笹尾のシバザクラ
一昨日になりますが、笹尾のシバザクラを見に行きました。斜面全体がシバザクラで覆われていて、とてもきれいでした。何日後かにまた来ると、違った様子になっているかと思うとワクワクしました。きれいな平泉寺、また見つけました。ありがとうございます。

次回は、一眼レフで撮りに行きたいです。
学校の前にも、ひっそりと木に蔦っているフジの花。所々でみられるのも、私は好きですね。


スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
一昨日になりますが、笹尾のシバザクラを見に行きました。斜面全体がシバザクラで覆われていて、とてもきれいでした。何日後かにまた来ると、違った様子になっているかと思うとワクワクしました。きれいな平泉寺、また見つけました。ありがとうございます。

次回は、一眼レフで撮りに行きたいです。
学校の前にも、ひっそりと木に蔦っているフジの花。所々でみられるのも、私は好きですね。

行間の時間に、杉の子総会が行われました。(記事が前後してすみません)今年度の委員長から、各委員会の年間活動報告がされて、「みんなで作り上げる児童会なので、全員で盛り上げていきましょう。」と話をさせていただきました。前に出て発表する代表の、しっかりした所作と言葉で、杉の子のまっすぐな姿勢を感じました。








こうなります。
今日のおいしい顔








おかわりじゃんけんが、何度も繰り広げられていた3,4年生。楽しみです!!
雨が降ったので、体育館で「投の運動」の補強をしました。校長から「こんな練習方法があるよ。」と提案させてもらい、やってみました。ペットボトルをひもに通して、斜め上方向に肘を上げて投げる練習です。






少しずつ慣れて、しっかり投げられるようになっています。
今日は、歯科検診でした。学校歯科医の伊藤 透 先生と理恵子先生が、大変丁寧に診てくださいました。県内でも勝山市の歯科医の先生方は、とても丁寧に時間をかけて診てくださると評判です。伊藤先生は、毎年個人個人にちょっとしたアドバイスをくださるそうです。お子さんに、何かアドバイスをいただいたか、夜のご家族の会話にしていただけるといいですね。



今日の午前中は、県と市の教育委員会からの依頼で、FBC「朝だよ! ハピネス福井」の収録が行われました。今回は、勝山市で導入している「校務支援ソフト(Home&Schoolを含む)」についての内容です。教頭先生が中心となり収録に協力させていただきました。今回は、FBCの山田恵梨子アナウンサーがディレクターとして来校され、リポーターとして活躍されている山﨑航アナウンサーが、進行してくださいました。約2時間の収録でしたが、これが多分3~5分くらいにカットされ、放送されることになります。



5月14日(日)7:00~「朝だよ! ハピネスふくい『デジタルで変わる!ふくいの学校』」。当日は資源回収ですので、皆さん録画予約をお忘れなく!!

今日のメニュー:ごはん、牛乳、厚揚げの中華風煮、ビーフンサラダ、オレンジ
今日のおいしい顔



養護教諭さんの指導で、嘔吐物処理の研修を、みっちり行いました。


その後、勝山消防署の方に来ていただき、AED講習会を行いました。子どもたちの命や健康を守るため、いえ、子どもたちだけではなく、事故現場や災害に遭遇した時に、人としてできることをしっかり学びました。日々変わって聞く救命救急法は、毎年学ぶ必要がありますね。また、本校の例はありませんが、エピペンの講習もしていただけました。






学校周辺の見学に行きました。メインは、ポンプ小屋です。「消防署と消防団のちがいは何だろう?」と先生に聞かれ、「?」「?」 3年生はこれから生活科から発展して、社会科の本格的な学習が始まりますね。 少し楽しいお散歩でした。


畑の準備に入るため、草取りをしました。みんな一生懸命草取りをしていました。「こんなにとれたよ!」と、取れた草を持ち上げて見せてくれました。



さて、何を植えて育てていくのかな? 楽しみですね。
身体を使って、角度の学習をしていました。「180度より大きな角度をどのように表すのかな?」ということで、腕を下ろして200度を体感してから、ノートに書いてみました。



シートをぐるっと回転させて作業をするのに、仲良く協力して学習している姿が微笑ましいですね。でも、大切な学習の姿です。

今日のメニュー:菜の花ずし、牛乳、すまし汁、ごまあえ、お祝いデザート
【入学・進級おめでとう献立】

今日のメニュー:ごはん、にゅうめん、しゅうまい、野菜炒め
今日のおいしい顔




最後まで片付けをしっかりやっていてくれる当番にも、感謝です。
来週から始まる、「体力づくり」についてのオリエンテーションがありました。「なぜ運動は大切なのかな?」の質問から始まり、方法について確認しました。少し気温が上がってきましたが、元気に活動できるよう始めていきましょう。




ご家庭でもちょっと続けられることを、お子さんと一緒に考えて皆さんで挑戦していただくこともいいかもしれませんね。ぜひ、よろしくお願いします。
メーガン先生、立壁先生との英語の学習が始まりました。今日は、自己紹介をしました。まずは伝えることが大切なので、「絵で知らせてもいいよ。」と教えていただき、気持ちが楽になった人もいたようです。



今日のめあては…

音楽室に入ると、透き通ったきれいな声が聞こえてきました。のせ上手な担当のことばにのせられて、どんどんいい声で歌える上級生になりそうです。これから、連音の曲を決めていきます。

朝から「道徳ってどんな勉強?」と、興味津々で質問攻めだった様子の1年生。担任さんから、教科書をいただいて、授業開始です。

「道徳は『心』で考える勉強だよ。」と、担任さんから教えていただき、ノートをもらってワクワクドキドキ、初道徳でした。




メニュー:カレーライス、コールスローサラダ、ヨーグルト
今日のおいしい顔



行間の時間に、「1年生を迎える会」を行いました。役割をもった集会・栽培委員会の皆さんは、リハーサルを行い、しっかり進行していました。学校生活に慣れてきた1年生ですが、この時間を過ごしたことで、より安心感が増したのではないでしょうか? 全員でやった「じゃんけん列車」では、ほっこりした温かい時間を過ごすことができました。
ちなみにじゃんけん列車で優勝した子は、感想でも喜びを伝えてくれました。最後に、退場の時の1年生は、杉の子の一員になれた喜びを、ハイタッチで表現しながら教室に戻っていきました!!













午後からは、自然保護センターの佐野さんにお越しいただき、池ケ原湿原についての出前授業を受けました。前半までは1,2年生も参加して、この先の保全活動に向けて学習しました。クイズは全員全問正解で、「さすがだなあ。」と思いました。今日は、ご家庭でもクイズ大会してみてくださいね。後半は、3~6年生が学習します。





