アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2023年9月 | メイン | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月13日 (金)

今日の学習から 2年生(算数 + 国語)

 2年生は九九の学習です。文章問題をやっていました。式のもとになる数字を〇や▢で囲み、かける数とかけられる数を意識できるようにしていました。「何の〇ばい」というフレーズもポイントになりますね。 また、来週17日(火)は「お手紙」の音読劇を行います。教室内は、「お手紙」学習の掲示でいっぱいです。音読劇、楽しみですね。

Img_4830

Img_4829

Img_4828

Img_4827

今日の学習から 1年生(算数)


   足し算の学習で、答えが10より大きくなる、繰り上がりの足し算の学習をしていました。ブロックを使って、10のかたまりを作ることをしっかり意識していました。

Img_4817

Img_4818

Img_4822

Img_4823_2

2023年10月12日 (木)

10/12 今日の給食

Img_4790

今日のメニュー:ごはん、牛乳、けんちん汁、鯖の竜田揚げ、大豆サラダ

今日のおいしい顔:

Img_4791

Img_4792

Img_4798

Img_4796

Img_4793_2

Img_4803

Img_4805

Img_4800

Img_4802

Img_4807_2

Img_4804

業間の様子(運動会練習)

 2回目の運動会練習をしました。同時に国旗掲揚塔の動きのチェックをしました。子どもたちは、入場行進の練習と、借り物競走、小中学生パン食い競走の動きの確認をしました。パン食い競走にワクワクしているようです。今のところ、お天気がちょっと危ない感じですから、何とか晴れてくれますように。

Img_4768_2

Img_4788

Img_4784

Img_4785

Img_4783

Img_4780

読み聞かせ⑪

 今日の読み聞かせは… 1年生「いいから いいから」、2年生「やさしい電気の話(自作)」、3,4年生「ちいさな たいこ」、5,6年生「なぜ右利きが多い?(自作)他」でした。 2年生は、「照明って何?」「発電所?」など難しい言葉に「?」が付いたら、質問ができるところが良かったです。 5,6年生では、「なぜ大谷選手は左打席に立つのか?」という話も出ました。「?」でも、自分が感じたことでも、友達の感想でも、読み聞かせの時間も学びの時間です。

Img_4747

Img_4751

Img_4750

Img_4755

Img_4753_2

Img_4752

Img_4756

Img_4757

Img_4758

Img_4761

Img_4762

Img_4766

2023年10月11日 (水)

秋の歯科検診と正しい歯磨き教室

 秋の歯科検診が行われました。歯科校医さんは、毎回とても丁寧に検診してくださいます。勝山は、県内でも丁寧な歯科医さんが多いといわれている地区です。近年、歯周病と糖尿病や循環器疾患などとの関連性が言われています。また、歯周病菌は動脈硬化の原因の一つともいわれています。子どものころからしっかりした歯磨きを行い、「病はお口から」と言わせないような健康な一生を送れるようにしていきましょう。

Img_4732

Img_4738

Img_4733

 また、5,6年生は「正しい歯磨き教室」を行いました。給食後の歯磨きした口の中を染め出してみて、自分の歯磨きを振り返ります。「左側のほうは白いのに、何で右側は赤いのが残ってるんかなあ…。」と、いいところに気が付いた児童がいました。右利きの子は右側の磨きは弱くなりがちですね。そのようなことも含めて、ご家庭でも歯磨きについてお話してみてください。

Img_4734

Img_4735

Img_4740_2

Img_4743

Img_4745

Img_4744_2

10/11 今日の給食

Img_4716_3

今日のメニュー:ごはん、牛乳、八宝菜、しゅうまい、中華サラダ

今日のおいしい顔:

Img_4728

Img_4727

Img_4725

Img_4729

Img_4726

Img_4717

Img_4719

Img_4724

Img_4722

Img_4721

Img_4718

Img_4723

2023年10月10日 (火)

10/8 平泉寺語り部(京都府丹波市との交流)

 連休中に、京都府丹波市から「竜学」という名前で小学生の団体が勝山市にやってきました。その中で、平泉寺の語り部を体験させてほしいと要望があったので、5,6年生が対応しました。今年度ブラッシュアップしたでき立てほやほやの状態で、少し緊張しながらもしっかりガイドすることができました。「途中のおしゃべりも楽しかった。」と丹波の子どもたちにも言ってもらえ、狙っているところ(つなぎ部分のお話)が少しできたかな!?というところでした。感想を含めた色紙もいただきました。

Img_4643

Img_4648

Img_4649

Img_4656

Img_4663

Img_17612_2

Img_17622

Img_17692

Img_17642_2

Img_4694

Img_4699

Img_4703

Img_4678

Img_17752

Img_4715

Img_4712_3

10/10 今日の給食

Img_4713

今日のメニュー:わかめごはん、牛乳、玉ねぎのみそ汁、切り干し大根のおひたし、大学芋

 今日の大学芋は、先日学校菜園で1,2年生が収穫したさつまいもで作っていただきました。とても甘いいもで、美味しかったです。

勝山市教育委員学校視察

   本日は市の教育委員学校視察でした。何年かに一度回ってきます。校長から、学校の前期についての説明をさせていただき、教室での学習を参観していただきました。子どもたちは、お客さんが来ることは慣れているのか、普段のそのままの様子を見ていただくことができました。

Img_2925

Img_2931

Img_2936

Img_2940

Img_2956

Img_2959