9/30 今日の給食
今日のメニュー:ごはん、春雨スープ、ホイコーロー、牛乳
今日のおいしい顔:
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
今日のメニュー:ごはん、春雨スープ、ホイコーロー、牛乳
今日のおいしい顔:
日差しが厳しくない状態で体育の授業ができるのは、大変ありがたい感じです。グラウンドでサッカーをしています。社会体育でサッカーをやっている児童は一人だけですが、休み時間の練習が利いていて、男子は上手にボールを回してくれます。女子の足元にボールが行ったときには、大きな声で名前を呼んでアドバイスしてくれる姿もありました。
また一段と秋らしくなってのスタートです。今日の予想最高気温は28℃。過ごしやすい1日になりそうです。
昨日は、「市政施行70周年記念トップアスリートによるバドミントンクリニック」がジオアリーナで開かれ、バドミントンをしている児童らはとても貴重な時間を過ごしたようです。6名ものオリンピアンが集うところは、そうそうないと思います。ましてや講師の中に本校卒業生が2名もいるなんて…。再春館製薬所の監督さんや昔から知っているトナミ運輸の選手は、「勝山ってやっぱりすごいですね。」と話してくれました。観客もとても多くて、2週連続でBIGなジオアリーナでした。。
①の写真の調査隊の方は、B班がメインだったので、A班の写真を……。
こちらは生き物観察の写真が主になります。春先には罠にかからなかったカメの子どもがいました。チョウの上手な捕り方も学び、網を横に寝かせてシュッと捕まえていました。
来週金曜日にある遠足について、しおりを見ながら予習したり、中身について学習したりしていました。米五みそ楽での、みそ玉づくり体験をとても楽しみにしているようです。 教室の後ろには、図工で作った「くしゃ くしゃ ぎゅっ」の作品がありました。それぞれいろいろ工夫していあり、可愛い作品が出来上がっていました。
今日は1~4年生で、池ケ原湿原に行き自然観察会を行いました。3,4年生は湿原の水に関する調査や希少植物の観察でした。希少植物は、カードを見ながら葉や花などを比較して「これこれ!」などと言いながら見つけることができました。水の調査では、湿原の水分が減ってきていることや養分が少ないことが分かりました。11/5にはヨシがりがあります。保護者や地域の方々にも、またお世話になると思いますのでよろしくお願いします。
今日のメニュー:ごはん、厚揚げのそぼろ煮、ひじきサラダ、オレンジ、牛乳
今日のおいしい顔:(一つの班は辞退でした)
6年生の修学旅行前健康診断がありました。健康で不安なく旅行に行けるために健康診断があるので、緊張していたようですが、全員「行っていいよ。」と言っていただき、安心しました。あと1週間、体調管理に気を配り生活しましょう。
今日のメニュー:かば焼きどんぶり、うすあげのみそ汁、わかめの酢のもの、牛乳
今日のおいしい顔:
1,2年の音楽は、曲に合わせてリズム打ちをしました。カスタネットとタンバリンに分かれて打ちます。休みが「ウン・ウン」と2回続くと忘れて打ってしまうこともありましたが、何度か練習するうちに間違えなくなりました。この先、他の打楽器も使って合奏につなげていくのでしょうね。
今日も清々しい朝ですが、日中は気温が上がるようです。予想最高気温30℃、気を付けて生活したいですね。今日の読み聞かせは、1,2年生「寝る子は育つ?(自作)」「ふきのとうとふきは親子?(自作)」でした。物知りじぃじのお話は勉強になります。「身体が成長するだけでなく、神経系や学習能力を発達させるためにも大切なんだよ~。」子どもたちも学ぼう!!という気持ちになっているかも知れません。
3,4年生は、「番ねずみのヤカちゃん」。4匹きょうだいのうちの1匹“ヤカちゃん”は、どうして“ヤカちゃん”と呼ばれるのか…。情緒豊かに読んでくださる文を聞いているうちに、ちゃんと理由が分かっていきましたね。聞いている子どもたちの笑顔がとっても良かったです。
5,6年生は「おおきくなりすぎた くま」でした。オーチャードくんが森で出会って飼うようになった子熊。よく食べるので大きくなりすぎ、迷惑もかけるようになり森へ返そうとする。しかし熊はオーチャードくんが大好きで、最終的には動物園に行くことになり、Bad Endではなかったことがよかったね。身近に考えられる内容だったのでは?
今日は、かつやまっ子応援ネットワークとのタイアップで、「ヨシストロー体験会」を行っています。地域の方はもちろん、ヤマト運輸株式会社から「福井主管支店 安全・コンプライアンス担当」の方3名も参加して下さり、活気ある中で活動することができています。
ヨシの選び方、セロテープを巻いての切り方、中の綿の取り方、飲み口の処理の仕方(サンドペーパーがけ)など、先週1,2年生に教えてくれた時よりも厳しい先生になって、指導してくれました(という感想が多く聞かれました (*^▽^*) )。
今回は、おひとりで5本作られた方もいたり、ヤマト運輸の方からはこの先も学校の活動の時にドライバー研修などでお邪魔したい、という申し出を頂いたりしました。ありがたいことです。この先も、地域の方とともにSDG’sを意識しながら、生活していきたいです。 本日はありがとうございました。
今日のメニュー:ごはん、中華スープ、酢豚、牛乳
今日のおいしい顔:(全員いなくてすみません)
「跳の運動」でゴム跳びをしています。またぐことから始めて、リズムよく跳んだり足を揃えて跳んだりと、少しずつ高度な跳び方ができるよう練習していました。
午前9時23分現在、グラウンド25.2℃、体育館22.2℃の熱中症指数なので、どちらでも遊べる状態です。しっかり水分補給してから、低学年は体育館で鬼ごっこをしていました。委員会活動が終わった高学年の数人は、元気にサッカーをしにグラウンドに出てきました。昨日のように、スピーカーで音楽を流しながら見守りしました。教室に入る時に2人の児童は、「ありがとうございました。」と言って玄関に向かっていきました。その気持ちが素敵なのですよ!! (飛んでいるトンボを撮ってみました)
今日から、外での活動を解禁しました。そのため昼休みは、Bluetooth接続可能のスピーカーを持ってグラウンドに出て、山に近い100mスタート方面で看護当番をしました。結構聞こえるそうで、よかったです。子どもたちも音楽にのって活動していたようです。写真2枚目の奥では、低学年が鬼ごっこ、3枚目の奥では、高学年男子がサッカーをしています。
今日のメニュー:ごはん、えのき汁、松風焼き、つぼづけあえ、牛乳
6年生の理科は、「月の形と太陽」の学習をしています。月の満ち欠けの所でしたが、どの時間帯にどちらの方向を向いて月を見ているのか、みんな頭がこんがらがって「?」がたくさん飛び交っていて……。担任からも立ち位置や方角の確認はさせているのですが、「校長先生に聞けばいいやん。」と矛先が私の所に……。理科が苦手な校長は、ちゃんと答えることができませんでした。ごめんなさい。でも、しっかり話し合いながら学習している姿は、さすが6年生です。自分の考えを伝えられる児童が何人もいて、授業が活発でした。
3,4年生の音楽は、『ぼくはカブトムシ』という曲を歌っています。毎回、追っかけ部分の担当を変えながら学習しているようです。先に歌うのがお母さん、追いかけるのが子どもだそうです。5,6年生もきれいな歌声ですが、3,4年生もそれに負けないきれいな歌声です。「最後にマヨネーズを絞り切ったようになりましょう。」と、なるほど!と思う例えで支援の言葉があるのは、とても大切なことです。来年の連音も楽しみです。