アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2024年5月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月26日 (水)

6/24 の給食

Img_3760

6/24のメニュー:ごはん、春雨スープ、福井県産さごしのケチャップいため、バナナ、牛乳

6/24のおいしい顔:(撮影していたのに、掲載が遅れてすみません)

Img_3761

Img_3791

Img_3762

Img_3763

Img_3785

Img_3765

Img_3766

Img_3769

Img_3768

Img_3771

Img_3775Img_3781

Img_3778

Img_3777

Img_3779

2024年6月24日 (月)

今朝の様子

 大雨警報が注意報になり、登校時間帯には霧雨になっていました。池も潤され、お魚くんたちも嬉しそうでした。池の周りのツツジに、モリアオガエルの卵が産卵され始めています。またまたにぎやかになるのでしょうか……。38名全員登校完了です。

Img_3746

Img_3751

Img_3752

Img_3755

Img_3754

Img_3759

平泉寺地区敬老会 6/23

 昨日は、敬老会にて発表させていただきました。保護者の皆さんにも大勢来ていただき、ありがとうございました。今年は、「歌あり・体操あり・笑いあり」でいろいろ楽しんでいただけました。雨の心配もありましたが、開催できてよかったですね。ありがとうございました。

 1,2年生は「杉の子ロック2024」バージョンをお届けしました。

Img_3676_2

Img_3677_2

Img_3690_2

Img_3684Img_3690_3

Cimg3169


 3,4年生は「楽しくいっしょにフレイル予防体操」。会場の皆さんも参加してくださいました。

Img_3692_3

Img_3696_2

Img_3699_2

Img_3702_2

Img_3705_2

Img_3714_2

Img_3708_3

Img_3713





Img_3712

 5,6年生は、「平泉寺あるある探検隊」でした。皆さんが、「TVで見たことあるわ。」「カメムシは多かったのう。」など共感して下さる場面もあり、楽しんでくださいました。

Img_3718

Img_3721

Img_3726

Img_3727

Img_3729

Img_3734

Img_3735

Img_3740

Img_3743














2024年6月21日 (金)

6/21 今日の給食

Img_3656_2

今日のメニュー:きつねうどん、とり肉の香味(こうみ)焼き、おかかあえ、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_3657

Img_3661

Img_3662

Img_3663

Img_3664

Img_3670

Img_3660

Img_3665

Img_3666

Img_3667

Img_3669

Img_3668

6/20 今日の給食

620_2

今日のメニュー:ごはん、イタリアンスープ、ミートローフ、グリーンポテト、牛乳

今日の学習から 5,6年生(国語)

 5年生は「敬語」について学習しています。「こんな場面では、どのような言葉で話すとよいかな?」と問われ、考えていました。「ていねい語」「尊敬語」「けんじょう語」の違い理解して、場や状況にあった言葉が使えるようになるといいですね。

Img_3650

Img_3651_2

Img_3652

 6年生は、短歌の学習です。橘 曙覧の「たのしみは~~~~時」の短歌を学び、自分でも生活の中から題材を見つけ、同じ型で短歌を作り始めました。おうちでも聞いてみてあげてください。

Img_3653

Img_3654_2

Img_3655

あいさつ運動(補導委員会)

 今朝は、今年度初めての補導委員さんのあいさつ運動でした。あいにくの雨でしたが、登校して来た子どもたちは、いつもながらの大きな声で挨拶していました。委員の皆様、雨の中ありがとうございました。

Img_3636_2

Img_3638

Img_3639

2024年6月20日 (木)

校外学習(池ケ原観察会:全校)

 少し曇り空の状態で学校を出発し、池ケ原湿原に行きました。1,2年生はサポートに6年生、3,4年生はサポートに5年生が付いて、生き物調査とヨシの生育調査をしました。6年生は上手にアドバイスしながら低学年をリードしてくれて、「さすがだなあ~。」と感心させられました。5年生も自分たちの経験を生かしてついていてくれました。

Img_3575

Img_3578

Img_3576


 今年の池は、ドジョウとアカハライモリがほとんどでしたが、自然保護センターのスタッフの方がたもですくってくださったら、ゲンゴロウとオオコイムシなどが見つかりました。草原の虫は少し小さいものが多かったです。

Img_3592

Img_3595

Img_3604

Img_3612

Img_3613

Img_3624

 次回は、秋の観察になります。校長と教頭は先週の保全活動にも参加させていただきました。多くの方のお力があって、湿原が守られています。生き物や植物の観察ができるよう、いろいろな形で守っていきたいですね。

Img_3532

Img_3537

Img_3540



Img_3632

Img_3634

Img_3635

写真を追加します。

Img_5736

Img_5767

Img_5757_2

Img_5758_2

Img_1655

Img_1658

Cimg4154Cimg3107Cimg3127

Cimg3093

2024年6月19日 (水)

今日の学習から 1年生(国語)

 先週の研究授業で行った、「つぼみ」の続きをしていました。自分たちで作った文章が3つ、出来上がりました。この先、音読練習をして2年生に聞いてもらいます。

Img_3569

Img_3570

Img_3571

今日の学習から 5,6年生(総合)

 敬老会の練習を、体育館でしていました。残念ながら当日参加できない児童は、ディレクターのような役で、アドバイスを送っていました。「あそこは、こんな風にするといいよ。」としっかり提案してくれて、みんなでやってみて作り上げていました。

Img_3550

Img_3558Img_3556

Img_3555

Img_3548

Img_3559