アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年6月 9日 (金)

互見授業 「5,6年生 学活:保健指導」 

 今日の互見授業は、養護教諭による保健指導でした。WHO(世界保健機構)が定める「健康」の定義は、「単に持病がないとか、虚弱でないということだけでなく、身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態である」とされています。5,6年生は、ワークシートに色を付けながら、自分の健康について考えました。健康だと思う内容の中には、「自分が好き」という意見もあり、ポジティブ教育が生きていると感じました。

Img_1501

Img_1502

Img_1506

Img_1509

Img_1507

Img_1511

2023年6月 8日 (木)

連合音楽会 魅了しました!!

 5,6年生の本番。市民会館のホールでは、今までで一番の歌声を聞かせてくれ、会場を魅了しました。一番少ない人数の12名の歌声は、とてもきれいに澄んでいて、リハーサル以上のできでした。会場に足を運んでくださった皆さん、離れていてもエールを送ってくださった皆さん、合唱を作り上げるのに力を貸してくださった皆さん、ありがとうございました。

Img_1541

Img_1545_2

Img_1547

Img_1549_2

Img_1542

Img_1528

Img_1558

6/8 今日の給食

Img_1483

今日のメニュー:ウインナーピラフ、牛乳、野菜たっぷりスープ、レモンゼリー

互見授業「2年生 国語:スイミー」

 2年生の教室で互見授業がありました。皆さんもよく知っている「スイミー」の学習です。どうやったら大きな魚を退治して、平和な海を取り戻せるか…、「みんなは、かんがえた。いろいろ かんがえた。うんと かんがえた。」知恵を絞って考えて、この場面のスイミーの気持ちを読み取りました。発表するときのみんなの表情が豊かでいいですね。

Img_1460

Img_1464

Img_1466

Img_1468

Img_1474

Img_1475

今日の学習から 3,4年生(体育)

 1時間目、グラウンドで3,4年生がサッカーの授業。「正確にパスを出すには、どうしたらいいか」をめあてに、学習していました。ポイントは「インサイド」。上達していますね。

Img_1449

Img_1450

Img_1451

Img_1454

Img_1455

Img_1453

読み聞かせ③

 今日の読み聞かせは、1年生は「ひらがなちょう と カタカナマチ」「それよりこわい」。髪型が面白かったね。2年生は「ぜったいにおしちゃダメ ぜったいにおしちゃダメ ラリーのおたんじょうび」。ボタンを押してみたくて、声が出ちゃったね。3,4年生は「じぃちゃん時代の米づくり」「じぃじたちの子供時代」でした。個人的には、『仮面の忍者・赤影』好きだったなあ…。

Img_1422

Img_1423

Img_1424

Img_1425

Img_1426

Img_1428

Img_1429

Img_1431

Img_1437

Img_1445

Img_1447

Img_1444

2023年6月 7日 (水)

6/7 今日の給食

Img_1399

今日のメニュー:コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、コールスローサラダ、ヨーグルト

今日のいい顔

Img_1404_2

Img_1409

Img_1410

Img_1407

Img_1412

Img_1419

Img_1415

Img_1421

Img_1417

Img_1418

Img_1408

Img_1400

連音 校内発表会

 業間に、明日の連音の校内発表会を行いました。5,6年生は、練習の成果を遺憾なく発揮し、下級生にとても素敵な発表を聞かせてくれました。下級生からには、「明日は堂々と歌ってきてください。」とか「来年はヨシ刈りをするから、海が元気になることなどを早く勉強したい。」などの感想がありました。合唱に対してだけでなく、曲に対する思いを語ってくれたその内容についても、感想を話すことができる児童もいて、みんなが集中して引き込まれていったことが伺えました。明日の本番、素敵な合唱よろしくね。

Img_1389_2

Img_1390

Img_1391

Img_1394

Img_1393

Img_1397

2023年6月 6日 (火)

6/6 今日の給食(8日歯ッピー給食)

Img_1366_2

今日のメニュー:古代米ごはん、牛乳、小松菜のみそ汁、ひじきしゅうまい、ごぼうサラダ

今日のおいしい顔(1,2年生、いい顔してくれました(*^_^*))

Img_1367_2

Img_1368

Img_1369

Img_1370

Img_1371

Img_1372

Img_1373

Img_1374

Img_1375

Img_1378

Img_1377

Img_1385











互見授業「1年生 国語:くちばし」

 教員がお互いに授業を参観して、ミニ研究会を行う互見授業を始めました。トップバッターは1年生。「くちばしクイズ」をタブレットで作り、クイズをよりよくするために、写真の撮り方や声の大きさ、問題文の作り方など、お互いにアドバイスしていました。そのアドバイスを元に、写真を撮り直したりクイズの構成を考え直したり、ロイロノートを使って上手に行っていました。完成が楽しみですね。

