アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月18日 (金)

10/18 今日の給食

Img_6508

今日のメニュー:ごはん、卵スープ、からあげ、ボイル野菜、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_6509

Img_6510

Img_6511

Img_6513

Img_6515

Img_6517

Img_6519

Img_6525

Img_6531

Img_6526

Img_6534

Img_6524

Img_6521

Img_6523

Img_6527

Img_6529

Img_6533

Img_6516

今日の学習から 国語(1,2年)

 1年生の国語は、作文を書き始めていました。遠足と親子行事について、それぞれが題材として選んだので、担任は行ったり来たりしながら丁寧に対応していました。マスからはみ出さないように文字を書くことも、なかなか難しいので、ふたりとも慎重に書いていました。

Img_6482

Img_6504

Img_6505_2

 2年生は、新出漢字の練習でした。TVの画面で書き順を確認し、空書き(空中で書く)と机上でなぞる動作をして、書き順を覚えます。その後に、漢字スキルに書き込みながらしっかり定着させます。リズムよく画数が間違っていないかを確認しながら書いているので、みんなの定着度は高いようです。今日から『東京ディズニーランド』と書けます。

Img_6486

Img_6488

Img_6490

Img_6492

Img_6499

Img_6500

Img_6494

Img_6495

Img_6502

2024年10月17日 (木)

10/17 今日の給食

Img_6464_3

Img_6465_3

今日のメニュー:わかめごはん、玉ねぎのみそ汁(学校のサツマイモ入り)、切干大根のおひたし、大学芋(学校のサツマイモ入り)、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_6466

Img_6468

Img_6469

Img_6470

Img_6471

Img_6472

Img_6467

Img_6473

Img_6474

Img_6475

Img_6476

Img_6479

サツマイモ🍠掘り(1,2年)

 恒例の、『教室横畑のサツマイモ掘り』。今年も1,2年生が頑張りました。今年は早めにネットを張ったためか、サルの被害にも遭わず、大きく育ちました。2年生は、「去年よりもでっかい~。」と言って掘っていました。今日の給食は、試しに先週掘ったものを足して大学芋を作ります。楽しみですね。

Img_6423

Img_6424

Img_6426

Img_6427

Img_6436

Img_6438

Img_6439

Img_6442

Img_6444

Img_6448

Img_6450_2





Img_6451




Cimg4429Cimg4442Img_6460


今朝の様子

 今朝も清々しい朝でした。お天気が良い日が続いたので、池の水が蒸発していっています。前回減った時にサギが来て、スイレンの葉やホテイアオイをつっついた様子でした。同時に魚ちゃんたちが食べられてしまうと思い、現在水を入れています。1学期は学校内の水槽で飼っていたタナゴの仲間?を池に返しています。水槽の中にいた時より大きくなっている気がします。カエルやオタマジャクシも多いのですが、タナゴの仲間?たち、頑張って生きてね。

Img_2608

Img_2610Img_2611

Img_2612_2

Img_2609_2

Img_2613

2024年10月16日 (水)

今日の学習から 3,4年(体育)

 町民運動会の練習をしました。徒競走の呼び出しのところから実際にスタートしてみました。また、リレーのために「テークオーバーゾーン」の絵を見ながら説明を聞いて、練習してみました。少し狭いのでやりにくかったですが、なんとなく、一段階上に上った感じでリレーに臨めそうな気がしています。次の体育の時間にも練習して、ボトムアップさせます。

Img_6407

Img_6412

Img_6415




Img_6403

Img_6404

Img_6405

Img_6416

Img_6419

Img_6418

2024年10月15日 (火)

10/15 今日の給食

Img_6368

今日のメニュー:ごはん、中華スープ、野菜炒め、オレンジ、牛乳

今日のおいしい顔:(全員撮れていません、すみません)

Img_6370

Img_6376

Img_6388

Img_6371

Img_6374

Img_6397

Img_6393

Img_6396

Img_6386

Img_6379

Img_6394

Img_6380

業間~3限目 (町民運動会予行)

 午前9時25分現在、熱中症指数23.3℃のグラウンドで、業間から町民運動会の予行を始めました。入場行進の足並みはきれいにそろっていました。開会式やそれぞれの競技のシミュレーションを行い、だいたいの流れをつかみました。土曜日は100%の雨のようですが、日曜日は晴れます(の予報です)。土曜の雨がもう少し軽くなりますように👏

Img_6344

Img_6345

Img_6346

Img_6347

Img_6350

Img_6358

Img_6363

Img_6364

Img_6367

春山地区の児童との交流会(3,4年)

 11日(金)の午後、まちづくり会館にて交流会を行いました。春山公民館から前年度の3月にお話をいただき、「福井市内の学校が秋休みの間にストロー作りの体験をしたい」ということで、計画を進めました。春山小学校児童が14名、保護者の方が10名、引率で主事さんが1名、合計25名の参加でした。参加児童の構成は1~5年生と幅広かったですが、子どもたちはすぐに仲良くなり、楽しく作業を進めることができました。3,4年生も3度目の体験会ということもあり、分かりやすく丁寧に説明して、中にはジョークを交えて場を和ます子もいました。感想で、「やさしく、おもしろく、楽しく教えてもらえてよかった。」「友だちができてよかった。」など出てきたことが、交流の意味があったなあ…と思いました。

Img_1407

Img_1411

Img_1412

Img_1414

Img_1415

Img_1416

Img_1417

Img_1418

Img_1419

Img_1421

Img_1424

Img_1427

Img_1423

Img_1434

Img_1444

Img_1461

Img_1465

Img_1443

 最後は、「うちで家族と一緒に作りたい。」とヨシを何本か持って帰る子がいたり、いつものように名残惜しい見送りをしっかりしたり、とても良い経験がつめました。春山公民館様、ありがとうございました。

2024年10月11日 (金)

10/11 今日の給食

Img_6326

今日のメニュー:カレーピラフ、コンソメスープ、コールスローサラダ、牛乳