやさしく教えていました。

Dsc00749

Dsc00748

Dsc00745

Dsc00746_2

Dsc00734_2

Dsc00735

6/7 授業の様子

2時間目の授業を参観しました。

Dsc007221年生【国語】くちばし・・・教科書に立ち戻りお話を分かりやすく絵にしていました。

Dsc007242年生【国語】夏の詩を書いていました。7月の保護者会で素敵な詩を披露してくれるのを楽しみにしています。

Dsc007313年生【算数】テストの直し。グループで教え合いながら、なぜそうなるのか説明していました。

Dsc007324年生【算数)大きな数・・・指定された位の数をカードを引いてどう書けばいいのか書き出し、男女対抗のゲーム形式で楽しく学んでいました。

Dsc007335・6年生【体育】体力テスト・・・シャトルランの真っ最中。最高記録をめざしてがんばっていました。

2022年6月 6日 (月)

6/6 給食

Img_7290≪ 献立 ≫  歯と口の健康週間にちなんだ献立

 ごはん 牛乳 根菜汁 野菜のみそ炒め 青のり日干し

6月全校朝礼

今日は、6月の全校朝礼が業間にありました。

まず、5/24に行われた校内マラソン大会関連の表彰と、5月に県や市内で行われた大会で優秀な成績を収めた人の表彰をしました。

Cimg1708_2

各学年1位の表彰Cimg1712

努力賞の表彰(今年度初めて設定しました)

Cimg1716

スポ少等での大会で活躍した3人の表彰!

Img_7288生徒指導からは、今月の目標『身の回りをきれいにしよう』の話がありました。自分の事だけでなく、みんなが気持ちよく生活できるように、誰かがやるだろうではなく自分からきれいにしていくこと、それは心をきれいにすることにつながるという話がありました。

1学期も折り返しとなりました。後半もマラソン大会のように、各自が目標を持ち何事にもあきらめず最後までがんばる杉の子であってほしいです。

2022年6月 3日 (金)

6/3 給食

Img_7272≪ 献立 ≫

 ごはん 牛乳 かき玉汁 豚肉の塩こうじやき ゆかりのマヨあえ

がんばってます1年生 国語の授業

1時間目の国語『くちばし』の授業を参観しました。

Img_7249鳥には、いろんなくちばしがあります。この画像だけで気づくことがたくさんありました。

Img_7254お友達の発表に、うんうんとうなずいたり、「いいですね」の反応の声が・・・話すこと聞くことがとても上手な1年生です。

Img_7258この単元のゴールは、みんなでくちばしクイズをつくることです。その際に、『ごうる』なのか『ごおる』なのかということで、以前に学習したではなくになる言葉にふり返っていました。になることばの替え歌を歌って確認しました。

Img_7261最後には、聞き取りゲームをしました。先生が「くくくく・・・くちばし」と言ったら、消しゴムをすばやくとります。でも、先生は引っかかるような言葉でみんなを惑わせます!やっている子も見ている先生も笑えるゲームでした。

みんな挙手してしっかり発表していました。「聞いてください。〇〇ちゃんが言ったのは△△だけど、□□もあります。」など聞くこと話すことがとても上手になっていた1年生で感心しました。

2022年6月 2日 (木)

避難訓練

地震が発生し、家庭科室から火が出たということを想定した避難訓練を行いました。昼休みの時間帯ということで、各自バラバラの場所にいました。しかし、その場で考えて自分の身を守ること、放送や近くの先生の誘導で「おはしも」を守って避難することが、しっかりとできました。

Img_1717地震の放送が入りすぐに防災頭巾をしっかりかぶり机に下へ(1年生教室)

Img_7236体育館で遊んでいた子は、体育館中央で頭を抱えて低い姿勢に!

Img_7237グラウンドで遊んでいた子はたちは、6年生が「真ん中に集まれ!」と声をかけていました。

Img_7243グラウンドへ避難するように放送が入ると、一言もしゃべらず避難してきました。

本当は、消防署の方による指導高評があり、煙霧体験をする予定でしたが、緊急出動があり来校できず、今回は学校のみでの訓練となりました。

家にいるとき災害が起こったら、どこに避難するのか。また、避難袋などはどこにあり、何が必要かなどご家庭で話し合ってみてください。

6/2 給食

Img_7235≪ 献立 ≫   1日 アイアン給食

 ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 いわしのカリカリフライ ひじきサラダ

2022年6月 1日 (水)

平泉寺の魅力スポット巡り・・・お宝ここにあり!

3~6年生が平泉寺のジオサイトとして魅力的なスポットを見学してきました。

大矢谷白山神社の大岩

大矢谷白山神社の大岩は、経ヶ岳の地面が崩れ岩が転がってきたものだそうです。昔は平泉寺のいたる所にありましたが農業のため撤去されたそうです。見上げる大岩になぜここにこんなものが・・・と誰しも思ってしまします!

Img_2967

Img_2961六呂師高原

経ヶ岳が崩れたことは六呂師でもよく分かり、崩れた岩がいっぱいありました。保月山はその影響でお椀型に削れていました。何とアナグマやキツネを見ることができました。大自然!

Img_2986樫ヶ壁

岩ヶ野の下になる地面です。それが九頭竜川側から見ると地層になっています。地層からも、山から崩れてきた事がよく分かりました。

Img_2989_2菩提林・・・歴史と自然散策

菩提林を自転車で通った児童は何人かいましたが、今までに歩いたよという児童はほとんどいません。今日は、一番下の下馬大橋から歩きました。まず、歴史について教えていただきました。昔は下馬大橋で馬を下り、浄川で手を洗い、菩提林から白山平泉寺へ行ったそうです。

歩かないと分からない実際の大杉の太さや、木のにおい、植生、昔は石畳を徳の高いお坊さんがあるいていたのかと想像しながら歩くことなど・・・あまりの素晴らしさに、歩いて良かったなと感じました。

Img_7163

Img_7178

Img_7184

Img_7225

Img_3006

Img_3023

林の中を入ると、ギンリョウソウを見つけることができました。腐生植物で別名ユウレイタケともいいます。湿り気の多い日陰などで菌類に寄生して生育しています。

6/1 給食

Img_7229≪ 献立 ≫

 コッペパン 牛乳 ポークビーンズ コールスローサラダ キャンディチーズ