アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2021年4月30日 (金)

4/30 今日の給食

Dsc01283_2

≪献立≫

ロールパン コンソメスープ スパゲッティナポリタン ドレッシングサラダ 534Kcal

2021年4月28日 (水)

合同音楽

3~6年生で合同音楽をしました。コロナ対策でマスクをしてしっかり距離をとっての授業でした。6年生が作詞した歌で、まずは、少しずつ音程を確かめながら練習していました。披露できる日が待ち遠しいです。

Img_10231

Img_10181

がんばってます!

5・6年生が家庭科の授業をしていました。5年生にとっては初めての裁縫で、玉留め玉結びにチャレンジしていました。6年生は玉結びを目をつぶってもできるようになっていました。みんな最初が肝心です。たくさん練習してマスターしましょう。

Img_0522_3

Img_0518

職員室の上の階は図書室です。2階から楽しそうな声が聞こえてきたので行ってみると、1年生がお休みの間、家で見る本を借りに来ていました。図書室の本の借り方返し方の学習もしていました。

Img_0512_2

2年生は図工の学習でひかりのプレゼントをプラスチックの容器を使って作っていました。女子は小物が多く色づかいがとてもきれいで、男児はダイナミックな創作が多く、どの子も集中して楽しそうに取り組んでいました。どれも工夫が見られ、30日の図工の時間に外で太陽の光をあてるようです。どんな作品ができるか楽しみです。

Img_0517

Img_0514

4/28 今日の給食

Img_0524_2≪献立≫
ごはん 牛乳 肉じゃが 春巻き わかめの酢の物

朝の活動

今朝の朝の活動は、1・2年生は読書、3年生は計算ドリル、4・5年生はタブレットを使っての復習問題等、6年生はドリル&読書をしていました。どの教室も自分の課題やめあてを持って静かに取り組んでいました。

4・5年生は昨日も社会の学習でタブレットを使って県庁所在地を調べていました。まわりの様子は『グーグルアース』で地形の様子や実際の写真を見ていました。タブレットを活用し意欲的に楽しんで学習を進めていました。

Img_0505_2

2021年4月27日 (火)

歯科検診・正しい歯みがき教室

今日は、歯科検診がありました。どのクラスも保健室前廊下に静かに座って順番を待っていました。

1年生は正しい歯みがき教室も行いました。いつもなら歯みがき指導も入りますが、コロナ禍により歯磨きはせず伊藤歯科医さんによる映像を使っての正しいみがき方教室が行われました。教えていただいた正しいみがき方で、丁寧に歯みがきをして、虫歯のない健康な歯で過ごせるようにしてほしいです。

Img_0498

Img_0499

Img_0502

Img_0503

朝の風景

朝、校門に立つとうぐいすや小鳥のさえずりが良く聞こえてきます。花壇のチューリップやパンジーはもう終わり、校門にはつつじの花が咲き始めました。今日も、子どもたちの元気な声で1日が始まりました。

Img_0479_2

4/27 今日の給食

Img_0488≪献立≫

ごはん 牛乳 五目スープ 魚のカップ焼き おひたし

2021年4月26日 (月)

うさぎの飼育

今年のうさぎの当番は、2・3年生が一緒になってお世話をしてくれています。3年生が上手にお手本を見せてくれ、優しく教えていました。さすが3年生!とても手慣れた手つきで、糞の始末をしていました。

休み時間は、葉っぱをあげにいろんな子たちがうさぎを見に来ます。ゆめ(うさぎ)も嬉しそうに外に出てきました。

Img_0442

Img_0438

Img_0470

Img_0474

4/26 今日の給食

Img_0476≪献立≫

茶飯 牛乳 かき玉汁 コロッケ 和風サラダ

2021年4月23日 (金)

音読・・・がんばってます!(1・2年生)

<1年生>

2時間目の国語の時間は『あいうえお』と『あさのおひさま』の音読を頑張っていました。

『あいうえお』は動作もつけて身体全体で暗唱していました。

Img_0429

<2年生>

ふきのとうの音読発表会を校長・教頭・養護教諭・施設員に披露してくれました。抑揚を付け気持ちのこもった読み方ができるようになり感心しました。

Img_0432

4/23 今日の給食

Img_0436≪献立≫

 卵うどん お好み焼き フルーツミックス

2021年4月22日 (木)

新型コロナウイルス感染予防!

