今日の学習から 3,4年(体育)
9:15現在の熱中症指数(グラウンド)28.1℃(厳重警戒)、(体育館)25.4℃(警戒)でうす。グラウンドでも体育館でも活動はできます。 3,4年生の体育は、サッカーにつなげるためのボールをける運動をしていました。ボールをどの辺りに置くか、軸になる足先の向きはどうか、インサイドでける時のポイントなどを確認して、パスの練習をしました。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
9:15現在の熱中症指数(グラウンド)28.1℃(厳重警戒)、(体育館)25.4℃(警戒)でうす。グラウンドでも体育館でも活動はできます。 3,4年生の体育は、サッカーにつなげるためのボールをける運動をしていました。ボールをどの辺りに置くか、軸になる足先の向きはどうか、インサイドでける時のポイントなどを確認して、パスの練習をしました。
花の苗を育てていた児童玄関の軒下向こう側に、マリーゴ-ルドが…。こんなところで咲いています。種が飛んだのでしょうね。「ド根性マリーゴールド」とでも名付けましょうか (⌒▽⌒)アハハ!。グラウンド倉庫横の花壇も、しっかりと花が咲いています。
さわやかな風ですが、朝から暑さを感じる日になりました。上がってくるお日さまが、すでにギラギラという感じです。予報では、連合体育大会は開催できそうですが、来週中ごろまでは30℃ごえの日が続くので、体育の授業や業間活動、連体の練習は十分気を付けて行っていきます。新しく熱中症指数モニターを購入したので、こまめに測定して対応していきます。 また、県内・市内では、新型コロナやマイコプラズマ肺炎の罹患が増えています。お気を付けください。
今朝の郵便局業務。2学期になったので、仕事がローテーションしています。欠席者がいるので、お手伝いに入ってくれた児童もいました。新札が入ってきて、「ん?、1,000円?」となるシーンもありましたが、しっかり確認して作業を進めていました。
今朝は、民生委員さん3日目と補導委員さんのあいさつ運動でした。始業式で、生徒指導担当から今月の目標の「明るいあいさつをしよう」の話を聞き、どんな風にあいさつができると、相手も自分も気持ちが良いのかを考え、しっかり笑顔であいさつをすることになりました。「ニコッ」でも「ニーッ」でも、しっかり笑顔を作りながらあいさつする姿が見えています。 担当の皆様、今回も早朝より、ありがとうございました。
本日より「夏休み作品展」が始まります。今年も頑張って、自分が興味あること、頑張ったことを出品してくれています。地域の方も、どうぞ見に来てください。職員玄関からお入りください。
7月で帰国したジョーディン先生の代わりに、新しいALTが来ました。レジーナ先生です。アメリカのペンシルベニア州出身だそうです。子ども対象のキャンプカウンセラーや空手のインストラクターの資格を持っているそうです。早く勝山に慣れて、子どもたちとも仲良くなれるといいですね。
1~4年生が下校してから、連合体育大会に向けての練習が始まりました。ウォーミングアップを済ませて、各自の種目練習をしました。今日は気温も少しだけ低かったので、みんな結構しっかり練習できたようです。約10日間、コツコツと努力を積み重ねていきましょう。(始業式の話とかぶります。お子さんにどんな話だったか聞いてみてください)
「勝山市制70周年記念 大日本プロレス勝山大会 ~龍魂伝承~」のプロモーションで、プロレスラーの神谷英慶選手と大会実行委員の滝川博則さんが来校されました。とても優しい笑顔の持ち主ですが、レスラーの顔になると凄いようです。神谷選手は一般に言われるプロレスである「ストロング」と一般の人は怖くて見られないだろう「デスマッチ」という部門のヘビー級チャンピオンで、2冠を持っている人はなかなかいないそうです。そんな神谷さんは、子どもたちからのチョップを受けたり、腕にぶら下がらせてくれたり、筋骨隆々な上腕を触らせてくれたり、たくさん触れ合ってくださいました。
9月22日(日)12:00開場 13:00試合開始 「小中学生は自由席無料です。保護者同伴にて来場してください。」と実行委員からのお言葉です。当日は天龍源一郎さんも来場します。興味ある方は、どうぞ。勝山を盛り上げる一員になるのもいいかもしれませんね。(教育委員会の許可も出ています)
