7/19 給食
《献立》
ドライカレー 牛乳 フレンチサラダ おたのしみデザート

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
《献立》
ドライカレー 牛乳 フレンチサラダ おたのしみデザート
1年生から音読会のお誘いがありました。『おむすびころりん』のお話でした。




本を持って音読をするのだと思っていましたが、本はほとんど見ずに暗唱し、動作を付けた音読劇を披露してくれました。声の出し方は、抑揚をつけたり声色をかえたりと、とても上手で見ていた2年生も良かったことを感想で言っていました。
とってもかわいくて上手な音読劇で、見ていた私たちはすごく癒やされました!!
お家の方へ
市内小中学校におきまして、新型コロナウイルス感染症の罹患者が増えています。この三連休の過ごし方にご注意をお願いします。「おはなしは マスク」をはじめとした感染防止対策をどうかよろしくお願いします。
今日は、5・6年生のビブリオバトルの本番です。各教室やお家からクラスルームに入りmeetで全学年が繋がり、5・6年生のおすすめの本のプレゼンを聞きました。昨日も、リハーサルを行いましたが、本番の今日はよりすばらしいプレゼンでした。

この後、感想をそれぞれの場所から言ってくれました。投票結果はまだですが、みんなどの本を読んでみたいと思ったでしょうか?
夏休みにはたくさんの本を読んで、心に栄養をあげてほしいです!!
≪ 献立 ≫
ごはん 牛乳 マーボーなす リャンバンサンスー 冷凍みかん
5・6年生のビブリオバトルのリハーサルを、2年生は自教室で見せてもらいました。お休みしている人にはオンラインで配信しました。
途中にクイズなどを上手に入れてあり、楽しくそして読んでみたくなるようなプレゼンでした。さすが、高学年です。明日は本番です。誰の紹介した本が、一番読んでみたい本になるでしょうか。
オンラインで授業配信できるものはなるべくしていきたいと思っています。市内においても新型コロナウイルス感染者が増加しています。十分ご留意ください。
≪ 献立 ≫ 石塚左玄 給食
古代米ごはん 牛乳 大根汁 野菜の皮のきんぴら 煮干し
≪ 献立 ≫
ミニパン 牛乳 野菜スープ スパゲティナポリタン ドレッシングサラダ
昨日(12日)の朝は、平泉寺地区かつやまっ子応援ネットワークの皆さんによるあいさつ運動がありました。本校のマスコットキャラクターのすぎくんも児童玄関前で登校を見守っていました。すぎくんを見るといつも以上の明るい元気なあいさつが聞こえてきました。




今日は、日本遺産の石語り見学に3~6年生が、校外学習に行ってきました。


まずは、県庁回りのお堀に行き、福井城址の見学をしてきました。


平泉寺は、石のサイズがバラバラで積み上げられていましたが、福井城址では、切られた石が算木積みで、切り出す技術があったことが分かりました。


次に養浩館まで昔の写真と見比べながら説明を受けて歩いて移動しました。心配していた雨や日差しですが、大丈夫でした!






養浩館でも、笏谷石が使われていることなど石のことを教えていただき、御抹茶体験もしてきました。
最後の感想を言う場面では、今日、ガイドしてくださった方がとても上手で分かりやすかったこともあり、自分たちが行っている白山平泉寺のガイドにつなげて感想をいってくれた子もいました。福井城址の歴史や日本でも三本の指に入る庭園(養浩館)、石のこと等を知ることができた有意義な校外学習となりました。

10日(日)詩の発表会の後は、『Radishに乗ってみんなで遊ぼう』ナチュラルスタイル代表 松田優一氏による楽しい教育講演会がありました。


セグウェイに乗って登場!それだけでみんな釘付けになっていました。どうやって動くの?
体重移動だけだそうです!かっこいい~~~


児童は縦割りで六つの班に分かれ、5・6年生が中心となりタブレットでプログラミングしました。下級生も興味津々です!


お家の方もご自分のお子さんの班を見守りどんなことをしているのか見てくださっていました。


ちゃんとプログラムされたかロボットで確認!


