アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2021年3月12日 (金)

今日はきなこ揚げパン

今日の給食は、子どもたちのリクエストが一番多かった「揚げパン」です。学校で揚げてきなこをかけていて、フワッと柔らかくて、甘くてとってもおいしいです。1年生は「おいしい」「これ一番好き」と言って食べていました。本日のメニューは、きなこ揚げパン、牛乳、コンソメスープ、ミートボール、ドレッシングサラダです。

Cimg0672

Cimg0677

Cimg0684

Cimg0690

Cimg0687

Cimg0692

2021年3月11日 (木)

卒業生にマスク

杉の子のイラスト入りのマスクを作ってくださった旭町の阿部さんが、今度は卒業生のためにマスクを作ってくださいました。ありがとうございました。今回は「星に願いを」ということで、北極星と北斗七星のイラストが入っています。たくさんの方の祝福を受け、3月18日に旅立ちます。

Cimg0652

英語劇「何がいるかな?」

2時間目に3・4年生の英語劇の発表を見せてもらいました。’"I see something (       ). Are you a (       )? " " Oh, my (        ).  Yes, I am. I'm a (         )."  いろんな動物が隠れていて、少しだけ見えている部分で、(    )でしょ?と、言い当てます。難しい英語の発音もちゃんと言えていて、ジェスチャーもあって、とても楽しく見せてもらいました。「校長先生ならまちがっても笑わないから」という理由で発表に招待してもらいましたが、そんな心配がいらない発表でした。You did a good job!

P1040172_2

P1040184

P1040176

P1040185

P1040186

2021年3月10日 (水)

杉の子総会

杉の子タイムに杉の子総会を行いました。昨年度の最後と今年度の春はできなかったので、久しぶりの総会となりました。今回は体育館で行いました。各委員会の委員長・副委員長が活動報告をし、その後、質疑応答がありました。意見を言える子がいるかな?と、思っていましたが、たくさんの子が質問をしたり、要望を言ったりして、充実した質疑応答の時間になりました。「自分たちの学校は自分たちの手で作る」と思って、これからも児童会活動に取り組んでほしいです。

P1080982

P1080983

P1080987

P1080989

2021年3月 9日 (火)

市長表敬訪問

5・6年生が「地域の宝」年表コンテストで優秀な成績を収めたので、市長様にその報告に行きました。タブレットを使い、1チーム5分程度の発表をしました。短い時間での準備でしたが、とてもうまく発表できました。ヨシストローとコケリウムもプレゼントしました。市長様からは、年表がきれいに仕上がっているだけでなく、いろんな人にインタビューしたり、自分たちで調べたりしたのが素晴らしいと言っていただきました。なかなかできる経験ではありませんが、5・6年生、本当によくがんばりました。

Img_5661

Cimg0629

Img_5666

Img_5667

Cimg0637_2

Img_5669

Img_5673

Img_5674

Img_5675

ローマ字で

2年生がパソコンでローマ字打ちをしていました。と言っても、2年生はまだローマ字を習っていないので、ゲーム機能を使って行っていました。ひらがなを見てローマ字を打ち込むと、速さによって得点が表示されます。みんな高得点を目指して、何回も取り組んでいました。楽しみながらローマ字が学べて、とってもいいと思いました。

Cimg0609

Cimg0613

Cimg0614

Cimg0616

Cimg0618

2021年3月 5日 (金)

タブレットを使って

4・5年生にもタブレットが届きました。今日は5・6年生が市長表敬訪問の際に年表コンテストで入賞した「白山平泉寺」「池ヶ原」「山口茜選手」のことを説明するプレゼンの練習をしていました。タブレットが入ったばかりなのに、子どもたちはもう操作がスムーズです。学校内でもどんどんICT化が進みそうです。

Cimg0604

Cimg0605

Cimg0608

Cimg0598

2021年3月 4日 (木)

今年度最後の読み聞かせ

今朝、読み聞かせがありました。1年生には大六さんが「うし」「パンダ銭湯」「おにのおふろや」、2年生には滝本さんが「花さき山」、3・4年生には平林さんが「ロバのミルベスターとまほうの小石」、5・6年生には旭さんが「Pond Goose」を読んでくださいました。今年度の読み聞かせは今日で終わりです。いろんな本を読んでくださったり、お話をしてくださったり、ありがとうございました。本からだけでなく、本を読んでくださる方の人柄からも学ぶところが多かったと思います。新年度の4月からもまたよろしくお願いします。

Img_1789

Img_1784_2

Img_1787

Img_5652

2021年3月 3日 (水)

6年生を送る会

午後から6年生を送る会を行いました。1年生の「なにがいるかな?なにがあるかな?」のクイズには2人の卒業生に答えてもらいました。2年生の発表「ナチュラルクイズ」は、6年生に関するクイズで6年生のことがよくわかりました。3・4年生の「37・77ジェスチャーゲーム」では、数を数えながら特定の数でジェスチャーをしなければならないので、どんどん楽しくなってだんだん声が大きくなっていました。5年生の「すすめ!卒業ロード」では、最後に素敵な掲示が仕上がりました。6年生からもクイズがあり、2人のことで初めて知る事がありましたし、2人の発表は「さすが6年生」という素敵な発表態度でした。6年生、今まで本当にありがとう。中学校でもがんばってね。応援しています。

