アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月28日 (火)

廊下掲示

 3,4年生の教室ドアには、「ふりかえり名人」や「ノート名人」としての見本が提示してありました。「こんなところがいいよ! まねしてみよう」と分かりやすく掲示されています。

Img_2502

Img_2503

 2年生は、パステルと絵の具を使って、フキとりの絵を描きました。色づかいがきれいです。

Img_2510_2

 階段の掲示板には、先日インタビューして歩いた4年生が、作った新聞がありました。題名は「夢中新聞」です。

Img_2527

Img_2528

5/28 今日の給食

Img_2511_2

今日のメニュー:ごはん、けんちん汁、とり肉のごまからめ、しおもみ、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_2512

Img_2513

Img_2515

Img_2525

Img_2516

Img_2519

Img_2520

Img_2523

Img_2524

今日の学習から 5,6年生(家庭科)

 4時間目に、5,6年生が調理実習を行いました。「おいしくゆでよう」ということで、じゃがいもとほうれん草を茹でました。給食の時間に、自分たちが選んだソースを付けて食べていました。

Img_2509

Img_2505

Img_2506

Img_2507

Img_2508

2024年5月27日 (月)

5/27 今日の給食

Img_2501

今日のメニュー:ごはん、玉ねぎのみそ汁、焼きさば、おはづけ、牛乳

業間の様子(3~6年:スポーツテスト{新体力テスト})

 今日は、「立ち幅跳び:瞬発力」「反復横跳び:敏しょう性」「上体起こし:筋力&筋持久力」の3種目を行いました。それぞれ求められる力について正しく理解し、正確になおかつ自分の力をしっかり発揮できることを目標とします。結果が返ってきたら、どんなところを補えば、バランスよく運動できるようになるかも見えてきます。残りの種目も、自分の中の力を見る機会だと思って取り組みましょう。

Img_2481

Img_2483Img_2484


Img_2490

Img_2494

Img_2487

Img_2489

Img_2498_2

Img_2499

Img_2485

Img_2480

Img_2500

今朝の様子

 体育館から5,6年生のきれいな歌声が聞こえてきました。本日より、連音の朝練習は体育館になりました。各パートはずいぶん音取りが安定してきて、細かな練習になっています。毎日の進化が楽しみです。週の頭から、みんな元気です。

Img_2470

Img_2471

Img_2472

Img_2479_2

2024年5月24日 (金)

プール学習③

 今日は、3,4年生の様子を見に行きました。浅いプールでは、『緊急事態の時に溺れないためにどうしたらよいか』という課題で、ウレタンポールに繋がり浮く練習をしていました。自分の命を守る、という点でとても大切なことです。また、人に教えてあげることができる力を養ってほしいとも思いました。深いプールでは、主に『潜ってジャンプ』という動きをしていました。

Img_2436

Img_2444

Img_2447

Img_2445

Img_2446

Img_2450

Img_2451

Img_2469

Img_2462

Img_2460

Img_2463

Img_2464

5/24 今日の給食

Img_2418

今日のメニュー:ラーメン、しゅうまい、カレーマリネ、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_2419

Img_2421

Img_2422

Img_2423

Img_2424

Img_2427

Img_2425

Img_2426

Img_2428

今日の学習から 3年生(算数)

 くり下がりが多いひっ算の仕方を学習していました。友達の考えを聞いて自分の考えと比べ、付け足しできるものであったら、しっかり自分の考えを付け足して発表することができています。

Img_2410

Img_2411

Img_2416

Img_2417

Img_2412

Img_2413

今日の学習から 6年生(理科)

 「どうぶつのからだのはたらき」の中の人間の身体についての学習。特に臓器についてでした。口からは言った食べ物が、どこを通ってどのように進んでいくのか…。保健室にあるフェルト模型を使って学習していました。

Img_2403

Img_2405

Img_2408