修学旅行⑩
最後の訪問地カップヌードルミュージアムで、オリジナルのカプヌを作りました。味も具材も各自がセレクトしたので、お家で食べる時が来たら、ぜひ感想を聞いてあげてください。今から勝山を目指します🚌
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
最後の訪問地カップヌードルミュージアムで、オリジナルのカプヌを作りました。味も具材も各自がセレクトしたので、お家で食べる時が来たら、ぜひ感想を聞いてあげてください。今から勝山を目指します🚌
USJ活動開始しています。先ほど強い雨がきましたが、この後は、1時間くらいは小雨で行けそうです。それぞれの班、勢いよく出発していきました。
おはようございます。昨夜は、みんなよく寝られたようです。USJに向けて、がっつり朝食をいただいていました。今から、USJに向けて、出張します‼️
奈良公園での活動を終え、大阪のホテルに入りました。みんなすご〜く楽しみにしていてくれたようで、部屋のコンセプトに大盛り上がり。てんとう虫の部屋が嬉しかったそうです💗 直ぐに近くのホテルのディナーバイキングに行き、ここでもテンション爆上げで、たっぷり満足しすぎるくらい美味しい料理をいただきました。
先ほどの続きの写真を掲載します。
東大寺南大門、大仏、穴くぐり、鹿せんべいあげ、お買い物… すっごく楽しんでいました。人は多かったのですが、大仏の周りでは空いていて、芸人さんバリのガイドさんのお話もよく聞け、コロナ禍で中止されてた穴くぐりもできて、本当によかったです。買い物の後、被り物やサングラスを貸してくれた子がいて、女子はなりきりパリピではしゃいでいました。雨も少し上がり、本当に楽しい時間を過ごしています。
班別行動は、雨と込み込みの人で計画通りにはいきませんでしたが、現地のガイドさんがお二方ともとてもいい方で、色々提案してくださって、何とか清水に到着。激混みバスと狭い坂道を傘をさしながら、譲り譲られしながら歩いた経験は、貴重でしたよ。奈良での活動が暗くなってできなくならないように、いろいろ作戦変更しながら進んでいます。奈良に向かっている途中です。
京都駅周辺大変混んでいて、ガイドさんと落ち合う時間が遅れてしまいました。アンケート活動、悪戦苦闘しながら頑張りましたが、インバウンドが多くて、手を振って断られることも多かったそうです。雨の中、判別行動に出発しました。
賤ヶ岳での休憩を終えて、京都に向け走り出しました。雨は強すぎず…という感じです。今は、京都駅前での活動の確認をしてから、仲良くクイズしたりおしゃべりしたりしながら過ごしています。
6年生は、バスで京都に向けて出発しています。すでにバスの中は大盛り上がり。全員でゲームが始まっています。
今までブログをたくさん読んでいてくださり、ありがとうございます。「学校だより」についてのお知らせです。個人情報保護の観点から、過去の学校だよりもすべて、ブログから削除させていただきました。事後承諾で申し訳ありませんが、ご了承ください。地域の方には、回覧板にて回させていただいていますので、そちらをご覧いただきましょうお願いします。 市内各学校、同じような対応をしておりますことを申し伝えます。
今日のメニュー:ごはん、大根とぶた肉の中華煮、はんぺんのごま酢あえ、牛乳
今日のおいしい顔:
今日の業間は、全校朝礼でした。表彰がたくさんあったので、じっくり話はできませんでしたが、野球でセ・リーグ優勝を果たした読売巨人軍の阿部監督のことばをいろいろ紹介して、「目標を作ったら、それまでの中で何をすることが必要か自分で考えて行動しましょう。そして、最後に『最高でーす!。』と言えたらいいですね。」とまとめました。
『アレ』ではなく『アベ』を有言実行する力と、「やってやろうじゃなか。」から始まって「やってやったぞ、お~い。」で終われた勢いと、勝因は『みんなが同じ方向を向いて、誰もそっぽを向かなかったチーム力』と答えることができるチームへのリスペクトの気持ち。勝ち負けだけでなく、それぞれの監督さんの言葉にいろいろ隠れているだろうものを探るのは、勉強になります。
異能の業間には、町民運動会に向けて、各群団毎の並び方の確認をしました。昨年もやっているので、高学年は覚えているところもあり、低学年を導いてくれる場面もありました。この先、練習が必要な種目は、その時間も取っていきます。今年は町民運動会、5年ぶりかな?、できますように。
明日から修学旅行ですが、雨の予報に変わってきて、ちょっとテンション低めな校長です。今までかなりの確率で、雨雲を吹き飛ばしてきていたので、何とか頑張って念じたいと思います。また、金曜日は遠足です。建物内の体験がほとんどですが、福井駅での恐竜発見タイム?時は、どうか雨が降っていませんようにお願いします。これ以上増えないそうなので、全部で何体見つけられるか、楽しみですね。
今日のメニュー:うすあげ丼、かきたま汁、こんぶあえ、牛乳
2年生は掛け算の学習に入ってきています。「九九」の覚え方動画を見ていました。いろいろなリズムに合わせて覚えていきます。HIP HOP系のリズムは、ちょっと難しいようです。慣れてくると、ノリノリで踊りながら九九を言っている子もいました。
3年生は「重さ」の学習ではかりの使い方についての学習をしていました。「はかりを使うときに、何に気をつければいいかな」ということで、のせ方を変えたり針の動きに注目して考えていました。
4年生は「式と計算の順じょ」についての学習でした。立式して、計算していく考え方をまとめました。この後、自分の考えを発表して、いろいろな考え方を共有していきます。ノートの書き方も、丁寧になってきましたね。
今朝は貯金日でした。ちょっとした発見物がありバタバタしましたが、5,6年生の担当の子どもたちは、しっかり業務を果たしていました。お疲れさまでした。
今日から10月です。通常の集団登校に戻りましたが、地区で話し合ってくださり、一部車での登校を継続する地区もあります。変更があれば、学校の方までお知らせください。市内では3頭のクマが見つかっているところもあります。まだまだクマが活動する季節ですので、十分気を付けて行動していきます。 集団下校を希望する平泉寺地区の児童には、学校から教職員が付き添って下校します(途中まで)。もし、児童館に帰る場合はお知らせ下さい。よろしくお願いします。