アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2024年6月 | メイン | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月17日 (水)

PTA教育講演会(兼学校保健委員会)

 今年度は、「睡眠」について親子で見直してみよう!ということで、上級睡眠健康指導士の伊藤和博さんをお招きして、「睡眠」についてお話を聞きました。ついついやってしまう就寝前のスマホやテレビの視聴は良くないこと、就寝前1時間の環境を整えると深い睡眠を得られること、“寝だめ”は効果がないことなど、たくさんの再確認もできたのではないでしょうか。これから夏休みになりますが、学校がある機関と同じ時刻に起きる習慣をつけて、元気に過ごしましょう。

 最初にやった「グーパー運動」(胸に当ててグー&手を伸ばしてパーを入れ替える、反対もやってみる)、ご家族でもやってみてくださいね。

Img_4569

Img_4571

Img_4581


Img_4585

Img_4596

Img_4598

Img_4572

Img_4573

Img_4576

2024年7月14日 (日)

詩の発表会

 1学期保護者懇談会の前に、恒例となっている“詩の発表会”を開催しました。たくさんの保護者の方に参観いただき、子どもたちも張り切って発表することができました。どの学年も趣向を凝らし、持ち味を出していたと思います。

Img_4452

Img_4459

Img_4460

 1学期だけでも人前での発表会は2回目。場馴れした感じがキラキラにじみ出ていた2年生です。

Img_4463

Img_4464Img_4465

Img_4466_2

Img_4468

Img_4469

 「はい。」と気持ちがいい返事とともに、俳句を詠むしぐさも入った面白い発表の3、4年生。「ひとりひとり:谷川俊太郎」の群読もよかったですね。

Img_4479

Img_4481

Img_4483

Img_4499

Img_4502

Img_4506

 5,6年生は、自分の「夏の詩」の発表の後に、赤尾の「鼻かけ地蔵」のお話を、劇を交えて伝えてくれました。お昼の放送の時に何度か聞いたこともありますが、中・低学年は、身を乗り出して一生懸命聞いていました。地域のことを語り継ぐって大切ですよね。

Img_4507

Img_4510

Img_4521

Img_4526

Img_4534

Img_4538

Img_4544

Img_4549

Img_4559

進行等の栽培・集会委員の皆さん、ありがとうございました。

2024年7月12日 (金)

今日の学習から 1年生(算数)

 1年生の算数の授業に、成器南幼稚園の先生が参観に来られました。以前の公開授業の時に来ることができなかったので、「ぜひ一度見せてほしい。」と依頼されたためです。今日のめあては、「ちがいは いくつかを かんがえよう」でした。数図ブロックを使って違いを見つける。それが引き算になっていくことを、しっかり理解できたでしょうか…。いつもいない人が見ている、という緊張感もあったかもしれませんが、ふたりとも、意欲的に学習していました。

Img_4430Img_4433

Img_4440

Img_4439

Img_4443


Img_4444

7/12 今日の給食【ふくい省塩給食】

Img_4446

今日のメニュ:ごはん、豚肉とごぼうのカレー煮、小松菜サラダ、牛乳

業間の様子(リハーサル:詩の発表会)

 詩の発表会の、出入りのリハーサルをしました。集会・栽培委員会の児童が、しっかり進めてくれました。各学年、ステージでの練習も行い、本番を待つだけとなりました。体調不良が少しずつ出てきているので心配ですが、「詩の発表会」を楽しみにしていてください。

Img_4419

Img_4421Img_4422

Img_4423

Img_4424

Img_4426

あいさつ運動(補導委員会&応援ネット)

 今朝は、補導委員会と応援ネットワーク合同の、あいさつ運動でした。あいにくの雨でしたが、合計9名の委員さんと駐在所のお巡りさんも併せて、10名もの方に参加いただきました。ありがとうございました。終業式までは、自家用車登校の児童もいますが、みんな元気にあいさつをすることができました。

 2学期初めには、民生委員さんによる挨拶運動もあります。どうぞよろしくお願いします。

Img_4399

Img_4400

Img_4403

Img_4406

Img_4409

Img_4410

2024年7月11日 (木)

今日の学習から 3,4年生(外国語活動)

 リスニングのテストでした。聞いた内容の絵を、線で結びます。ほとんどの児童が1回で聞き取っていました。

Img_4385

Img_4388

Img_4389

Img_4394

Img_4396

Img_4398

7/11 今日の給食

Img_4374

今日のメニュー:キムタクごはん、五目スープ、ごまキャベツ、バナナ、牛乳

今日のおいしい顔:(体育の後で汗だくでもご飯を食べれば元気の巻)

Img_4380

Img_4384

Img_4382

Img_4381

Img_4378

Img_4377

Img_4376

Img_4379

Img_4383

今日の学習から 1,2年生(体育)

 体育は鬼遊び。前の時間からやっている「しっぽとり」で、どうしたらしっぽをとられないように逃げられるか、チーム戦の時はどんな作戦があるかを考えて活動していました。少しずつルールや制限が加わっていくことに対して、いろいろ考えて取り組んでいました。しかし、負けると超悔しいんです!!

Img_4355

Img_4358

Img_4359

Img_4366

Img_4368

Img_4373

読み聞かせ⑦

 今日の読み聞かせは、1,2年生「なんでもあらう」、3,4年生「ママがおばけになっちゃった」でした。5,6年生は、メンバーの方が急遽都合が悪くなったので、詩の発表会の練習をしました。

 「なんでもあらう」は、“洗う”仕事を通して私たちの安全を守る重要な仕事の一つだということに気付いた、けんちゃんのお話です。

Cimg3330

Cimg3331

Cimg3332

 「ママがおばけになっちゃった」は、車にぶつかっておばけになってしまったママは、4歳の息子かんたろうの部屋に表れて、これから生きていくことについて話をします。かんたろうも、しっかりと前を向いていく、と話をしました。子を想う親の気持ちが伝わったでしょうか?

Img_0965

Img_0964

Img_0966