Img_1358

Img_1361

Img_1356

Img_1353

Img_1359

Img_1364

5,6年生の合唱練習、仕上げ段階です。

 日曜日の敬老会で発表し、明日の学校公開日には、連合音楽会のリハーサルを兼ねて校内発表会を行います。みんなで考えた気持ちを大切にし、担当の先生から教わった感情表現方法は日に日に上達しています。校内発表会は業間(10:10~10:30)に行いますので、ぜひ学校に足をお運びください。

Img_1342

Img_1343

Img_1346_3

Img_1345_2

子ども郵便局 貯金日➁

 本日は、2回目の貯金日でした。上級生の準備も早かったですが、着替えを済ませて次々と貯金にやってくる子どもたちも、要領を得てスムーズにお金と通帳を渡していました。

Img_1327

Img_1330

Img_1334

2023年6月 5日 (月)

クラブ➁

 1学期2回目のクラブです。なかよしクラブは、牛乳パックをすいてはがき作りをしています。スポーツクラブは、エンドレス?鬼ごっこ。とにかく汗だくで鬼ごっこをしていました。

Img_1312

Img_1313

Img_1315

Img_1320

Img_1317

Img_1325

6/5 今日の給食

Img_1294

今日のメニュー:ごはん、牛乳、すまし汁、イカ下足揚げ、切り干し大根の甘酢づけ

今日のおいしい顔

Img_1299Img_1301

Img_1300

Img_1310

Img_1303

Img_1302_2Img_1309

Img_1305_2

Img_1295_2_3

敬老会で発表しました

 昨日4日は、平泉寺地区の敬老会にて、低中高学年に分かれて発表の場をいただきました。ありがとうございました。1,2年生は「杉の子ロック」を歌と踊りで披露しました。

Img_5822

Img_5829

Img_5831

3,4年生は、「クイズ」と「お手製しおり」のプレゼントしました。

Img_1282

Img_1286

Img_1288

最後に5,6年生は、8日の連合音楽会で歌う「地球の青」の合唱を披露しました。

Img_1289

Img_1292

Img_2306

2023年6月 2日 (金)

昼休みの避難訓練(大地震→火災発生)

 昼休み。みんな思い思いに遊んでいました。体育館ではドッジボール、教室でお話や読書。「ガタガタガタガタッ」「訓練、訓練……。」教室にいた人は、防災頭巾をかぶり、机の下にもぐりシェイクアウト。体育館にいた人は、中央に集まって頭を守り低い姿勢になりシェイクアウト。その後、「理科室から出火。」の放送を聞き、低い姿勢で静かに体育館に避難してきました。いつ、どのような災害が起きるか分かりません。南海トラフ地震だと、この辺りも震度5レベルと言われています。今一度、ご家庭でも避難や防災グッズ(持ち出し用・家庭用)について話し合ってみてください。

Img_1237

Img_1238

Img_1239

Img_1240

Img_1241

Img_1247

 その後、昨年度できなかった煙霧体験をしました。煙の速度は、水平方向には毎秒1m位なのに対し、垂直方向には毎秒3~5mにもなります。なぜ低姿勢で避難するのか、子どもたちは低い姿勢の時と立ち上がったときの視界の違いを体験していました。

Img_1248_2Img_1250_2Img_1252

Img_1253_2

6/2 今日の給食

Img_1227

今日のメニュー:ごはん、牛乳、江戸っ子煮、ごまあえ、梅干し

体力テスト①

 3~6年生は、業間に体力テストを始めました。「反復横跳び(敏捷性)」「立ち幅跳び(跳躍力)」「上体起こ(筋持久力)」です。それぞれの力は、たくさん練習して測るものではありません。自分の身体を上手に使うことをおぼえれば、毎日よく遊びよく運動している杉の子だったら、自分が納得できる記録を出すことができるのではないでしょうか? また、種目について学習しておくことも大切です。残りの種目、お家の方にコツを聞いておくのもいいですね。

Img_1216

Img_1217

Img_1218

Img_1221

Img_1226

Img_1222

2023年6月 1日 (木)

今日の学習から 1年生(算数からの図工)

 算数でいろいろな形の学習をして、その後その形を使って絵を描いていたら、友だちとつなげて大きな絵を描きたいということで、リクエストに応えて図工に移行した時間でした。「ねこカフェ」と「シェンロン(龍)」です。積み木なども使いながら楽しく描いていました。

Img_1186

Img_1183_2_2

Img_1187_2

Img_1184_2

Img_1185_2

今日の学習から 2年生(算数)

 引き算のひっ算の学習でした。ふり返りがしっかり書けています。いろいろな気づきがあって面白いです。

Img_1192

Img_1193

Img_1191