アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年4月19日 (水)

4/19 今日の給食

Img_0271

【19日ふるさと給食】

メニュー:古代米ごはん、のっぺい汁、トビウオフライ、おはづけ

教室回って、おいしい顔や様子をいただきました。5,6年生は、私の誕生日を牛乳乾杯で祝ってくれました。ありがとう!!

Img_0273 Img_0275

Img_0274

Img_0278

Img_0276 Img_0284
Img_0281 Img_0282

今日の学習から 5,6年生(体育)

 5,6年生は、グラウンドに出てボール投げをしていました。野球経験者の寺島先生が、しっかり投げ方の指導をしてくださっています。ポイントは「肘を上げる」「投げる手と反対の足を踏み出す」。フォームがきれいになった子もいました。

Img_0255

Img_0257

Img_0259

Img_0256

今日の学習から 1,2年生(体育)

 楽しさがとっても伝わってくる、かわいい「キャー。」とか「わーっ。」という声に誘われて体育館に行ってみると、1,2年生が風船でゲームをしてました。グループで、風船を落とさないようにパスをつなげます。それも、2つの風船を使って…。

Img_0261

Img_0265_2

Img_0267

Img_0263

 学習の後は、振り返りです。発表する人のほうを向いて話が聞けます。また、さすが2年生。楽しかったり気に入った理由もちゃんと加えて、発表できていました。

Img_0268

Img_0270

今日の学習から 3年生(理科)

 春のしぜんを見つけていました。生命について考えさせられるシーンに出くわし、「命を助けて、いいことあるかなあ…。」

Img_0250

Img_0251_2

 アリの写真を撮ろうと思ったら、「動くからうまく撮れないよ~。」の声に、「こうすればいいんじゃない!?」と、友達が、手で囲いを作って協力してくれていました。協働ですね。こんなシーンがたくさん出てくると、いいですね。

Img_0253

2023年4月18日 (火)

今日の学習から 2年生(国語)

 「春のしをつくろう」ということで、何かになりきって詩を書き始めていました。イメージをふくらませて、〇〇になっている自分を想像したり、こんなこと伝えているかも!?って考えたりして、詩を作っていました。完成が楽しみですね。

Img_0236

Img_0237

Img_0238

Img_0239

4/18 今日の給食

Img_0241

メニュー:ごはん、大根のそぼろ煮、酢の物、バナナ

今日の学習から 3,4年生(音楽)

 音楽室から聞こえてきたのは、「ゆかいに歩けば」に合わせてグルーピングをして楽しく活動しているみんなの声。めあては「楽しく歌えるようなことばかけや行動をしよう」でした。グルーピングの時に、ひとりぼっちを作らないように、積極的に声をかけてあげていましたね。「もう一回やろうか!」の声に、「やったー!!」と答える3,4年生は音楽が好きなようですね。

Img_0224

Img_0225

Img_0234

Img_0235

 結川先生も参加しての、活動でした。

令和5年度全国学力・学習状況調査

 本日は、全国学力・学習状況調査が行われています。6年生は、先週オンラインで児童質問紙調査を終えているので、本日は国語と算数の問題に取り組んでいます。

Img_0222

 じっくり問題と向き合い、取り組んでいました。

2023年4月17日 (月)

今日の学習から 5,6年生(理科)

 グラウンドに出てきて、ワイワイがやがや楽しそうに話していて、学習している様子を見に行くと…

Img_0208_2

雲を見ながら、流れについて学習しています。

Img_0210

 教頭先生、大きく大きくジェスチャーです。今日の雲の流れを、身体を大きく使って示し、「さあ、雲はどう動いているかな?」と問いかけます。なかなか思う回答にたどり着かず、漫才をしているようでしたが、子どもたちはいっしょになって身体を動かし、リピートしながら学習していました。

 空に関する学習や方きがある学習の時には、「方角」が使えるようになるといいですね。

Img_0211

今日の学習から 3,4年生(体育)

Img_0215

Img_0212

 体ほぐしの運動で、身体を使ってのじゃんけんをしていました。身体全体を使って楽しく活動しています。先生は、負けてしまった子にも参加のチャンスを、「ハンドじゃんけんで参加してね。」と言って与えてくれていました。

Img_0213

 最終的には3回のじゃんけんで、勝ち残った人は3人。みんなに拍手をもらいました。

今日の学習から 1,2年生(音楽)

Img_0216

1,2年生の音楽では、教科書を見ながら「歌」を探していました。最近のクイズ番組を見ていると、童謡や昔から歌い継がれている歌を知らない若者がたくさんいます。「授業で歌っているのになあ…。」と思うのです。しかし今日の授業では、きっと保育園での学びがしっかりしているのでしょう、たくさん「歌」を探すことができていました。

Img_0218

チューリップ、見つけました!!

