連音練習(朝練習)が始まりました。
6月8日(木)に行われる「勝山市小学校連合音楽会」のための、朝練習が始まりました。少し肌寒い朝なので、声も出にくい感じですが、5,6年生は次の行事に向かってエンジンかけ直しています。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
6月8日(木)に行われる「勝山市小学校連合音楽会」のための、朝練習が始まりました。少し肌寒い朝なので、声も出にくい感じですが、5,6年生は次の行事に向かってエンジンかけ直しています。
昨日収穫のフキ販売を行いました。大渡と大門の2カ所に分かれ、7:00~8:00まで行いました。今年は5,6年生6名ずつ別れて、元気よく声を出して販売活動を行いました。遠くは福井から来てくださったご夫婦もいらして、先週ポスターを見つけて、今朝に合わせてくださったそうです。ありがたいことです。
いつもはTVのニュースが前日に映るので、常連さんがいらっしゃるそうですが、今年はそれがなかったので、来られなかった方もいるようです。その点は、TVの影響は大きいですね。 どちらの販売も8:00前には「完売」となり、感謝感謝です。子どもたちが考えたレシピを配ることも好評で、とても良かったです。
2日間、多くの方にご協力いただき感謝申し上げます。
今日のメニュー:菜めし、わかめのみそ汁、がんもどきの煮つけ、煮干し
(歯ッピー給食)
13:00からの仕分け作業には、約30名に方が来てくださり、3~6年生児童と共に手早く作業を進めてくださいました。おかげさまで、全工程終了が14:00過ぎと、終了予定時刻よりもずいぶん早く終えることができました。本当にお世話になりました。ありがとうございます。 初めての体験の私は、長さや太さの加減に四苦八苦でしたが、参加いただいた方々に教えていただきながら作業を進めました。 そんな中で、長きにわたって行われている伝統のふきとりは、「地域の財産だなあ…。」と感じました。おじいちゃんやおばあちゃんから教わりながら、自然の恵みや人とのつながりに感謝することができる「人」が育つ平泉寺を、本当に素敵なところだなあと思います。 明朝7:00からは、大門と大渡の市場で、今日収穫したふきを販売します。5,6年生の児童も参加しますので、どうぞこのブログを見ていただいた方は、ぜひ子どもたちの活動を見に来てください。 よろしくお願いします。
夜中の大雨警報も何のその。子どもたちが出発する頃には青空も見え、風は少し強めでしたが、伝統行事のふきとりを行いました。今年は、山の恵みが早くて、日程設定にも大変悩んだところですが、ふきに関してはそうでもなく、GW後半の好天で少し持ち直してくれたかな?というところでした。それぞれの持ち場に着くと子どもたちは、とても集中して手際よくふきをとっていました。1年生の新人さん達も、保護者の方のご協力もあり、がんばっていました。 13:00からは仕分け作業です。地域の皆さま、保護者の皆さま、午後もお世話になります。
今日のメニュー:米粉入りパン、クリームスープ、野菜ソテー、オレンジ
交通安全教室が、行われました。まず、勝山警察署の署員の方から、正しい自転車の乗り方や点検の仕方「ぶたはしゃべる」などを教えていただきました。その後、低学年はグラウンドで、高学年は学校の周りで、自転車に乗って練習しました。最後の高評では、「周囲の安全確認を忘れないで」「ブレーキをゆっくりかけよう」とお言葉をいただきました。交通事故を起こさない、巻き込まれないためにも、今日学んだことを大切に守っていきましょう。
今日のメニュー:あげごはん、若竹汁、三色あえ、かしわもち
(こどもの日にちなんだ給食)
大六郵便局長さんをお迎えして、今年度の「子ども郵便局評議会」が行われました。5,6年生がこのような経験がつめるのは、キャリア教育ともつながり、大変良いことだとです。貴重な経験を積んで、職業選択にも生かしてもらえるといいですね。 ふき取りの日程が変更になったことで、貯金日が変更になります。本日お子様が、紙媒体でお知らせを持ち帰っていますので、ご確認ください。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、豆腐のみそ汁、いわしの梅肉煮、ひじきの鉄分サラダ
(アイアン給食)
今日のおいしい顔