最後は、Radishに乗ってみました。小さな学年の子を先に乗せているやさしい杉の子でした。
身の回りにはコンピュータで制御されている物がたくさんあります。仕組みを理解したり、駆使できることは、これからの社会で生きていくためには大切なことですね。
親子で楽しく学べた講演会でした。2・3学期には、松田優一さんに授業でもお世話になります。

《献立》
ごはん 牛乳 じゃがいものみそ汁 しゅうまい のり酢あえ
今日は、1学期の保護者会で、詩の発表会をしました。
自分で書いた詩を各自が発表することと、学級で群読をしました。






1年生・・・初めての詩の発表会、いっぱいドキドキしたと思いますが、最後までしっかりと発表することができました。かわいいありんこ達でした!






2年生・・・音読50音・ごろあわせ・ありくんなどをテンポよく元気に発表しました。途中ラップ調で言う場面もあり楽しく見ることができました。






3年生・・・学校の一日を自分たちで考え詩にして、発表をしました。グループごとに動作することと詩を言うことを上手に分担して、練習の時からグループでよく考えて練習をしただけあって、見応えのある内容でした。






5・6年生・・・5年生や6年生になると、こんなにも表現力がつくのだなと感じられる個人の詩の内容でした。絵は見せなくても聞いているとその情景が頭に浮かんできました。群読では、オリジナルで各自に対して約束のメッセージを言い、最後に1~4年生へ約束のメッセージが・・・とても素敵な内容でした。
1学期がんばってきた、話す、聞く、そして思いや考えを伝え合うという事が凝縮されたとても内容の濃い発表会となりました。詩の発表会は、大大大成功でした!!!
学校では、毎年たくさんの花苗を作り配布しています。
今日は、平泉寺まちづくり会館と平泉寺保育園へ5・6年生が持って行きました。




花の苗は、ニチニチソウ・サルビア(赤・白・青)・マリーゴールドです。保護者の方は、10日(日)詩の発表会・個人懇談時に児童玄関前に苗を出しておきますので、ご自由にお持ち帰りください。
≪ 献立 ≫ 8日歯ッピー給食
ごはん 牛乳 わかめのみそ汁 からあげ 大豆とこんにゃくのサラダ
≪ 献立 ≫ たなばた給食
茶飯 牛乳 にゅうめん 星形メンチカツ きゅうりの中華漬け たなばたゼリー
1時間目楽しい声が聞こえてきました。
体育館は3年生の理科の時間でした。「かぜやゴムで動かそう」の学習で、今日はゴムを使って動かす実験をしていました。


グループごとに協力してゴムを〇cm引っ張るとどれだけ動くか測っていました。
渡り廊下では、4年生が、タブレット片手に何やらまとめています。


のぞき込んでみたら、ヘチマの観察をして写真を撮り、気づいたことをまとめていました。これまでの記録もしっかり残っていて、成長の過程がよく分かりました。この後、どういうふうに成長し実をつけていくのか楽しみですね。
読み聞かせを楽しみにしている子どもたちです!今日は、どんなおはなしでしょうか?
1年生・・・ぴよちゃんとひまわり
2年生・・・たねがとぶ わたしとあそんで
3・4年生・・・字のないはがき

5・6年生・・・いいな「じぶん」!

遅くなりましたが、7月4日(月)夜に5・6年生の学年行事が、平泉寺まちづくり会館で行われました。講師の方を招聘して、親子でビジョントレーニングを行いました。






平日の夜にもかかわらず全員が参加し、親子で楽しくためになる時間を過ごすことができました。
ピッピ!ワッショイ!ピッピ!ワッショイ! と、何やらにぎやかな音が近くから聞こえてきました!
お隣の平泉寺保育園から園児が作ったおみこしがやってきました。
1年生が玄関から出てきてお出迎えです。
今年は、花火をイメージして作ったようです。かっこよくとても上手にできていました。去年は海をイメージしたものでした。「すごーい!」と1年生が年長組さんに声をかけていました。
最後はいっしょに「はいチーズ!!」
6月22日はくちばしクイズに園児たちが学校に来たり、7月はプールに入りに来たりと、年長組さんが少しずつ小学校に慣れて、抵抗なく入学するためにもこれからも少しずついろんなことで交流していきたいと考えています。
今朝、地域の方からいただいた笹に、2年生が七夕飾りをつけていました。




自分事への願いもありましたが、「世界からコロナがなくなりますように」や「ウクライナとロシアの戦争をやめてほしい」「かぞく、友だち、じぶんが大きいけがになりませんように」といった願い事もありました。お昼には、1年生も、もう一本の笹に飾りが付けられていました。
みんなの願い事がかないますように!!