耳鼻科検診でした。(2年生)
2年生のみ、耳鼻科検診でした。さっと終わってしまいましたが、特に異常はなく、よかったです。どの検診でも、みんな名前と挨拶がしっかり言えて、静かに受診できています。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
2年生のみ、耳鼻科検診でした。さっと終わってしまいましたが、特に異常はなく、よかったです。どの検診でも、みんな名前と挨拶がしっかり言えて、静かに受診できています。
少しずつ筆遣いが上手になってきています。姿勢がとても良い児童もいます。筆の入り、止め、はね、はらい、文字のバランスに気を付けながら、集中して作品を仕上げていました。が、まだまだ手や体操服に墨が付いてしまいます。お洗濯、お願いします。
今日のメニュー:ごはん、手作り肉だんごのスープ、ホイコーロー、バナナ、牛乳
1,2年の音楽は、6月下旬にある敬老会の発表の練習に入っています。まだ詳細については内緒にしておきますが、楽しく元気よく練習していました。1回終わると汗だくになっているんです。一生懸命にやっています!! 楽しみにしていてください。
2年生は長さの学習です。「cm」と「mm」がついた計算をしていました。身近なものの長さを測ったり、どちらの単位で表すものか考えたりしていますが、「cm」と「mm」がゴチャゴチャにならないように気をつけましょう。
どんどん本格的な学習が進んでいます。「いくつといくつ」で数の概念を学習しています。ここから「たしざん」や「ひきざん」につながっていきますから、しっかり学習しましょう。姿勢にも気を付けて、文字を書いています。
今日のメニュー:ごはん、豚汁、魚のこうじづけ焼き、おかかあえ、牛乳
今日のおいしい顔:
1,2年生が2グループに分かれて、けのびの練習を中心に頑張っていました。ビート板や壁を伝ったり、けのびだけでバタ足も入れて進んだり、昨年より上達している感じが見られました。1年生も頑張っていました。また、今年度から見学のお子さんで体調が良い子は、一緒にプールに行っています。南校の子と友だちになれるそうです。
本日、グラウンドに除草剤をまいています。本日いっぱい、グラウンドの使用は避けています。明日から使えるということです。毎年、こうやって市役所の方が対応して下さって、大変ありがたいです。ありがとうございます。
1年生は「あさがお」、2年生は「やさい」の観察です。「めがでたよ」ということで、スケッチをしていました。2年生は、葉や茎の様子を上手に文章で書いていました。
3,4年生の外国語活動は、「How meny~?」1~20までの数で答えました。赤いトマトやおはじき、クレヨンなど、教科書の絵を見て数えました。3年生も、少しずつ慣れてきているようです。
ヨシストローを作っていました。経験がある4年生が、3年生に作り方を教えてくれました。3年生は、初めて触る道具なので緊張している場面もありましたが、頑張って取り組んでいました。これから、交流や体験会など、他の人にしっかり伝えられるよう、3年生も頑張ります。
今日のメニュー:ホットドッグ(ウインナー、キャベツ)コーンポタージュ、いちごクリーム大福、牛乳
今日のおいしい顔:(最後は大福争奪じゃんけん大会)
1年生の恒例行事、白山神社でのお祓いに行ってきました。平日ですが、県外ナンバーの車が多いのと外国人の参拝者の方もいました。元気よく「こんにちは。」と挨拶しながら拝殿まで上がりました。ちょっとドキドキしながら拝殿に入り、平泉和美様に祝詞をあげていただきました。学習用具やお守りもいただきました。「二人のお母さんも、おなじようにお祓いを受けたのよ。」と教えていただき、平泉寺の歴史を感じていました。
雨上がりの朝になりました。みんな元気です。予報では少し雨が降りそうですが、青空が見えています。今日は1年生が、白山神社にお祓いしていただきに行きます。
今日のメニュー:ごはん、肉じゃが、はるさめサラダ、あじつけのり、牛乳
今日のおいしい顔:
今朝は、6年生がフキ販売を行いました。白山神社の大門市場と大渡のふれあい市場です。本日もお手伝いくださった地域の方々、早くから並んでくださった購買者の方々、ありがとうございました。昨年より収穫量は多かったのですが、お客様が多く、早い時間に完売してしまいました。せっかく来ていただいたのに、売り切れてしまっていたお客様には、大変申し訳ありませんでした。今回いろいろ頂いたお言葉を参考に、来年度より良い活動にしたいと考えます。
午後からは体育館で、高齢者連合会や地域の方が来てくださり、仕分けをしました。昨年のフキに比べると、長くて太くて立派なものが多く、収穫量も多かったので、約360束出来上がりました。 夕方のニュースでも各社が伝えてくださっていたので、明日の朝、たくさんの方が買いに来てくださることをお待ちしています。ちなみに、1束200円です。 今年もたくさんの地域の方にご協力いただき、素敵な活動を行うことができました。学校行事のスタートを快晴で始められたこと、嬉しく思います。ありがとうございます。
5,6年生は、笹尾地区を中心に活動しました。さすが高学年。経験値の差が出ていました。広い範囲をくまなく収穫し、約30㎏となりました。急こう配の土手も、しっかりとした足取りで、太い長いフキを求めて頑張っていました。地区の方には、毎年注意喚起していただき、児童のためにフキを守っていただいています。そして今年は、児童のおじいちゃんが、ドローンで写真撮影もしてくださいました。ありがとうございます。
3,4年生は、赤尾地区を中心に、頑張りました。収穫量は約26㎏でした。山や川の際で、足元に気をつけながら活動している姿は、「たくましくなったなあ」という感じでした。よく働いてくれる中学年さん、お疲れさまでした。