7/17 今日の給食
今日のメニュー:ごはん、みそ汁、ぶた肉と野菜のしょうが炒め、すいか、牛乳
今日のおいしい顔:
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
今日のメニュー:ごはん、みそ汁、ぶた肉と野菜のしょうが炒め、すいか、牛乳
今日のおいしい顔:
夏季休業前の、地区子ども会を行いました。4月に考えためあてや注意事項についての反省や、休み中のラジオ体操の期間の確認をしました。また、危険な個所の確認もあり、近々のイノシシ・サル出没情報も聞くことができました。
今年度は、「睡眠」について親子で見直してみよう!ということで、上級睡眠健康指導士の伊藤和博さんをお招きして、「睡眠」についてお話を聞きました。ついついやってしまう就寝前のスマホやテレビの視聴は良くないこと、就寝前1時間の環境を整えると深い睡眠を得られること、“寝だめ”は効果がないことなど、たくさんの再確認もできたのではないでしょうか。これから夏休みになりますが、学校がある機関と同じ時刻に起きる習慣をつけて、元気に過ごしましょう。
最初にやった「グーパー運動」(胸に当ててグー&手を伸ばしてパーを入れ替える、反対もやってみる)、ご家族でもやってみてくださいね。
1学期保護者懇談会の前に、恒例となっている“詩の発表会”を開催しました。たくさんの保護者の方に参観いただき、子どもたちも張り切って発表することができました。どの学年も趣向を凝らし、持ち味を出していたと思います。
1学期だけでも人前での発表会は2回目。場馴れした感じがキラキラにじみ出ていた2年生です。
「はい。」と気持ちがいい返事とともに、俳句を詠むしぐさも入った面白い発表の3、4年生。「ひとりひとり:谷川俊太郎」の群読もよかったですね。
5,6年生は、自分の「夏の詩」の発表の後に、赤尾の「鼻かけ地蔵」のお話を、劇を交えて伝えてくれました。お昼の放送の時に何度か聞いたこともありますが、中・低学年は、身を乗り出して一生懸命聞いていました。地域のことを語り継ぐって大切ですよね。
進行等の栽培・集会委員の皆さん、ありがとうございました。
1年生の算数の授業に、成器南幼稚園の先生が参観に来られました。以前の公開授業の時に来ることができなかったので、「ぜひ一度見せてほしい。」と依頼されたためです。今日のめあては、「ちがいは いくつかを かんがえよう」でした。数図ブロックを使って違いを見つける。それが引き算になっていくことを、しっかり理解できたでしょうか…。いつもいない人が見ている、という緊張感もあったかもしれませんが、ふたりとも、意欲的に学習していました。
今日のメニュ:ごはん、豚肉とごぼうのカレー煮、小松菜サラダ、牛乳
詩の発表会の、出入りのリハーサルをしました。集会・栽培委員会の児童が、しっかり進めてくれました。各学年、ステージでの練習も行い、本番を待つだけとなりました。体調不良が少しずつ出てきているので心配ですが、「詩の発表会」を楽しみにしていてください。
今朝は、補導委員会と応援ネットワーク合同の、あいさつ運動でした。あいにくの雨でしたが、合計9名の委員さんと駐在所のお巡りさんも併せて、10名もの方に参加いただきました。ありがとうございました。終業式までは、自家用車登校の児童もいますが、みんな元気にあいさつをすることができました。
2学期初めには、民生委員さんによる挨拶運動もあります。どうぞよろしくお願いします。
リスニングのテストでした。聞いた内容の絵を、線で結びます。ほとんどの児童が1回で聞き取っていました。
今日のメニュー:キムタクごはん、五目スープ、ごまキャベツ、バナナ、牛乳
今日のおいしい顔:(体育の後で汗だくでもご飯を食べれば元気の巻)
体育は鬼遊び。前の時間からやっている「しっぽとり」で、どうしたらしっぽをとられないように逃げられるか、チーム戦の時はどんな作戦があるかを考えて活動していました。少しずつルールや制限が加わっていくことに対して、いろいろ考えて取り組んでいました。しかし、負けると超悔しいんです!!
今日の読み聞かせは、1,2年生「なんでもあらう」、3,4年生「ママがおばけになっちゃった」でした。5,6年生は、メンバーの方が急遽都合が悪くなったので、詩の発表会の練習をしました。
「なんでもあらう」は、“洗う”仕事を通して私たちの安全を守る重要な仕事の一つだということに気付いた、けんちゃんのお話です。
「ママがおばけになっちゃった」は、車にぶつかっておばけになってしまったママは、4歳の息子かんたろうの部屋に表れて、これから生きていくことについて話をします。かんたろうも、しっかりと前を向いていく、と話をしました。子を想う親の気持ちが伝わったでしょうか?
今日のメニュー:ごはん、とうふのみそ汁、シイラの塩こうじ焼き、おひたし、牛乳
今日のおいしい顔:
今日も、走り高跳びの学習をしていました。ウォーミングアップで、足を振り上げる練習をしっかり行っていました。腰の位置より脚が上がる子が増えたように思います。
玄関前の、築山の池に入れた睡蓮が咲きました。昨日つぼみがあるのを、保護者の方に教えていただき注目していたのですが、今朝出勤時に確認したら、きれいに咲いていました。よかったら見に来てください。(1枚目は昨日のつぼみです)
今日のメニュー:ごはん、中華風コーンスープ、春巻き、切干大根のチャプチェ、牛乳
今日のおいしい顔:
4年生は「小数」について学習しています。一桁変わるごとに「何分の1」なのか、「何倍」なのかをつかむことができれば、理解してけるのではないかな?「0」の数に着目している人もいますね。先生のジェスチャーも分かりやすくて、いいですね。
3年生は「表とグラフ」を学習しています。表から読み取った数を、どのようにしてグラフに表したらよいか、自分で考えて表したグラフを、4人で見合いながらまとめました。発表する人が、みんなが見やすいようにノートの向きに気を配ったり、司会役は適切な言葉を使って進行したり、3年生とは思えない素敵な話し合い活動です。
今日のメニュー:チキン南蛮風サンド、ミネストローネ、花らっきょタルタルサラダ、牛乳
鍵盤ハーモニカで、「かえるのうた」の追いかけ演奏(輪奏というのかな?)をしていました。難しいのは、「かえるのうたがー」と弾いたらそのまま指をスライドさせ、「きこえてくるよー」と同じ指を使って弾き、またもとの位置に戻す、という動作です。指使いは変わらないけど位置が違うとちょっと戸惑って悩む子には、「きこえてくるよー」は弾かなくてもいいよ、と先生からアドバイスがありました。 鍵盤ハーモニカの学習の後は、音階の練習に入ったようです。
6年生の社会には、久々の訪問でした。テスト返しの後、「大仏調べ」を始めました。タブレットを使って、素早く検索→まとめる→考える等、それぞれで進めていました。ちなみに大仏は、奈良の大仏で統一されています。いつも感じますが、6年生の検索スピードはとっても早い。そして、入力も早い。編集も上手。すごいな~。