先週の学習から 5,6年生(家庭科)
5,6年生の教室に行くと、掲示板にかわいいマグコットとレポートが貼ってあります。マスコットの中にマグネットを入れて「マグコット」。レポートには、それぞれのネーミングが…。本当に工夫されているというか、センスがいいというか…。(写真は見にくくてすみません)
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
5,6年生の教室に行くと、掲示板にかわいいマグコットとレポートが貼ってあります。マスコットの中にマグネットを入れて「マグコット」。レポートには、それぞれのネーミングが…。本当に工夫されているというか、センスがいいというか…。(写真は見にくくてすみません)
今日のメニュー:ごはん、牛乳、大根のみそ汁、ちくわの天ぷら、煮びたし
今日のおいしい顔
体力づくりで走りたかったのですが、グラウンドコンディションがよくないため、急遽2回目の大縄へ…。1年生は初めてなので、最初はみんなで練習。間に入れてもらいタイミングをつかみました。その後各学年に別れて練習。最後に、1分間チャレンジしました。
上手に1年生に教えてくれています。
5,6年生は、超ハイスピード!!
3,4年生も、全員がリズミカル ♪
1,2年生は、それぞれしっかり跳べるようになりました。
「What vegetable do you like?」を使って、答えるトレーニングと二人で質問し合うトレーニングをしていました。意外にすんなり答えられる野菜。さすが平泉寺の子だなあ…。「I like sweet potato.」「I like tomato.」 「I like potatoes and corn.」 など、上手に答えていました。
3,4年生の教室には、先日児童のおばあちゃんからいただいた黄色い百合が、きれいに咲いています。ありがとうございます。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、ポテトスープ、ミートローフ、ブロッコリー、ふりかけ
今日のおいしい顔
とにかく1,2年生はホントにいい顔してくれます😋。
来週、保育園の年長さんに向けて音読劇の発表をするので、その練習。おっと、ブログに載せてしまうとバレちゃうかな!? でもとっても微笑ましいんです。 そのあと、カブ抜きのように連なって、私の肩たたきをしてくれました (*^_^*)。(肩たたきの写真は1年生が撮影してくれました)
少し肌寒い今朝の読み聞かせは…。1年生は、「ほげちゃん まいごになる」「ほげちゃんとこいぬのペロ」、2年生は、「ねことねこ」「あつさのせい?」、3,4年生は「ざりがに」「のんびりおじいさんとねこ」、5,6年生は「パンのかけらとちいさなあくま」でした。『3,4年生がとても上手に感想を言ってくれたんです。成長してますね。』というお言葉をいただきました。
1,2年生の学習の様子です。帰ってきたときの言葉は、「明日も行きた~い!!」よかった。でも、来週まで待ってね。
3,4年生は、午後の部でした。帰ってくると、やっぱりおんなじ言葉が返ってきました。「楽しかったー!」「また行きたい~」「この後も行くもんね!!」子どものパワーはすごいです。
体育館からなんだかかわいい声が…。2年生が「しんぶんしとなかよし」いう題材で、新聞紙といろいろなものを使って、思い思いの物を作っていました。どんどんアイデアがわいてくる2年生。おもしろい発想で、できあがりました。 さてなんでしょう?
このチームは、「ビーバーの巣」を作りました。木の枝と土台をしっかり表現しています。
このチームは「お家」です。屋根を上手に付けました。中には寝るための枕があり、食べるための野菜もあります。
今日のメニュー:きつねうどん、牛乳、かしわ天、おかかあえ
今日のおいしい顔
最後の2枚は、いつものおかわりじゃんけん。一人勝ちでご満悦!!