アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月11日 (金)

業間の様子(町民運動会練習)

 午前9時11分現在、グラウンドの熱中症指数は23.4℃(注意)でした。水分補給をして帽子をかぶり、運動会練習に入りました。今日は「パン食い競走」と「借り物競走」の練習をしました。さて、久しぶりの町民運動会はできるのでしょうか。20日のお天気は、今の所コロコロと変わっています。晴れマーク出てくださーい!!

Img_6310

Img_6317

Img_6315

Img_6323

Img_6324

Img_6325

今朝の様子

 今朝もひんやりと、この高台だと12℃くらいではなかったでしょうか? でも、とても気持ちの良い朝でした。今日は朝から、卒業アルバムの写真撮影でした。育児休業に入っている教員も参加して、総勢23名での撮影でした。一発撮りできてよかったです。撮影した卒アル写真は、まだお見せできませんのでご了承ください。

Img_2427

Img_2428

Img_2432

2024年10月10日 (木)

10/10 今日の給食【九頭竜川勝山あゆを味わう給食】

Img_6286Img_6287

今日のメニュー:ごはん、ぶた汁、おかかあえ、3~6年・あゆの塩焼き 1,2年・あゆのからあげ(無償提供)、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_6289

Img_6290

Img_6291

Img_6292

Img_6293

Img_6294

Img_6296

Img_6297

Img_6302

Img_6303

Img_6298

Img_6299

Img_6301

Img_6304

Img_6306

Img_6305

今日の学習から 3,4年(国語)

 3年生は「秋の詩」を作っていました。「秋の詩」は、タブレットに打ち込んでいましたが、まだローマ字入力に慣れていないので、頑張ってカードを見ながら打っている子もいました。でも、自分で調べて入力している姿が「勉強してるなあ~。」と思わせてくれました。

Img_6275_3Img_6276_2

Img_6277


Img_6278

 4年生は「ごんぎつね」の学習でした。ごんがしたこととの確認とその時の気持ちを考える時間でしたが、いつものごとく、たくさんの意見が出て活発な授業でした。

Img_6281

Img_6280

Img_6279

Img_6283

Img_6284

Img_6285

業間の様子

 午前9時14分現在、熱中症指数はグラウンドが21.0℃(注意)、体育館が18.3℃(ほぼ安全)です。グラウンドでは、サッカー組の中に教頭さんが入って一緒にプレーをしていました。元サッカー部顧問ということもあり、子どもたちの運動量も増えていました。そして低学年部隊は、いつもの鬼ごっことトンボ捕まえ隊です。気持ちが良い風も吹く中、過ごしやすい業間でした。

Img_6255

Img_6257

Img_6273

Img_6259

Img_6264

Img_6262

Img_6269

Img_6272

Img_6270

読み聞かせ⑩

 登校時の姿がすっかり長袖になった今日は、今年度10回目の読み聞かせでした。1,2年生は「パンどろぼう」と「ママがおばけになっちゃった」、3,4年生は「まじょとねこどん ほうきでゆくよ」、5,6年生は「野球しようぜ!」でした。

 1,2年生の「ママがおばけになっちゃった」では、最近までやっていたドラマに近いものがあったかな?と思いましたが、「ぼくどうすればいいの?」という不安と「このこ、わたしがいなくなったらどうなっちゃうの?」という心配。当たり前が当たり前でなくなったらどうなるのか…。考えさせられる1冊です。

Img_6254

Img_6253

Img_6249

 3,4年生の「まじょとねこどん ほうきでゆくよ」はハローウィンに近い時期のよく読まれる本のようですね。魔女が乗っているほうきからいろいろな物を落として、そのたびに仲間が増えていくというお話です。また、後半には事件も起きてしまう、ハラハラドキドキのお話です。

Img_6240

Img_6241

Img_6243

 5,6年生は、大谷翔平選手のことが書かれている「野球しようぜ!」。大谷選手の半生を絵本にしたものですが、すべての子どもたちが夢を持って挑戦する励みになる1冊です。さてさて、ポストシーズンのナショナルリーグ・ディビジョンシリーズ第4戦が気になるところですね。

Img_6235

Img_6237

Img_6239

2024年10月 9日 (水)

10/9 今日の給食

Img_6210

今日のメニュー:ごはん、さつま汁、ぶた肉の炒めもの、牛乳

今日のおいしい顔:(栄養指導で明日の食材の“九頭竜川勝山あゆ”について聞きました)

Img_6212

Img_6213

Img_6214

Img_6216

Img_6217

Img_6219

Img_6221

Img_6222

Img_6224

廊下作品展

 2学期に入ってできた作品が、廊下に展示されています。2年生は、「ふしぎなたまご」が出来上がっています。どの作品でも発想力豊かなメンバーで、それぞれの思いがしっかり伝わってきますね。

Img_5444

Img_5445Img_5448

Img_5449

Img_5443_2

Img_5446

Img_5447

Img_5450

 5,6年生は、家庭科で「ティシュカバー」を作りました。フェルトで作った可愛いワンポイントが付いていたり、柄入りの布を選んだりして個性が出ていました。実用的でいいですね。

Img_6205

 3,4年生は、筆遣いが少しずつ上手になってきた書写の作品が掲示してあります。筆を持つときの顔は、みんな真剣です。

Img_6206_2

Img_6207

今日の学習から 3年(理科)

 3年生は「太陽とかげ」の学習に入って、外での影のでき方や長さの調査活動をしています。朝は少し曇っていたので、「できないかな~。」と考えていましたが、太陽が出てきたので、掲揚塔の所に装置を置いて観察を始めました。変化を見つけられることが楽しいようです。

Img_6187

Img_6190

Img_6191

今日の学習から 3,4年(図工)

 文化祭の展示に向けて、新しい作品を作り始めました。「トントン  どんどん くぎうって」という、釘打ちの練習をしてからの作品作りをしています。自分が作りたいものの設計図をかいて、イメージを膨らませていました。スケジュールもしっかり確認して、見通しを持って活動します。文化祭には展示しますので、楽しみにしていてください。

Img_6192

Img_6193

Img_6194

Img_6196

Img_6203Img_6204