4/18 今日の給食
メニュー:ごはん、大根のそぼろ煮、酢の物、バナナ
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
メニュー:ごはん、大根のそぼろ煮、酢の物、バナナ
音楽室から聞こえてきたのは、「ゆかいに歩けば」に合わせてグルーピングをして楽しく活動しているみんなの声。めあては「楽しく歌えるようなことばかけや行動をしよう」でした。グルーピングの時に、ひとりぼっちを作らないように、積極的に声をかけてあげていましたね。「もう一回やろうか!」の声に、「やったー!!」と答える3,4年生は音楽が好きなようですね。
結川先生も参加しての、活動でした。
本日は、全国学力・学習状況調査が行われています。6年生は、先週オンラインで児童質問紙調査を終えているので、本日は国語と算数の問題に取り組んでいます。
じっくり問題と向き合い、取り組んでいました。
グラウンドに出てきて、ワイワイがやがや楽しそうに話していて、学習している様子を見に行くと…
雲を見ながら、流れについて学習しています。
教頭先生、大きく大きくジェスチャーです。今日の雲の流れを、身体を大きく使って示し、「さあ、雲はどう動いているかな?」と問いかけます。なかなか思う回答にたどり着かず、漫才をしているようでしたが、子どもたちはいっしょになって身体を動かし、リピートしながら学習していました。
空に関する学習や方きがある学習の時には、「方角」が使えるようになるといいですね。
体ほぐしの運動で、身体を使ってのじゃんけんをしていました。身体全体を使って楽しく活動しています。先生は、負けてしまった子にも参加のチャンスを、「ハンドじゃんけんで参加してね。」と言って与えてくれていました。
最終的には3回のじゃんけんで、勝ち残った人は3人。みんなに拍手をもらいました。
1,2年生の音楽では、教科書を見ながら「歌」を探していました。最近のクイズ番組を見ていると、童謡や昔から歌い継がれている歌を知らない若者がたくさんいます。「授業で歌っているのになあ…。」と思うのです。しかし今日の授業では、きっと保育園での学びがしっかりしているのでしょう、たくさん「歌」を探すことができていました。
チューリップ、見つけました!!
今日のメニュー:ごはん、コーンスープ、からあげ、ツナサラダ
メニュー:ピラフ、野菜スープ、ドレッシングサラダ
1年生は並ぶ練習をしていました。いろいろな課題に合わせて並びも変わります。しっかり覚えて場面にあった並びができるようになりましょう。
2年生は「じこく」と「じかん」について学習していました。何がちがうの?と学んだので、ご家庭でも聞いてあげてみて下さい。
3年生は、かけ算のしくみについて、4年生は、桁が大きいわり算の復習をしていました。かけ算もわり算も、その仕組みについてしっかり理解することが大切です。『なぜこうなるのか』をとことん理解しましょう。
5年生は、整数と少数のまとめと振り返りの書き方について学習していました。学習パターンを理解することでリズムができて、1時間のまとめがしやすくなることがあります。どの教科でもパターンを大切にしてください。
6年生は、「対称な図形」の学習でした。どこで折ったらかいてある絵が重なるか、うまく重ならない絵はどうしたらよいか、紙を折ったり眺めたりしながらじっくり考え、3人で考えを出し合って「切る」方法を見つけ出していました。作業が入る学習では、まずやってみることが大切ですね。
午後からは、授業参観です。
メニュー:ごはん、豆腐のみそ汁、魚のカップ焼き、和風サラダ