11/26 今日の給食
今日のメニュー:ハヤシライス、フレンチサラダ、りんご、牛乳
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »
今日のメニュー:ハヤシライス、フレンチサラダ、りんご、牛乳
朝から台風並みの風に見舞われています。高台なので、仕方がないとは思っていますが、干してあったヨシが倒れ、廃棄予定の洗濯機が倒れ、花の苗を育てていたポットを入れていたかごが飛ばされ等々、4,5人がかりで片付けました。午後ももう少し強くなるようです。皆さん気をつけてください。そんな中でも、「子どもは風の子」とはよく言ったもので、グラウンドに出てサッカー、お散歩、おしゃべりと、へっちゃらな顔して楽しんでいました。体育館では、1,2年生が大好きな鬼ごっこ、ボール遊びが好きな子はバスケやキャッチボール、バレーのレシーブなど、思いおもいに遊んでいました。
今日のメニュー:ごはん、チゲスープ、春巻き、中華あえ、牛乳
今日のおいしい顔:
そろそろ学期末なので、5,6年生はインタビューテストでした。順番を待っている間、食べ物や野菜(ピクチャーディクショナリー)を使って、おしながき作りでオリジナルメニューを書きました。食材にはこだわりがあって、福井梅やこしひかりを使ったものを考えていました。先生に質問しながらメニューを完成させたり、ピクチャーを眺めながらじっくり考えていたりして学習を進めていました。
今朝の学校周辺は0℃。その寒い中、あいさつ運動が行われました。地区毎に対応していただいているので、11月末まで、学校より西の地区は自家用車登校、東の地区は集団登校になっています。ボチボチとバス通学と自家用車登校の児童が来て、最後に集団登校の児童等が到着です。寒いせいか、少し元気がなかったように感じました。ご参加くださった皆様、早くからありがとうございました。
学習発表会は、1,2年生は役者ぞろいでシャレが上手。3,4年生は流れがとってもいい。5,6年生はクラスの思いがしっかり伝わった、と感じました。3~6年生はタイムスリップで話が進みましたが、どちらも小物にも凝っていてよかったです。
待ちに待ったわくわく発表会でした。学校協議会の方々をはじめ、地域や読み聞かせの方々、保護者の皆様、多くの方々に来校いただき、みっちり2時間、元気に発表会を行うことができました。昨年度は、体調不良の児童が何人も出て、ピンチヒッターの活躍もありましたが、今年度はみんな元気に過ごすことができていて、練習してきた通りに発表できました。
まずは、器械運動発表会の部の写真を投稿します。
今日のメニュー:ごはん、とうふのみそ汁、白身魚のいそべ揚げ、小松菜のばい肉あえ、牛乳
今朝も寒い朝になりました。お天気は良さそうですが、見回りしてくださっている駐在さんが、「自宅があるところとは、比べもんにならない寒さですね。」とおっしゃっていました。注目している『逆天空の城』は、霧が上がってくるのが早くて、ちょと狙えません。しかし、今日は何か不思議なものが映り込みました。UFO??? そして、花壇のマーガレット、一つつぼみをつけています。
一乗谷朝倉氏遺跡にて、一乗小学校との交流を行いました。今日は、朝倉氏遺跡の庭園の方をガイドしてもらいました。一乗小学校の児童は、人数は少ないですが、まとまりのある流れのよいガイドができていて、本校の児童も刺激を受けたのではないでしょうか。クイズの時の効果音も自分たちの声で行い、あったかい雰囲気で良かったです。 本校の企画としては、スポーツ交流を行いました。ドッジボールと鬼ごっこで楽しく活動しましたが、児童の感想では、「広い唐門前広場での活動は、めっちゃ疲れましたよ~。」でした。今までは、オンラインでの交流が多かったので、実際に会うことができて、とても良い活動ができ良かったです。