本日より、2学期がスタートしました。朝は、民生委員さんのあいさつ運動があり、坂の下から元気な朝のあいさつが聞こえていました。台風の進度が遅くて、来週にかけてどうなるか分かりませんが、先日もお願いしたように、週明けの連絡に気を付けていてください。
25日日曜日の親子半日奉仕作業に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。最後は平泉寺地区の保護者の方に通学路の草刈りもしていただき、感謝でございます。普段の掃除や大掃除ではきれいにしきれないところや、雷が鳴る中、情報をチェックしながら安全に留意して敷地内外を、大変きれいにしていただきました。一緒に参加した5,6年生の皆さんも、とても頑張ってくれました。2学期のスタートが気持ちよく切ることができます。ありがとうございました。
ただ、この先台風の動きが心配です。市教委からの連絡は、早急にH&S(ホームアンドスクール)にて発出しますので、チェックをお願いします。
今日は夏季休業中の登校日でした。久々に、子どもたちの声が響く、校舎内でした。やっぱりいいものですね、子どもたちの声。
朝は、池に水連が咲いていました。それぞれの登校班で、元気に登校です。身体面での成長が見られる子がたくさんいました。
教室では、宿題等の提出をしていました。2学期からの生活や学習が、楽しみですね。(2年生の写真は、作品ばかりなので、作品展で本物をご覧ください)
29日(月)は、2回目のプール開放でした。低学年ばかりの6名の参加でしたが、他の学校のことも交流ができて、楽しかったようです。自分から積極的に話しかけることができる子もいるようです。
1回目のプール開放。平泉寺小学校だけの日でした。安心感があるのか、この日だけ選択して参加する児童がほとんどでした。全国的にスクール委託するのが多くなってきたこの方式ですが、水を怖がらず泳げるようになる児童が増えていることは、間違いありません。
集会・栽培委員会が育てた花苗を、まちづくり会館に贈呈しました。昨年より時期が遅くなり、申し訳なかったですが、お渡しすることができてよかったです。水やりがんばってくれた人、お手伝いしてくれた人、ありがとうございました。残りは、花壇に植える予定ですが、よろしければ欲しい方はお持ち帰りください。袋も用意してあります。
1学期終業式を終えました。40日間の夏休みに入ります。お話したことは、「規則正しい生活を送る(早寝・早起き・朝ごはん)」「たくさん遊んで、進んでお手伝いをする」「日頃できないことにチャレンジする」ことで「自分の可能性を広げてほしい」です。そして、2学期の始業式には教職員併せて51名が、元気に顔を合わせられることを期待しています。
また、今日は福井新聞の取材が入りました。明日の新聞には、「夏休みだ~!!」という感じの写真が掲載される予定です。全員というわけにはいかないようですのでご了承ください。
今日で、ジョーディン先生は日本で最後の授業でした。ジョーディン先生の好きなもので、ビンゴ大会をしました。授業の終わりには、ありがとうの気持ちを込めたカードを、メッセージの言葉とともに贈りました。とっても喜んでもらったようで、日本でのよい思い出ができたかと思います。帰りのあいさつの時まで、「ジョーディン先生、さようなら~。」と言っていました。
今日のメニュー:夏野菜カレー、フレンチサラダ、シューアイス、牛乳
今日はなかよし給食:
2年生は、「いろいろなせんろを つくってみましょう」という課題で、線路のカードを組み合わせて出口のないループ線路を作ってみました。いろいろな考え方が出て、面白かったです。突き当りになったり続きがないものはダメです。限られた枚数の中で2,3パターン考える子もいて、「頭が柔らかいな~。」と感心しました。
晴れ間が見える朝となりました。そろそろ梅雨明けとなるのでしょうか? 太陽はでっかく感じるし、朝からヘリコプターは飛んでるし、今日は35度の予想最高気温だし……夏を感じますね。水分補給をしっかりして、熱中症にならないようにしましょう。