7/6 給食
≪ 献立 ≫
ごはん 厚揚げのチリソース ナムル すいか 牛乳

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
≪ 献立 ≫
ごはん 厚揚げのチリソース ナムル すいか 牛乳
≪ 献立 ≫
チャーハン 牛乳 五目スープ ブロッコリーサラダ
今朝は、貯金日でした。5・6年生のこども郵便局員が図書室で貯金を受け取っていました。
自分のお小遣いを少しずつ持ってきている人もいますが、子どもの頃から貯金するという金銭教育のためにも、残したい平泉寺の伝統の一つです。今日は、平泉寺郵便局長さんもいらっしゃいました。


1・2年生がプールに入っていました。いろんな動物になりきって水に慣れていました。あまりにもかわいくてシャッターを思わず押していました!
まずは、ひよこになってパタパタと水の中を移動していました。先生の言われる指示をしっかり聞いて行動しています。かしこい低学年です!
次はカニです!
ワニにだってなれます!
顔をつけたワニにもなります!息が苦しくなったら「ぱっ」と言って顔を上げます!
はじめはこういった水慣れをしっかりやって水遊びが楽しい事や、ぱっと口を開けると空気が入る事が分かるのは、これから後の水泳学習にはとても大事なことですね。
7月10日の授業参観は、詩の発表会が行われます。各学年夏の詩を作り各自がその詩を暗唱して発表します。詩は渡り廊下に掲示されています。今日は、休み時間に友だちとその掲示物の前で暗唱していた子がいました。当日は、学級で群読も行われます。どの学年もがんばって練習しています。お楽しみに!
5・6年生 体育館で練習中


≪ 献立 ≫ 半夏生給食
ごはん 牛乳 豚汁 焼き鯖 塩もみ
5年生国語『みんながすごしやすい町へ』の学習で、北郷小学校5年生と本校5・6年生がオンラインで交流をしました。
北郷小学校の皆さんは『みんながすごしやすい学校へ』ということで考え、平泉寺小学校にインタビューを計画したようです。


はじめは北郷小学校からたくさん質問があり、回答したい子が積極的に前に出て回答しました。同じ勝山市内でありながら学校によって違うことや、はじめて知ること、環境問題でポスターを作っている同じような活動をしていることなど聞け有意義な交流となりました。


9月の連合体育大会では、ライバルとなりますが、お互いに応援し合い切磋琢磨できるとすてきですね。勝山市内にまた、仲間が増えました!
≪ 献立 ≫ 1日 アイアン給食
ごはん 根菜スープ 豆腐ハンバーグ ポパイサラダ 牛乳
※根菜スープには、昨日、学校の畑で収穫したじゃがいもが入っています。ほくほくとして甘みがありとってもおいしかったです!
このじゃがいもの種芋は、地域の方からいただいたものでした。まさしく地産地消です!
梅雨明けの早さと連日の酷暑で、驚きはもちろん怖いくらいです!
子どもたちの登下校の様子は、まだマスクを離せない子もいますが、マスクをとる指導をしています。また、朝の登校時から汗びっしょりの子もいます。
中には暑さ対策で、首が冷えるタオルや、保冷剤を首に巻いてきている子、帽子もキャップではなく麦わら帽子の子もいます。昨日の5・6年生の校外学習では、学校でハンドタオルを凍らせたものを用意して使用しました。
今後この暑さは続きますので、暑さ対策に活用できるのもを持たせてもらえるとありがたいです。水分も多めに持たせてください。よろしくお願いします。
今日から7月です。夏休みまであと12日登校するのみとなりました。暑さに負けずがんばる子どもたちから日々たくさんのパワーをもらっています。
昨日は、5・6年生がヨシストローを『エグエグ』さんに持って行き、ふるさとの魅力発信CMづくりの動画を撮ってきました。

