アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2022年12月 | メイン | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月19日 (木)

『杉の子文庫』読み聞かせの会

 今日は、3学期初めての読み聞かせでした。

 子どもたちは、毎回楽しみにしています。その後、『杉の子文庫』読み聞かせの会もあるので、早くから、読み手でない方も参観してくださいました。ありがとうございました。

1年生:なまえのないねこ  てぶくろ

Img_3618

Img_3619

2年生:おしょうがつのかみさま  おもちのきもち

Img_3621

Img_3622

3・4年生:パンどろぼう

Img_3609

Img_3611

5・6年生:Lion the witch and the wardrobe

Img_3613

Img_3615

 『杉の子文庫』読み聞かせの会・・・3学期より新しく2名の方が加わりました。本当に有難いです。今後ともどうぞよろしくお願いします。

Dsc00097

Dsc00096

2023年1月18日 (水)

越前カンタケ収穫!

 3年生が栽培している越前カンタケが順調に成長しています。今日も収穫しました。まだ、何回か収穫できます。バター炒めや、みそ汁などで食べるとおいしいです。この後の収穫も楽しみです!

Img_3576_2

Img_3555

お正月新聞

 4時間目 1・2年生は生活科の時間で『お正月新聞』を発表していました。お正月は親戚の家や初詣に行ったこと、お年玉をもらったことなどみんに分かりやすく伝えていました。

Img_3594

Img_3595

Img_3596

Img_3597

琴の調べ

 4時間目 3・4年生音楽は、琴をひきました。今日のめあては、『お琴でさくらさくらの①と➁をひけるように練習してみよう』でした。日本の伝統楽器の音色はとても心地よく、みんな一生懸命練習していました。他の子がひいているときも、いっしょになってひいている感覚で見ていました。また、4年生が3年生に優しく教えたりお世話している姿がとても良かったです。

Img_3579

Img_3581

Img_3582

Img_3583

Img_3584

Img_3586

Img_3587

Img_3593

Img_3592_2

効率の良い換気をしよう

Img_3552_2


 2時間目 5・6年生は身体計測をすませると、教室で保健指導がありました。体重は大きく変わる子はいませんでしたが、身長が9月から4cmも伸びている子がいました。

 『快適な空気を維持できる換気の方法を探そう』というめあてのもとで、2班に分かれて教室の換気の方法を考えました。ロイロノートを活用し、タブレット上で教室の窓(体育館側・廊下側・廊下の外側)の窓の開け方と、教室に設置してあるサーキュレーターと加湿空気清浄機をどこにおくと良いかを考えました。

Img_3563

Img_3564

Img_3565

Img_3568

Img_3570

Img_3568_2

Img_3575

Img_3566_2

Img_3567_2 どちらのグループの換気の仕方が良いのか検証することはできませんでしたが、出てきたアイディアを合体して実際換気してみました。たった3分でしたが二酸化炭素濃度測定器にはしっかり換気できた数値が出ていました。  お家でもどうするとよりよい換気となるか考えてほしいと思います。

 

1/18 給食(ポン菓子付き)

Img_3598
< 献立 >

 きつねうどん ちくわの天ぷら さっぱりづけ 牛乳 ポン菓子

2023年1月17日 (火)

1/17 給食

Img_3550

< 献立 >

 ごはん 中華風コーンスープ 酢豚 バナナ 牛乳

植物の観察

 本校は、勝山市内の小中学校の中で一番雪深いところですが、雪がずいぶん少なくなってきました。子どもたちはちょっぴりさみしいかも知れませんが、大人(私)は雪かきをしなくてもいいのがうれしいです。

 3時間目、4年生が外で冬の植物の観察をしていました。以前から観察している植物の写真を撮って比較するようです。      外は青空でとても気持ちいい時間帯でした。

Img_3537

Img_3534

Img_3540

Img_3541

短縄で体力づくり

 今日の体力づくりは短縄でした。

 まずは、持久とびで各学年×分の目標に向かってがんばりました。

Img_3523

Img_3524

 6年生の持久とびは6分が目標なので、どの学年もひかかっても6分はがんばってとび続けています。目標をクリアした子や6分引っかからずとべた子が何人もいました。素晴らしいです!その後、2分間技とびの練習をしました。

Img_3526_2

Img_3531

2023年1月16日 (月)

1/16 給食

Img_3522

< 献立 >

 ごはん 豚汁 がんもどきの煮付け 三色あえ 牛乳