本校においては、新型コロナウイルス感染予防としてこれまで<マスクの着用><こまめな手洗い><換気><会話や対面をしない給食><感染リスクを低減した授業>を実施してきました。県内においても変異株による感染が増加しており、無症状の児童生徒から感染が拡大して学校内で集団感染が発生したと思われる事例も出てきました。そこで、改めて全校児童に新型コロナウイルスについて杉の子総会の折、校長より話をしました。

内容としては、≪マスクの着用≫≪こまめな手洗い≫≪換気≫≪給食などマスクを着用していない際には会話を控える≫≪3密を避ける≫などを再度約束し、

合い言葉として 『おはなしは マスク』 いつでも どこでも だれとでも を確認しました。

これから先、学校や家族の中で感染者や濃厚接触者になる人が出てくるかも知れません。でも、誰もかかりたくてかかるわけでなく、しっかり感染予防をしている人もかかることがあること、その人のせいにしない、かかった人は大変な思いをすること、間違ってもかかった人に傷つくようなことを言わないこと、かかった人に対して少しでも早く回復するように温かく見守ってあげてほしいこと等を約束しました。

PTA総会の折、前会長も同じようなことをお話していました。今後、土日・祝日・大型連休と続きますが、ご家庭におきましても引き続き感染予防をどうかよろしくお願いします。

杉の子総会

昼休みに杉の子総会を行いました。

3つの委員会が活動計画を発表しました。それを受け質疑応答がありました。新委員長・副委員長のはきはきとした伝え方や態度も立派でしたが、質問をした人や聞く人の態度や内容が素晴らしく、中学校の生徒総会のようでした。みんなのアイデアで学校をより良くしたい、もっとこうすると楽しくなるなど、要望も出ていました。活発な杉の子総会となりました。

P1090344

P1090352

P1090355

P1090358

P1090359

P1090361

4/22 今日の給食

Img_0426≪献立≫

 ごはん

 牛乳

 ポトフ

 煮込みハンバーグ

 ボイル野菜

 バナナ

2021年4月21日 (水)

池ヶ原湿原出前授業

3~6年生の5・6時間目、総合的学習の時間『いずみ』では、福井県自然保護センターの方が2名訪れて、池ヶ原について説明を受けました。

平泉寺小学校では2012年から池ヶ原の環境保全として昆虫や自然の観察、水質調査、よしず作り、ジオラマ作り、ヨシストロー作りなど行ってきました。今年は、何のためにどんなことをしたいのかを話し合いました。

Img_5969

Img_5970

Img_5975

Img_5976

4/21 今日の給食

Img_0421≪献立≫

 ごはん

 牛乳

 コーンシチュー

 てりやきチキン

 ツナサラダ

1年生を迎える会

大休みに、全校で1年生を迎える会を行いました。

1年生は集会委員より名前と好きな食べ物や色、動物などをインタビューされていましたが、全員しっかりと答えることができました。

その後、色ごとで2班にわかれ、『平泉寺クイズ』を解いていました。

短い時間でしたが、みんなで楽しめた有意義な時間となりました。

P1090314

P1090318

P1090327_2

P1090333

 

2021年4月20日 (火)

体力作り マラソンの巻

今日はお天気が良く、体力作りは外で初めてのマラソンとなりました。6年生の号令のもとしっかり準備運動をしてから、スタートしました。1年生は初めてのマラソンでしたが、頑張って走っていました。2~6年生は久々のマラソンで、『つかれた~』と言っていた人が多かったです。これから、自分なりのペースをつかみ、少しずつ体力をつけてほしいです。            がんばれ 杉の子!!

Img_0401

Img_0404

Img_0405

Img_0403

Img_0409

Img_0414

4/20 今日の給食

Img_0417≪献立≫

 豚丼

 牛乳

 さつまいもと大豆の甘辛煮

 ゆかりあえ