また、その後に、4人が白山平泉寺にも行って動画を撮ってきました。

さあ、どんなCMになっていくのでしょうか楽しみです。来週は、福井TVの方にお越しいただいて、CMづくり等を学ぶ予定です。
≪ 献立 ≫
ごはん 牛乳 けんちん汁 サワラの香草焼き コーンとにんじんの甘酢あえ 牛乳
今日も、暑いです!熱中症に気を付けてがんばります!
読み聞かせまでの時間に宿題の提出や着替え・水やり・係の仕事などどの学年もてきぱきとこなしています。2年生は、毎日水やりをしていましたが、葉っぱの陰で見逃していたキュウリが大きくなり収穫していました。


1年生・・・おかあさんのパンツ しろくまのパンツ
2年生・・・パンどろぼう・みんなみんなぼくのともだち

3・4年生・・・大ピンチ ずかん
5・6年生・・・セルコ(ウクライナのお話)

6月だというのに梅雨が明け、朝から照りつける日差しがあまりにも強く怖いくらいの暑さです!学校では、熱中症に気を付けながら、学校生活を送っています。
大休は、図書・放送委員会による 読み聞かせ & 読書クイズがありました。
まずは、全校で杉の子ロックを歌いました。(久々の杉の子ロックです!)

はじめは、『ほげちゃん』の読み聞かせでした。読んだり聞いたりしたことがある人も、いつもと違って、三人で役割分担して読み、とても新鮮で楽しく聞けました!
次に、怪盗からの招待状でクイズが始まりました。
クイズは、みんながよく知っている『ぐりとぐら』「あかずきん』『スイミー』から出題されました。
3択問題で、全員挙手して答えていました。
たくさんの人から感想を言いたいと手が挙がりました。1年生もしっかり感想を言っていました。
全校で楽しめた集会でした!!
今日から平泉寺保育園の園児が授業の空いている時間に、浅いプールで水遊びをすることになりました。みんな水を怖がらずにニコニコ顔で水遊びをしていました。


お地蔵さんに変身!先生に水をかけられてもへっちゃらです!
四歳児もワニになって動けてます!すご~い!!


3・4年生
4時間目は、3・4年生がプールでした。
3年生は去年まで浅いプールでしたが、今年からは深いプールです。まずは、もぐる・浮く練習で、はじめにボビング(水の中にもぐって顔を出して、もぐって顔を出してを繰り返しながら呼吸をする動作)をしていました。


4年生は、け伸びやキックの練習をしていました。みんなしっかりもぐったり浮いたりできていました。


≪ 献立 ≫
古代米ごはん いろどり野菜のすまし汁 ちくわの天ぷら 酢の物 牛乳
朝の活動の時間に、2年生が国語の学習で『あったらいいなこんなもの』を考え、1年生を招いて発表会をしました。










2年生が自分なりの発想で考えた物を、「理由は~だからです。」「こんなことができます。」などしっかり伝えることができました。また、聞いている1年生は人と違う質問や感想を言っていました。しっかりお話を聞いているから言えることです。わずかの時間で、話す聞くの学習の成果が伺えました!素晴らしい!!
今日は、全学年プールに入りました!
5・6年生はすでに一度入っていましたが、1~4年生は今日が初プールでした。子どもたちのうれしそうな顔が何ともいえません。しっかり約束を守って学習をしていました。
1・2年生




3・4年生




5・6年生




≪ 献立 ≫
米粉入りパン 牛乳 ポテトスープ メンチカツ ドレッシングサラダ
一週間の始まりです。朝の活動をのぞいてきました。今日も真夏日ということで、朝からとにかく暑いですが、みんながんばっています!
1年生・・・あさがおの水やり & れんらくちょうの書き方について


2年生・・・野菜の水やりと収穫 & ドリルの答え合わせ


3・4年生・・・グループで群読練習


5・6年生・・・テスト直しや学活ふり返り等

3年ぶりに市の特別支援学級合同体験学習が行われすばる学級の2人が、奥越高原青少年自然の家に行ってきました。
朝、元気に出発しました。
雨が降らないか心配しましたが、野外で活動ができそうです。
「アドベンチャーワールド」という森に隠されているクイズを見つけて解いていくオリエンテーリングを体験しました。

暑い中、他校のお友達と仲良く活動しました。
