今日の学習から 英語(5,6年)
「平泉寺を案内しよう」ということで、ALTの先生に、平泉寺の見どころを伝えました。『御手洗池』『東尋坊井戸跡』『本社』『拝殿』などなど… そして『鹿柴 ROKUSAI』も。昨日語り部活動でガイドをしたばかりなので、上手に教えてあげることができましたね。振り返りもしっかり書いていました。 ALTの先生は、『鹿柴 ROKUSAI』に興味があるようです。ちゃんと『平泉寺のパン屋さん』にも、行ってくださっていますよ。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »
「平泉寺を案内しよう」ということで、ALTの先生に、平泉寺の見どころを伝えました。『御手洗池』『東尋坊井戸跡』『本社』『拝殿』などなど… そして『鹿柴 ROKUSAI』も。昨日語り部活動でガイドをしたばかりなので、上手に教えてあげることができましたね。振り返りもしっかり書いていました。 ALTの先生は、『鹿柴 ROKUSAI』に興味があるようです。ちゃんと『平泉寺のパン屋さん』にも、行ってくださっていますよ。
今日のメニュー:ごはん、ポテトスープ、とり肉のカレームニエル、ドレッシングサラダ、牛乳
新しいサッカーゴールを、グラウンドに置きました。ミニサッカーゴールですが、砂袋も置いて危険がないようにしています。子どもたちは、運動会の後のゴールの移動がないので、今か今かと待っていたのですが、かなり錆びていて危険な要素もあるため、今回の対応になりました。今日は、Fじぃも一緒にサッカーをしてくださいました。時間がある時には、来てくださるそうです。
今年度初めて、5,6年生による語り部活動が行われました。例年行っている、まちづくり会館とのタイアップで、地域の皆さんに参加していただく企画です。修学旅行も行われ、昨年度より時間が少ない中での準備でしたが、6年生を中心にボトムアップをはかり、5年生も自信を持って活動できるよう頑張ってきました。「とても分かりやすかった。」とか、現役で語り部活動を行っている方から「知らなかったことが聞けて勉強になった。」などのお声もいただきました。参加してくださった皆様、関係者の皆様、『14歳の挑戦』でまほろばに来ていた中学生の皆さん、ありがとうございました。
天空の城が見られそうな朝。今日の読み聞かせは、1,2年「わんぱくだんの てんぐのすむやま」、3,4年「人はどのように進化していったのか(自作)」、5,6年生「十万本の矢」でした。
わんぱくだんシリーズの23作目のお話です。けん、ひろひ、くみの3人は、でんぐやまハイキングコースに入っていき、てんぐの息子君?と出会います…。自分の息子と一緒に遊んでくれた3人にてんぐは……。
Fじぃじの自作のお話。すごくよく調べてくださり、楽しくお話しして下さるので、子どもたちも興味津々。「失敗を怖がらず、いろいろなことにチャレンジするんだよ。」「足の裏を鍛えると走るのが速くなるし、いろんなことができるようになるよ。」と、小さいころからのたくさんの経験が、自分を作ってくれることを教えてくださいました。
戦争ばかりだった中国の三国時代のお話。諸葛孔明のすごさが感じられたでしょうか? 霧が出ることを予測して「軍を率いる者は、天文・地理に詳しくなければなりません。」という孔明の言葉のように、『人間は、頭を使い人を動かす』というような考えで、世を動かす人になってくれる人、5,6年生から出てこないかな?
今日のメニュー:里いもとまいたけのごはん、みそ汁、大豆とひじきのマヨネーズあえ、かぼちゃプリン、牛乳
今日のおいしい顔:
2年生はかけ算です。九九に慣れてきたので、計算が早くなってきています。かける数とかけられる数が入れ替わると、???となってしまうこともありますが、友だちがよってきてアドバイスしてくれる場面も見られます。
たし算の学習していました。答えが同じになる式を探して、画面で共有しながら確認していました。ずいぶん数字に慣れてきたようです。
5限目、5,6年生の体育はマットの種目を決めるための練習でした。少しできるようになると大技に挑戦したくなるのですが、その技がどういった部類のものなのかしっかり学習して取り組まないと、ケガにつながることになります。また、手の平も使って自分の身体を支えるということをしっかりやりましょう。『NHK for school 体育ノ介』で学習するといいですよ!!
今日のメニュー:ごはん、けんちん汁、さばの竜田あげ、しおもみ、牛乳
今日のおいしい顔:(欠席者がいたので、新しくなったメダカ水槽も載せました)