アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2021年8月 | メイン | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月 3日 (金)

授業がんばってます

2年生は、国語『ことばでみちあんない』の単元で、自分なりのことばで道案内をし、他の人は、言われたように地図上に指を置き、そこにとどりつけるかやっていました。「1つめ道を~」や、「~で止まって」「~が見えたら」・・・などのことばを使い、分かりやすく伝えていました。すごい人は、友達の上手な言い方をまねして他の場所を即興で案内する人もいました。

Dsc00824

3年生は、国語『山小屋で3日間すごすなら』の単元で、「考えを広げる話し合い、出された考えを仲間分けして整理する」ことをめあてに授業をしていました。タブレットを使って3人組で意見を出し合っていました。少しずつ操作も慣れてきたようです。

Dsc00813_2

Dsc00816_2

4年生は、見開きの詩を暗唱していました。何度もチャレンジして合格をもらおうとがんばっていました。

Dsc00818

給食

緊急事態宣言を受け9月12日までは、各クラス2名の教職員で給食配膳をしています。配食が終わるまで、一言もしゃべらず待っている児童たちです。給食は、おしゃべりせず前を見て食べています。

Dsc00832

9/3 今日の給食 

Dsc00827≪献立≫ ごはん 五目スープ 秋野菜の炒めもの メロン 牛乳

サーマルカメラ導入

コロナ感染対策としてサーマルカメラ(自動体温測定器)が学校に入りました。お家でも体温を測定し、google ホームに健康観察を入力していただいていますが、これからは、登校してからも体温を測定し教室に行くように、二重のチェックをしていきます。今朝から使用開始しました。

Dsc00796

Dsc00799

2021年9月 2日 (木)

9/2 今日の給食

Dsc00791≪献立≫ ごはん 春雨スープ 鶏肉のてりやき マリネ 牛乳

朝のわずかの時間で

登校後、子どもたちはすぐに体操服に着替え、宿題を提出したり、係や委員会の活動をしています。今日は、どうかなと廊下を歩いていると、1年生がペットボトルのキャップを出しに来ていました。また、購買では、文房具を買っている人、玄関ではクラスの下足チェックをしている人がいました。朝の放送は図書・放送委員会の人が、毎朝、教頭先生の英語のレッスンをうけてから放送をしています。学校へ来てからわずかの時間に、係活動やいろんなことを考えて行っています。

Dsc00782

Dsc00784

Dsc00786

朝の会

2年生は当番の号令でスムーズに朝の会が進んでいました。

Dsc00788

3年生は、朝の会で1分間スピーチをしていました。夏休みのことでのスピーチでしたが、海に行って楽しかったことを発表し、最後に、海にはプラスチックごみがたくさん落ちていて、昔より汚くなったなと感じたことをすらすらと上手に言っていました。総合的な学習の時間でヨシストローづくりをしている杉の子ならではの感想だと思いました。何より、聞いている人の聞き方がとてもよかったです。

Dsc00790また、秋にはヨシがりも行い、ヨシストローも作ります。目的として、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」や目標12「つくる責任・つかう責任」目標13「気候変動に具体的な対策を」なども頭に入れ、活動していきたいと思います。

2021年9月 1日 (水)

9/1 今日の給食

Dsc00781

≪献立≫ (1日アイアン給食) 

ごはん 厚あげのそぼろ煮 ししゃもの天ぷら おひたし 牛乳

夏休み作品展 Part2

各学年の作品を紹介します。どれも子どもらしい工夫や、おうちの人とがんばった後がうかがえました。これから、子どもたちで鑑賞し、感想を書いていきます。(コンクールに応募する図画作品等は展示していません。)

Dsc00758

Dsc00759

Dsc00760

Dsc00761

Dsc00762

Dsc00763

Dsc00764

Dsc00765

Dsc00766

Dsc00768

Dsc00769

Dsc00770

Dsc00771

Dsc00773

Dsc00774