今日の給食(入学おめでとう献立)
<献立>菜の花ずし・牛乳・すまし汁・しゅうまい・塩もみ
お祝いデザート(三色だんご)

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
<献立>菜の花ずし・牛乳・すまし汁・しゅうまい・塩もみ
お祝いデザート(三色だんご)
今日は、地区子供会があり、教員が引率のもと通学路の安全確認をしながら集団下校をしました。
どの地区もしっかりと1年生の歩調にあわせながら下校しました。
体育館で集合
職員室の前で整列して「さようなら」のあいさつ
先生と一緒に集団下校
ごはん、牛乳、玉ねぎのみそ汁、からあげ、ごまあえ
≪初めての給食~1年生~≫
配膳された給食を一人一人お盆にのせて自分の席まで持って行きます。
みんなが席に着くまでとっても静かに待っていていました。
お茶碗やお皿を持ってこぼさないように上手に食べていました。
残さず食べる1年生はたのもしい限りでした!
食べ終わったら教室ではみがきのビデオを見ながらしっかりと歯を磨きをしました。
≪委員会活動開始≫
新しい委員会は来週から活動を始めますが、これまでの委員会の活動【図書・放送委員会の朝の放送活動】をしっかりと行っていました。
≪朝掃除≫


児童数が少ないので一人あたりの掃除場所はかなり広範囲ですが、どの子も黙々としっかり掃除をしています。朝のうちにきれいにしたので、気持ちよくこれから学習ができます。





今日は、新1年生を入れての初めての集団登校でした。登校班の班長や高学年が1年生にあわせて安全に歩いてきました。どの班も困ることがなかったようで何よりです。
体育館に入る際には、密にならないように順番に待っています。体育館ではヘルスチェックを提出し、手を洗ってアルコール消毒してから教室に入っています。これからも、コロナの感染予防を徹底して学校生活を送っていきます。ご家庭におきましては、健康観察と体温測定のご協力をよろしくお願いします。

入学式を前日に平泉寺地区社協(赤尾婦人有志の方)より防災頭巾の寄付がありました。
この活動は平成23年から続いている活動です。これまでは、入学式の際に1年教室で贈呈式を行っていましたが、コロナ禍により昨年今年と贈呈式を行われずにいます。今年は、代表して6年生がお礼の言葉を伝えました。
災害はいつ起こるか分かりません。各教室では椅子にかけていざというときに備えています。地域の方の命を守る大切な贈り物に感謝です。新入生と6年生で使わせていただきます。ありがとうございました。


明日は、いよいよ令和3年度の始まりとなります。
4・5・6年生と教職員で入学式の準備をしました。
てきぱき動く高学年に新しく来られた先生方は感心していました。
平泉寺のキャラクター『杉くん』と一緒に記念写真を撮りました。
【1年生教室での様子】


どの児童もしっかりと顔をあげお話を聞いています。
明日から、お兄さん、お姉さんと集団登校で元気に学校に来てください。平泉寺小学校の1年生として頑張りましょう。

今年は、8名の新入生です。胸を張って堂々の入場です。
みんな背筋を伸ばし気をつけをしています。かしこい1年生です。
PTA会長さんは、たのしい行事や給食などわかりやすくお話をしてくださいました。
6年生の歓迎の言葉は、長い文をしっかり覚え1年生に丁寧に話してくれました。明日からの学校生活が楽しみです。1年生はしっかり聞いていました。
<新任の先生方>
廣瀬 邦彦 教頭先生 【陽明中学校より】
横井 希望 先生 【宮崎小学校より】
高阪 夏来 先生 【新採用】
酒井 聡美 事務職員 【荒土小学校より】
新しく4名の先生方をお迎えして、令和3年度がスタートしました。
6年生の立派な歓迎の言葉には、思わず拍手が起こりました。(さすが、6年生!)
今年度の教職員の異動により、4人の教職員が平泉寺小学校を去ることとなりました。
離任式では転任される先生方よりお言葉をいただき、最後に児童代表から「お別れの言葉」がありました。会場は別れを惜しむ涙に包まれ、感謝の気持ちがこもった素敵な式になりました。4人の先生方、本当にありがとうございました。
久保 真理子 校長 (成器西小学校へ)
齋藤 香奈子 教諭 (北郷小学校へ)
甲斐 茜 事務職員(東十郷小学校へ)
山中 美智 支援員 (南条小学校へ)新採用





令和2年度の修了式を行いました。38名全員で校長先生のお話を聞き、令和2年度の頑張りと成長を大いに褒めていただきました。児童の立派な態度と返事には、4月からのがんばるぞというの決意が感じられました。
1年間、子どもたちを支えていただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

明日の修了式を前に、今日は教室移動をしました。下足箱をきれいにしたり、教室をきれいにしたり、荷物を運んだり・・・ 新しい学年に向けて、みんな嬉しそうにそうじや整頓をしていました。1年生もお兄さん・お姉さんの顔になってきました。天気がよくて、明日もいい修了式日和になりそうです。











いつもマスクを作ってくださる旭町の阿部さんが、今度は新1年生のためにマスクを届けてくださいました。1枚1枚イラストが違います。子どもたちにこんな素敵なマスクを、どうもありがとうございます。おそろいのマスクをつけた子どもたち、きっとかわいいでしょう。

1・2年生が音楽の時間、杉の子ロックを練習していました。今年は、集会があまりできなかったので、リズムを取りながら歌うことをしていませんでした。そこで、新1年生を迎えるために練習しました。初めは動きがぎこちなかったですが、どんどんうまくなり、歌声もそれにつれて大きくなり、心もウキウキはずむようでした。




2年生が、1年間一緒に勉強してくださった本田先生とのお別れ会をしました。フルーツバスケットとオリジナルあそびのマットケイドロをして楽しみました。そして、自分たちでホットケーキとクレープを作って食べました。おなかいっぱい、楽しさいっぱいの会になりました。本田先生、ありがとうございました。






温かい日差しの中、第73回卒業証書授与式を行いました。来賓、保護者、在校生、教職員が見守る中、とってもいい卒業式になりました。2人の卒業生ですが、とても堂々と証書を受け取り、お別れの言葉では、2人だけで言葉をいい、2人だけで響く声で歌を歌ってくれました。2人の声に涙ぐむ下級生がたくさんいました。本当に優しく頼りがいのある6年生でした。2人がいなくなるのはとてもさみしいですが、2人の活躍をお祈りしています。








卒業式の練習の後、今年度最後の表彰を行いました。スキー、書写、版画、そして、6年間の皆勤賞の表彰です。6年間1度も欠席・遅刻・早退がないのはすごいことだと思います。今日はお祝い給食で、お祝いデザートのケーキがついています。





3年生がローマ字の練習をしていました。3年生にも chrom book が届き、これから使っていくために復習をしていました。ローマ字しりとりで、詰まった音や拗音が入った言葉も練習していました。さすが3年生で、アルファベットをノートにきれいに書いていました。



今週の木曜日が卒業式です。今日は1時間目に式の練習をしました。歌の練習、作法の確認、言葉の練習をしました。先週から練習をしているので、歌声がずいぶん大きくなり、歌も仕上がってきました。座った姿勢、座礼もビシッとしてきました。お別れの言葉も、はっきり、しっかりできるようになってきました。あと3日。いい卒業式にしたいです。



