朝の様子
やっと秋らしい朝になりました。高台の朝は、とても清々しい感じです。2度目の3連休も終わりましたが、子どもたちは元気に登校しています。今月いっぱい自動車での登校が続きますが、市内あちこちでクマの目撃情報が出ています。平泉寺のクマさんや~、学校周辺には出てこないようにお願いします!! 池のスイレンは時々花が咲きます。アキアカネが増えてきました。今朝は、まだ月も見えました。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
やっと秋らしい朝になりました。高台の朝は、とても清々しい感じです。2度目の3連休も終わりましたが、子どもたちは元気に登校しています。今月いっぱい自動車での登校が続きますが、市内あちこちでクマの目撃情報が出ています。平泉寺のクマさんや~、学校周辺には出てこないようにお願いします!! 池のスイレンは時々花が咲きます。アキアカネが増えてきました。今朝は、まだ月も見えました。
今日のメニュー:チャーハン、肉だんごスープ、手作りにんじんゼリー、牛乳
今日のおいしい顔:
昨日3年生は、三室小学校の児童等と、新鮮館に校外学習に行きました。店内はもちろん、バックヤードの見学もさせていただき、準備していった質問をたくさんしてくることができました。お惣菜を作る場所でいいにおいをかいできたので、おなかペコペコで帰ってきました。
天気予報では、予想最高気温34℃。今日は酷暑になりそうですが、一応クマ対応で外での活動は行いません。体育館でも熱中症指数は高そうですので、水分補給をしっかりして活動するよう、支援していきます。 朝の活動では、金曜日なので「ふくe刊」を活用していました。昨日のやまのサーモンの生地を読んだり、関心のあるイベントを探したりしていました。
学年に分かれて教科書を使って、絵の中に隠れているアルファベットを探しました。視野が広いのか集中力があるのか、一概には言えない能力なのか、サクサク見つけられる児童は、とても早く見つけることができていました。自分たちで問題を作るのも面白いかもしれませんね。
今日のメニュー:ごはん、うち豆汁、「勝山 やまのサーモン」塩焼き(無償)、おひたし、牛乳
今日のおいしい顔:
今日は、市内全小中学校がMeetで繋がり、成器西小学校からの配信を見ました。「勝山 やまのサーモン」を養殖している北川さんから、サーモンについてのお話を聞きました。成器西小学校には、市長さんも来ていて、一緒に給食を食べておられました。やまのサーモンは、餌のオキアミを食べるため、身がサーモンピンクになります。抗酸化作用があり、身体にも大変良い食べ物とされています。完全養殖の安全安心な「勝山 やまのサーモン」を、皆さんもぜひお召し上がりください。皮はパリパリ、身はフワフワでした!!
今日から、読み聞かせが再開しました。杉の子文庫の皆様、よろしくお願いします。
1,2年生は「アザラシのアニュー」。赤ちゃんアザラシが、お母さんと離れて一匹で北極を目指す物語です。
3,4年生は「オニのサラリーマン じごく・ごくらく・運動会」でした。運動会の季節です。大仏さんがいたり、楽しい競技があったり、「こんな世界も楽しいな」と感じるお話でした。
5,6年生は「こわ~~い昔話(雪女)」。カーテンを閉め、効果音が流れる中、雪女のお話を聞くのは、エアコンよりも寒くなったかもしれませんね。新しい試み、ありがとうございます。
今日のメニュー:すこずし、けんちん汁、なし、牛乳
1限目に、5年生は初ミシンの学習。最近では、ご家庭で誰かがミシンをかける姿を見ることが少ないそうですが、子どもたちは、興味津々でミシンで布を縫うことに取り組んでいました。「ミシンサイコー!!」と達成感でいっぱいの子もいて、とても充実した時間だったようです。お家にミシンがあれば、この先、何かを作る興味がわくといいですね。
今日は、CIRのピーターさんが来てくださいました。2年生は昨年の経験もあるので、クイズもおてのものでした。ピーターさんが勝山に来る前に、日本で住んでいたところは大阪です。これは昨年教えていただいていますが、ちゃんと覚えていた子もいました。ピーターさんのギターの色も覚えていましたね。渋いモスグリーンでした。ピーターさんがイギリスで飼っている猫の写真も見せてもらいました。英語で言えるものが増えて、楽しい時間を過ごしました。1年生も、少しずつ慣れていきましょう。
2時間目の体育でグラウンドに出た児童らが、裏側のグラウンド門の向こうにあるクルミの木の下に、クマらしき動物がいるのを見つけました。すぐに全員体育館に避難し、被害等はありませんでした。本校教員と校長で、周辺を含め確認しましたが、すでに姿はありませんでした。PTA会長様と相談して、登下校の対応は今月いっぱいまで延長させていただきます。また、外での活動もしばらく禁止にします。詳細は、C4thにてお知らせします。 周辺の皆様も、気を付けてください。(写真の黄色い丸のあたりに見えたそうです)
今日のメニュー:ごはん、肉じゃが、春雨のあえもの、月見だんご、牛乳
今日のおいしい顔:
午前9時27分現在の熱中症指数は、グラウンドで28.6℃(厳重注意)、体育館で25.3℃(警戒)です。大繩は、5,6年生が連体でできなかった分の挑戦をしました。2分間のトライアルで「169回」跳ぶことができました。リズムよく跳び、ひっかかっても次に上手につなげるよいチームワークを見せてくれました。1~4年生は、応援しながら何年後かの自分たちの姿を重ねていたかもしれませんね。
おはようございます。今朝は少し涼しい様子でした。今夜は中秋の名月、きれいに見えるといいですが、このまま曇りで気温が上がらないことも願いたいところです。子どもたちは、体調不良の様子もなく元気に登校しています。今週も4日間、安心安全に過ごせるよう気を配っていきます。
今日のメニュー:大豆入りツナごはん、小松菜スープ、ヨーグルト、牛乳
今日のおいしい顔:
午前9時18分現在の熱中症指数は、グラウンド32.5℃(危険)、体育館25.4℃(注意)でした。業間の体力づくりは、体育館で大繩をしました。今日は3,4年生が79回という記録を打ち立てました。来週か再来週には、5,6年生が連体でできなかった分記録を狙いに行きます。
新しい虫かごを買ってもらったので、1,2年生は早速虫取りに外に出ました。「今日はトンボは取らないんだよ。」と教えてくれたり、おなかが大きなバッタを捕まえて見せてくれたり、本当に本校の児童は虫が大好きです。久しぶりに、アブラゼミも捕まえていました。(ちょっと反射して見にくくてすみません)
今日のメニュー:ごはん、玉ねぎのみそ汁、とり肉のてり焼き、塩もみ、牛乳
今日のおいしい顔:
※ 体育の時間の名誉の負傷コンビ。一生懸命活動した証拠です。
5,6年男子4×100mリレーと集合写真です。
個人種目と5,6年女子4×100mリレーの写真です。