アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月19日 (金)

5/19 今日の給食

Img_0843

今日のメニュー:ソースカツ丼、牛乳、まいたけ汁、打ち豆なます

(ふるさと給食)

今日のおいしい顔

Img_0846

Img_0844

Img_0847

Img_0852

Img_0850

Img_0853

業間 初大縄

 雨が降ったので、今日の体力づくりは初大縄。赤と青に分かれて跳びました。なかなか上手ですね。1年生は、雨に濡れて疲れたので、休憩していたので、次回はみんなで教えてあげてくださいね。

Img_0814

Img_0816

Img_0820

Img_0828

Img_0826

Img_0834

Img_0830

Img_0822

Img_0831

1年生 お祓いをしていただきました。

 雨が降る中、白山神社にて、これも毎年恒例の1年生のお祓いが行われました。毎年元日にしか開帳されないと言われる拝殿に入れていただき、平泉和美様に祝詞をあげていただきました。7名の1年生は、正座してしっかりお祓いを受けることができました。日本中探しても、本校しかこのような経験ができないのではないでしょうか? 貴重な経験を、ありがとうございました。

Img_0801

Img_0804

Img_1947

Img_1946

Img_1948

Img_0842

2023年5月18日 (木)

今朝の一コマ

 昨日の国語の授業を受けて、今朝さっそく、登校直後に2年生の二人が、「たんぽぽ見なきゃ。」と言って観察を始めました。はなまるです!!

Img_1928

2023年5月17日 (水)

ヨシストロー作り

 5時間目に5年生が、ヨシストロー作りをしました。大変要領が良く、自分たちで準備をして作業が始まりました。校長が、補欠で授業に入っていたのですが、怪我をしないように見守るだけで、「選ぶ → 切る → 取る(中綿) → 削る(口部分)」という作業を黙々と進めました。この先、スピードを上げて大量生産していきたいと考えています。

Img_0790

Img_0793

Img_0794

Img_0795

Img_0796

Img_0791

5/17 今日の給食

Img_0788

Img_0789

今日のメニュー:ラーメン、しゅうまい、ナムル

今日の学習から 2年生(国語)

 「たんぽぽのちえ」の学習で、築山に咲くたんぽぽの様子を見に出てきました。段階を追ってたんぽぽがどんなふうになっているのか、何パターンかのたんぽぽを見つけて大騒ぎ!! 発見したときのリアクションがとってもいい!! 「学習している!」という姿がとても素敵です。

Img_0779

Img_0781

Img_0783

Img_0785

Img_0786

Img_0787

2023年5月16日 (火)

5/16 今日の給食

Img_0766

今日のメニュー:ごはん、牛乳、豆入りカレーミネストローネ、オムレツ、ドレッシングサラダ

今日のおいしい顔

Img_0767

Img_0769

Img_0772

Img_0771

Img_0775

Img_0776

1年生音読劇

 朝の活動の時間に、1年生の音読劇の発表がありました。「はなのみち」です。この先、児童のタブレットの「Classroom」にアップされますので、ご家族の皆さまはそちらでご覧ください。とってもかわいいです。マスクが外れて、表情がしっかり見えるのでいいですね。また、口をしっかり動かしてことばを発しているので、それもいいですね。少しずつ観客を増やしながら、力を付けていきます。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2023年5月15日 (月)

今日の学習から 2年生(算数)

 今日は「ちょくせんのかきかた」の学習でした。「〇cmのちょくせんをかこう」の問題に対して、目盛りを打ってものさしで直線をかいていました。指導するに当たって、ものさしと定規の違いやどこを使って線を引くのか教員は再確認。ものさしはなぜ竹でできているのか?等もなぞなぞのようにして再確認。  さて、みんな上手に引けたかな?

Img_0719

Img_0718