4/17 今日の給食

Img_0219

今日のメニュー:ごはん、コーンスープ、からあげ、ツナサラダ

2023年4月15日 (土)

4/15 今日の給食

Img_0196

メニュー:ピラフ、野菜スープ、ドレッシングサラダ

土曜日ですが授業日です。(午後、授業参観とPTA総会のため)

 1年生は並ぶ練習をしていました。いろいろな課題に合わせて並びも変わります。しっかり覚えて場面にあった並びができるようになりましょう。

Img_0178

 2年生は「じこく」と「じかん」について学習していました。何がちがうの?と学んだので、ご家庭でも聞いてあげてみて下さい。

Img_0183

 3年生は、かけ算のしくみについて、4年生は、桁が大きいわり算の復習をしていました。かけ算もわり算も、その仕組みについてしっかり理解することが大切です。『なぜこうなるのか』をとことん理解しましょう。

Img_0189

Img_0186

 5年生は、整数と少数のまとめと振り返りの書き方について学習していました。学習パターンを理解することでリズムができて、1時間のまとめがしやすくなることがあります。どの教科でもパターンを大切にしてください。

Img_0195

 6年生は、「対称な図形」の学習でした。どこで折ったらかいてある絵が重なるか、うまく重ならない絵はどうしたらよいか、紙を折ったり眺めたりしながらじっくり考え、3人で考えを出し合って「切る」方法を見つけ出していました。作業が入る学習では、まずやってみることが大切ですね。

Img_0190

Img_0192_2

 午後からは、授業参観です。

2023年4月13日 (木)

4/13 今日の給食

Img_2674

メニュー:ごはん、豆腐のみそ汁、魚のカップ焼き、和風サラダ

2023年4月12日 (水)

清掃オリエンテーションから初掃除

南部先生の初オリエンテーション。パワーポイントを使って分かりやすく説明してくださいました。1年生も初オリ&初掃除です。

Img_1649

上級生から細かなことを教えてもらって、広い校舎を掃除します。お兄さんお姉さんたちは、ぞうきんのしぼり方や使い方をしっかり教えてくれました。1年生は、張り切って掃除をしていました。人数が少ないのでなかなか大変ですが、隅からきれいに掃除することを心がけましょう。

Img_1651

Img_1652

Img_1654

Img_1656

栄養教諭からの給食指導

 今年度も本校には、毎週水曜日に村田佳織栄養教諭が来てくださいます。しっかり栄養指導をしてくださいますので、ご家庭でも「今日はどんなお話だった?」と聞いてあげてください。

 今日は1年生に、「私は30年も栄養についてみんなにお話ししているんだよ~。」と説明してくださっていました。今年度も、よろしくお願いします。

Img_1647

4/12 今日の給食

Img_1646

メニュー:ごはん、五目スープ、春巻き、中華サラダ

授業がスタートしました

 1年生も含めて、授業がスタートしました。学年が上がったことで難しいことも増えるかもしれませんが、みんな真剣に取り組んでいました。

2年生は1年生に学校案内をして、校長室にもやってきました。

Img_0146

ちゃんと「しつれいします」って教えてあげられました。

Img_0148

2年生は、1年生がグループを意識できるように、ちゃんと手をつないでくれています。

Img_0151

5,6年生は体育で、体幹トレーニングやコーディネーショントレーニングをしていました。安全に注意して学習しましょう。

Img_0167

1,2年生はからだでじゃんけん!! いいポーズです!

Img_0170

Img_0171

Img_0172

3,4年生は共同絵画「みんなでジャンプ」の制作でした。音楽が流れる良い雰囲気の中、順番に絵をつないでいきました。

Img_0169

5年生の算数では、教え合い学習も進んでいます。

Img_0168

6年生は、今後の学習について確認事項を押さえていました。

2023年4月11日 (火)

下校指導がありました。

 今日は、地区子ども会を行い、下校指導がありました。地区担当の先生方と一緒に下校しています(児童館下校の子もいます)。教員は、登下校途中に危険個所がないか点検しなが子どもたちを送っていきます。点検で引っかかった所があれば、市や警察署等にお願いして対応していただきます。

 教員が気が付かない所もあるかもしれません。お気づきのことがあれば、学校にお知らせいただけるとありがたいです。

Img_0140

Img_0143

Img_0144

Img_0142