P1080924

P1080941

P1080945

P1080955

P1080960

P1080965

P1080973

今日は「ひなまつり」にちなんだ献立です。メニューは、ちらしずし、すまし汁、ちくわとキャベツのあえもの,、ひなあられ です。すまし汁には手まり麩が入っていて華やかです。   

Cimg0591

2021年3月 2日 (火)

6年生を送る会の準備

明日はいよいよ6年生を送る会です。今日の5時間目は1年生から5年生までで、準備をしました。看板、パネル展示、飾り付け、プログラム、それぞれ分担して行いました。明日は、6年生に感謝の気持ちを表します。保護者の方も、明日は午後1時15分までにおいでください。

Cimg0579

Cimg0581

Cimg0572

Cimg0586

Cimg0583

Cimg0584

Cimg0588

2021年3月 1日 (月)

最終朝礼

今日から3月です。今朝、令和2年度最後の朝礼を行いました。今回は、作文、絵、年表、スキー、なわとびの表彰をしました。たくさんの子が表彰され、子どもたちがよくがんばっていることがわかり、嬉しいです。朝礼の最後には、保健・給食委員会から歯磨きを1年間がんばった人に賞状が送られました。令和3年度も子どもたちが活躍してくれることを願います。

P1080858

P1080860

P1080868

P1080886

P1080890

2021年2月26日 (金)

風船バレー

1・2年生が体育で風船バレーをしています。必ず1人1回はさわること、声を出して助け合うことがルールです。作戦タイムもあります。自分だけで勝つのではなく、みんなで勝つためにどうしたらいいか考えました。その結果、みんなが名前を呼び合って、いい雰囲気ですることができていました。

Cimg0552

Cimg0566

Cimg0570

Cimg0563

2021年2月25日 (木)

読み聞かせ

今朝読み聞かせがありました。1年生には大六さんが「おかあさんのパンツ」「しろくまのパンツ」、2年生には斉藤さんが「ゆらゆらばしのうえで」「ゴムあたまポンたろう」、3・4年生には大林さんが「はしをつくる」、5・6年生には中村さんが「矢村のヤ助」を読んでくださいました。1年生はパンツの話で楽しそうでした。

Cimg0537

Cimg0539

Cimg0542

Cimg0547

2021年2月22日 (月)

ちょボラ

今日のちょボラは各教室をきれいにしました。物を整頓したり、棚をきれいにしたり、床や壁を磨いたり、蜘蛛の巣をとったり、、、友達と協力して行いました。もうすぐ今の教室とはお別れです。感謝を込めてきれいにしました。

Cimg0492

Cimg0482

Cimg0490

Cimg0494

Cimg0493

Cimg0502

Cimg0503

Cimg0499

2021年2月19日 (金)

5年生の国語

5年生は今国語で「提案しよう、言葉の使い方」という学習をしています。そこで、自分たちも学校をよくするために何か提案しようと、情報収集のためにインタビューにやってきました。私は、あいさつと言葉遣いについてたずねられました。どんな提案をしてくれるのか楽しみです。

Cimg0474

Cimg0477

Cimg0478

Cimg0479

Cimg0480

朝のあいさつ運動

平泉寺町の補導委員さんが、朝校門であいさつ運動をしてくださいました。補導委員さんからの「おはようございます」に子どもたちも「おはようございます」と返していました。今年度3度目になります。いつもありがとうございます。

Cimg0464

Cimg0466

Cimg0468

Cimg0472

2021年2月18日 (木)

読み聞かせ

予想以上の雪が降りましたが、子どもたちはいつものように登校し、読み聞かせの方も時間通りに来てくださいました。1年生には平林さんが「なにのあしあとかな」「もりのひなまつり」、2年生には旭さんが「 I want my hat back.」、3・4年生には手塚さんが「花さき山」、5・6年生には手塚さんが「この世でいちばんすばらしい馬」を読んでくださいました。1年生は絵本の足跡を見て、口々に動物の名前を言って楽しそうでした。

Cimg0443

Cimg0447

Cimg0453

Cimg0455

2021年2月17日 (水)

がんばった“なわとび大会”

日のなわとび大会は、本当にみんなよくがんばりました。技能跳び1では、今までで一番たくさん跳ぼうと、技能跳び2では、規定回数を超えようと、持久跳びでは目標タイムをこえようと、そして大縄とびでは今までで一番いい記録を出そうとがんばりました。持久跳びの時には、「ひっかからないで」と祈りながら見ていました。6分跳べた子が全校で15人もいてすばらしいです。高学年の大縄跳びは、すごく上手くて鳥肌が立ちました。感想の発表では、みんな今日のできに満足だったようで、たくさんの子の手が上がりました。お家の方の応援、ありがとうございました。

Cimg0414

Cimg0410

Img_5507

Img_0092

Img_0097

Img_0111

Img_0125

2021年2月16日 (火)

1年生の算数で

1年生が「おなじ数ずつ」という算数の勉強をしていました。お道具箱からブロックを取り出し、机の上でブロックを並べます。以前はブロックを出すと、違うことをしてしまう子もいましたが、今は先生の指示の通り活動していました。また、ブロックを下に落とす子もいませんし、「片付けましょう」で、サッと片付けられるようになりました。2年生になる準備ができつつあり成長を感じます。

Cimg0361

Cimg0362

Cimg0364

Cimg0365

Cimg0366

Cimg0369

Cimg0373

Cimg0378