業間の様子(11/09 11/13) (器械運動・わくわくリハ)
業間の時間を使って、器械運動発表会とわくわく発表会の移動の部分のリハーサルを行いました。どんどん近づいてくる本番に向けて、動きもしっかりついてきています。
↑ 先週の器械運動リハの様子
↑ 今日のわくわくリハの様子
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
« 2023年10月 | メイン | 2023年12月 »
業間の時間を使って、器械運動発表会とわくわく発表会の移動の部分のリハーサルを行いました。どんどん近づいてくる本番に向けて、動きもしっかりついてきています。
↑ 先週の器械運動リハの様子
↑ 今日のわくわくリハの様子
今日のメニュー:ごはん、牛乳、大豆とじゃがいものミートソース煮、ブロッコリーサラダ、ぶどうゼリー
今日は、市民会館で特別支援学級小中合同学習発表会が行われました。児童らは、先日行った「すばるレストラン」の準備と並行して、発表の準備を行ってきました。とても忙しかったことと思います。自分の好きなもののスライドを作り、原稿を考えて、発表練習をしてきました。その成果をしっかり発揮して、自分たちの好きなものについて伝えることができました。とてもよかったです!!お疲れさまでした。
※ ↑ 紹介されたストレッチを一緒にしましたの巻 ※ ↑ 終わってリラックスの巻
今日のメニュー:ごはん、牛乳、豆腐のみそ汁、イカ下足揚げ、小松菜の梅肉あえ
今日のおいしい顔:
※ ↑ 後ろの正面だ~れ!?の巻
2年生は、昨日から来てくださっている長谷川先生の歓迎会をしました。長谷川先生のことをたくさん知って、早く仲良くなろう!!という会です。たくさん質問したり答えたりして、お互いの自己紹介をしました。
1年生は、「じどう車くらべ」の学習で、自分が好きな車等の働きについて学習しています。調べたことをもとに、自動車図鑑を作るための説明文を書き始めました。
とっても清々しい朝、今日の読み聞かせは、1年生「ろくべえ まってろよ」、2年生「しっぽ しっぽ しっぽっぽ」、3,4年生「じいじの子供時代(自作)」、5,6年生「十万本の矢」でした。2年生では、始まる前のゲームで頭を柔らかくし、器械運動発表会に向けての詩も読んでいただきました。3,4年生は、じいじの昔の生活に大変興味をもって、いろいろな質問が出ました。
午後の総合は、3~6年生、着々とわくわく発表会の準備が進んでいます。どちらの学年も、面白い!! ご家族の皆さん、楽しみにしていてください。
5限目、1,2年生は学活で「ヨシがり新聞」を書いていました。上手に活動の絵を描いて、感じたことを文章にしていました。廊下の「杉の子発信隊」のボードに掲示してあります。全学年、掲示していきます。学校にお見えになった時にご覧ください。
また、本日より横井教諭の産前産後休暇代理講師として、長谷川義充講師が来てくださっています。どうぞよろしくお願いします。
1日延期させていただいた「ヨシがり」を行いました。昨日とは違って晴天で、11月とは思えない天候のおかげで、作業もはかどりました。上級生からノウハウを伝授してもらい、初めてヨシをかる中学年は、ドキドキしながらカマを使いヨシをかり取っていました。初めて参加の1年生は、かられたヨシを落とさないように、2~3人1組になって運びました。新聞記者の方が、「平泉寺の子たちは、いつ見てもよく働くし上級生が上手に指導していますね。」とおっしゃってくださいました。 ボランティアに来てくださったご家族の皆さん、自然保護センターの服部さんにも感謝です。
※本日18:15~18:59のFBC「おじゃまっテレ」の中で、ACジャパンのCMも絡めて放送されるそうです。ご覧ください。