12/8 今日の給食(8日 歯ッピー給食)
今日のメニュー:ごはん、牛乳、小松菜のみそ汁、油あげのしょうが焼き、きんぴらごぼう
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
« 2023年11月 | メイン | 2024年1月 »
今日のメニュー:ごはん、牛乳、小松菜のみそ汁、油あげのしょうが焼き、きんぴらごぼう
久しぶりの大繩練習でした。1年生はずいぶんタイミングよく縄に入れるようになり、前回の記録と同じ30回(1分間合計)跳ぶことができました。3,4年生は少しスピードがあがってきました。5,6年生は欠席の人がいるので、7人で跳んで大変でした。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、肉じゃが、ビーフンサラダ、青のり煮干し
今日のおいしい顔:
※ ↑ 食べ終わってますの巻 ※ ↑ しっかり噛んでますの巻
4年生の国語は「プラタナスの木」に入っています。後半の場面において、登場人物の心情を読み取っていきました。『新学期になってプラタナスの木が切り株だけになっているのを見て……。』 3年生は、「ことわざ・故事成語」で調べ学習をしていました。「帯に短したすきに長し」の意味を聞いた後に、「取り替えてあげればいいやん。」と。ごもっともです。……しかし今日は「ことわざ・故事成語」の学習です。もっと「ことわざ」探してみようね。
今日の読み聞かせは、1年生「ポコタのきのみ」「12月24日」、2年生「ふきのとうとフキは親子?」「新幹線が来るまで100日」、3,4年生「ふゆじたくのおみせ」、5,6年生「スキーをはいたねこのヘンリー」でした。2年生は新幹線の話になったら、それはもう興味津々で、たっくさんの質問が出たそうです。まずはえちぜん鉄道の電車の音を聞いてみて、来春新幹線の音と、聞き比べてみましょうね。
3,4年生に新しい出会いがあり、坂井市の加戸小学校の3年生と交流が始まりました。SDG’sの学習をした加戸小の3年生が本校のCMを見たり、先生が研修を受けた時の講師が自然保護センターの服部さんだったこともあり、電話がかかってきました。とんとん拍子で話が進み、今日のオンライン交流が実現しました。この先、ストロー作りもレクチャーしていきます。
今日のメニュー:ラーメン、牛乳、しゅうまい、ナムル
今日のおいしい顔:
※ ↑ 放送当番でしたの巻
ぽかぽか陽気に誘われて、外に出て遊ぶ様子が見られました。冬に向けて、鉄棒とブランコは取り外してありますが……。エアーブランコしてました。微笑ましいですね。元気に鬼ごっこやジャングルジムで「ハイポーズ!!」。1年生は雲梯もしていましたよ。体育館では、バドミントンとなわとびをやっていて、今日も杉っ子は元気いっぱいです。
今日のメニュー:ソースカツ丼、牛乳、大根のみそ汁、つぼづけあえ
今日のおいしい顔:
※ ↑ 牛乳のCM依頼来ないかなあ~の巻
今日から2日間で5年生がSASA(福井県学力調査)、本日のみで1~4年生がCRT検査を行っています。どちらも基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるように作成された学力検査です。今回の結果を基に、不足していると思われる部分を補足していきます。シーンと集中して取り組んでいました。(5年生は4教科、1~4年生は国・算)