アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2023年9月 | メイン | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月 6日 (金)

遠足②

 西山公園を後にして、「越前町立福井総合植物園 プラントピア」に移動しました。ここではのメインの活動は、キーホルダー作りです。丁度ハロウィンに向かう時期なので、土台の用紙にハロウィンのイラストが印刷されていて、そこに絵を描いたり押し花を乗せたりして作成しました。短時間で上手に作っていました。ぜひ、持ち帰ったものを見てください。

Dsc00907

Dsc00910

Cimg3290

Cimg3286Img_5095Img_2427

Img_17972

Dsc00915 Img_6408 

Dsc00909

Cimg3291Img_2429

                                 ※ ↑ スタンプラリーでお菓子Getの巻

 ハロウィン対応で、みんなお菓子をいただきました。



遠足

 今日は待ちに待った遠足です。夜中まで続いた雨は止み、元気に出発しました。最初の訪問地、西山公園では、動物園で猿と一緒に大合唱したり🐒、レッサーパンダに癒されたり、結びの広場で思い切り遊んだらして過ごしました。お弁当は🍙芝生の広場で、グループごとに輪になって楽しく頂きました。今からプラントピアです。

Img_4615_3

Img_4626_2

Img_4630

Img_4654

Img_4670

Img_4692

Img_4733

Img_4734

Img_4767

Img_4774

Img_4770

Img_4624

2023年10月 5日 (木)

帰りの会 (1年生)

 ちょっと思い立って、帰りの会に突撃してみました。1年生は、ちょうど「温かな心カード」について話していました。校長の同級生である担任さんは、毎週丁寧に聞き取って、カードの記入もしてくれています。ちょっと小さなサイズのカードなので、もう少し文字が落ち着くまで……とのことです。明日の遠足のことでソワソワしているため、なかなか思い出せない子もいましたが、そのあとは、元気にあいさつして帰りました。今日は、タブレットや赤白帽子、持って帰るものがたくさんです。

Img_4559

Img_4560

Img_4561

Img_4562

Img_4563

Img_4564

今日の学習から 3、4年生(外国語活動)

 「Do You have a pen?」の単元、ふでばこの中身について、学習していました。どんなものが入っているかな? 単語を覚えるだけではなく、「Do you have a pencil sharpener?」「Yes I do.」「No I don't」などというやりとりをしています。簡単な単語を使って、おうちでも会話してみてください。

Img_4549_2

Img_4552

Img_4554

Img_4551

Img_4556

Img_4557

10/5 今日の給食

Img_4525

今日のメニュー:スタミナ丼、牛乳、五目スープ、オレンジ

今日のおいしい顔:

Img_4530

Img_4538

Img_4542

Img_4546

Img_4548

Img_4526

Img_4543

Img_4545_2

                 ※ ↑ オレンジの皮上手にむけましたの巻

読み聞かせ⑩

 10月最初の読み聞かせ。肌寒い朝になりましたが、児童は、色々な反応を見せながら、見て聞いていました。1年生は「やさいのおはなし」「もりのなか」。やさいのおはなしつながりで、野菜のおなかを見せてもらいました。さつまいものおなかが、最近見たのとちょっと違って不思議でした。その「あれ!?」が大事なんだよ。

Img_4507

Img_4508

Img_4509

 2年生は、「おにのおふろや」「オニのサラリーマン じごく ごくらく 運動会」。運動会シーズンでもあるので、みんなが関心持ってくれるかな?ということで選んでくださいました。どっちかというと、おふろやのほうが反応が良かったようですね。

Img_4510

Img_4512

Img_4513

 3,4年生は、「100円たんけん」「おそばのくきはなぜあかい」でした。「おそばのくきはなぜあかい」のお話では、人が嫌がることでもできる “温かな心” を持っている人には、将来苦しいことはないかもね、ということを伝えたいのかも知れませんね。皆さんはどう受け取りましたか?

Img_4516

Img_4517

Img_4518

 5,6年生は都合で読書になりましたが、集中して巡回図書を読んでいました。

Img_4519

Img_4520

Img_4521

2023年10月 4日 (水)

今日の学習から 5,6年(総合:語り部リハ)

 10月7日(土)~9日(月)に、京都府丹波市から交流学習「竜学」で6名の児童が勝山にやってきます。中日の8日(土)の午後には、白山平泉寺を訪れ、5,6年生がガイドをすることにっています。今日の総合は、それに向けてリハーサルを行いました。市役所から、藤本さんと原さんに来ていただき、たくさんのアドバイスをもらい、本番までにブラッシュアップさせます。今年度1本目のガイド活動。明るく元気にしっかり伝えましょう!!

Img_4495

Img_4503

Img_4506

Img_4496

Img_4500

Img_4497

Img_4505

Img_4502

Img_4504

10/4 今日の給食

Img_4462

今日のメニュー:きなこ揚げパン、牛乳、コンソメスープ、ミートボール、ブロッコリーサラダ

今日のおいしい顔:

Img_4474

Img_4490

Img_4477

Img_4473

Img_4484

Img_4489

Img_4476

Img_4475

Img_4487

Img_4485

Img_4494_2

Img_4486

            ※ ↑ ゴミを小さくしてみましたの巻

Img_4463

Img_4464

Img_4465


             ※ 今日は、村田先生の栄養指導がありました。




今日の学習から 1,2年(生活:さつまいも掘り)

 2限目の生活の時間に、さつまいも掘りをしました。プレいも掘りから2週間、施設員さんがネットや伸びた茎の始末をきれいにしてくださっていたので、とにかく頑張って掘ることに専念しました。結構大きないもの姿が見え始めると、菜園のあちこちから、ガガガガガ~ッと土を掘り始める児童。ちょっと硬めの土に悪戦苦闘している姿もありましたが、協力しながら掘りました。この狭い菜園で、なかなかの収穫量だと思います。教頭先生、施設員さん、お世話になりました。いもはきれいにして家に持って帰るのと、残りは給食でみんなに食べてもらいます。何になって出てくるかな~。

Img_4422

Img_4423

Img_4424

Img_4425

Img_4428

Img_4429

Img_4433

Img_4436

Img_4441

Img_4444

Img_4449

Img_4460

2023年10月 3日 (火)

10/3 今日の給食

Img_4400

今日のメニュー:ごはん、牛乳、江戸っ子煮、焼きししゃも、ごぼうのみそあえ

きょうのおいしい顔:

Img_4401

Img_4402Img_4404

Img_4403

Img_4406

Img_4408

Img_4407

Img_4410

Img_4413

Img_4409

Img_4411

Img_4412

Img_4415

※ ↑ 1年教室にクジラ雲現るの巻