オンライン交流(3,4年 宮川小)
今日のオンライン交流会は、岐阜県飛騨市の宮川小学校と3,4年生が行いました。今日はお互いの1年間の学習のまとめの発表でした。同じ名前の池ケ原湿原と同じ思いをもってのヨシストロー作り、小規模学校、共通することが3つもある学校どうし、これからも長くよい交流ができるといいですね。(宮川小は、ストローのことで立命館大学との交流をしているそうです。)
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
今日のオンライン交流会は、岐阜県飛騨市の宮川小学校と3,4年生が行いました。今日はお互いの1年間の学習のまとめの発表でした。同じ名前の池ケ原湿原と同じ思いをもってのヨシストロー作り、小規模学校、共通することが3つもある学校どうし、これからも長くよい交流ができるといいですね。(宮川小は、ストローのことで立命館大学との交流をしているそうです。)
今日のメニュー:コッペパン、長崎ちゃんぽん、野菜サラダ、バナナ、牛乳
今日のおいしい顔:
※ 村田先生の栄養指導もあり、ちゃんぽんが長崎の郷土料理だとわかりました。(3年生)
今朝は、池の氷は張っていませんでした。楽しみにして登校してくる児童らがいるのですが、残念でした。でも、これも理科の勉強のうちです。体験できることに感謝ですね。市内のインフルエンザの流行が気にかかるところですが、今日もほぼみんな元気です。
1年生は、「ふくe-刊」を読んだり「ミライシード」をやっていました。ルビが打ってあるページがたくさん準備されている「ふくe-刊」は、低学年にとってはありがたいです。
今日のメニュー:あげごはん、まいたけ汁、はぴりゅうコロッケ、おはづけ
今日のおいしい顔:
※ ↑ リハ中の巻
5年生は「環境を守る私たち」の単元で、鴨川の環境維持活動について学びました。本校でも池ケ原の環境保全活動を行っていますが、鴨川は、下水道整備や「鴨川を美しくする会」の発足などについても知ることができました。地球規模で考えていかなければならない環境問題。本校のACジャパンのCMも一役買っていること間違いなしですね。(いろいろなお問い合わせをいただいています)
今朝も氷点下の朝となりました。学校周辺でも霧氷が見られ、シャッターチャンス!!と思い撮ってみました。市内ではインフルエンザが流行しかけている様子ですが、本校はほぼみんな元気です。発熱はなくてものどが痛くなる傾向があるので、乾燥等にも気を付けてください。
今年度最後の一乗小学校との交流会を、オンラインで行いました。今日は、勝山市の教育長様をはじめ10名のお客様が見に来られました。今年度は「石文化」について学習を進めてきましたが、石川県小松市での校外学習は、本当に貴重だったと感じる交流会でした。教育長様やジオパーク政策監様からお褒めの言葉をいただきましたが、「笏谷石」についての宿題もいただいたので、また興味をもって調べられるといいですね。
今日のメニュー:ごはん、マーボー豆腐、中華あえ、オレンジ
今日のマーボー豆腐は、1,3,4年生のリクエストでした。ちなみに、1日の豆と野菜のカレースープは5,6年生のリクエストでした。
現在3,4年生の教室前廊下には、版画作品が展示してあります。それぞれの作品には、クラスのメンバーからの一言メッセージが書かれています。ほっこりコメントがいっぱいです。 今日もほぼ全員元気に登校です。
朝方小雨が降っていましたが、開会式には雨もやみ、大会が開催されました。コースを苦慮して維持していただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。本校の今回出走した3名の児童は、優勝2名、第3位1名と大変頑張りました。また今後の県大会でも力を発揮したいと、元気な言葉をもらいました。