アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2024年2月 6日 (火)

今日の学習から 5年生(社会)

 5年生は「環境を守る私たち」の単元で、鴨川の環境維持活動について学びました。本校でも池ケ原の環境保全活動を行っていますが、鴨川は、下水道整備や「鴨川を美しくする会」の発足などについても知ることができました。地球規模で考えていかなければならない環境問題。本校のACジャパンのCMも一役買っていること間違いなしですね。(いろいろなお問い合わせをいただいています)

Img_8748

Img_8749

Img_8753

Img_8754

Img_8755

Img_8758

今朝の様子

 今朝も氷点下の朝となりました。学校周辺でも霧氷が見られ、シャッターチャンス!!と思い撮ってみました。市内ではインフルエンザが流行しかけている様子ですが、本校はほぼみんな元気です。発熱はなくてものどが痛くなる傾向があるので、乾燥等にも気を付けてください。

Img_7373

2024年2月 5日 (月)

オンライン交流会(5,6年 一乗小)

 今年度最後の一乗小学校との交流会を、オンラインで行いました。今日は、勝山市の教育長様をはじめ10名のお客様が見に来られました。今年度は「石文化」について学習を進めてきましたが、石川県小松市での校外学習は、本当に貴重だったと感じる交流会でした。教育長様やジオパーク政策監様からお褒めの言葉をいただきましたが、「笏谷石」についての宿題もいただいたので、また興味をもって調べられるといいですね。

Img_8692

Img_8693

Img_8699

Img_8700

Img_8706

Img_8715

Img_8712

Img_8721

Img_8726

Img_8741


Img_8729_4

Img_8743_5

2/5 今日の給食

Img_8690

今日のメニュー:ごはん、マーボー豆腐、中華あえ、オレンジ

今日のマーボー豆腐は、1,3,4年生のリクエストでした。ちなみに、1日の豆と野菜のカレースープは5,6年生のリクエストでした。

廊下の作品(3,4年生)

 現在3,4年生の教室前廊下には、版画作品が展示してあります。それぞれの作品には、クラスのメンバーからの一言メッセージが書かれています。ほっこりコメントがいっぱいです。 今日もほぼ全員元気に登校です。

Img_8685

Img_8688

Img_8633

2024年2月 4日 (日)

勝山市少年少女スキー大会(クロスカントリー競技)

 朝方小雨が降っていましたが、開会式には雨もやみ、大会が開催されました。コースを苦慮して維持していただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。本校の今回出走した3名の児童は、優勝2名、第3位1名と大変頑張りました。また今後の県大会でも力を発揮したいと、元気な言葉をもらいました。

Img_7308_2

Img_7309

Img_7314_2

Img_7316

Img_7319

Img_7322

Img_7324

Img_7325

Img_7327

Img_7333

Img_7335

Img_7337

2024年2月 2日 (金)

クロスカントリースキー練習(放課後)

 低学年と高学年の時間帯を分けて、希望者のクロスカントリースキーの練習をグラウンドで行いました。ひざを使ったり板にしっかり乗ったりすることができるようになり、見ていても頼もしくなってきました。日曜日の大会は開催されることになっています。

Img_8650

Img_8652

Img_8651

Img_8657

Img_8660

Img_8661_2

Img_8663

Img_8671

Img_8679

Img_8664

Img_8662

Img_8667

2/2 今日の給食

Img_8634

今日のメニュー:いわしのかばやき丼、玉ねぎのみそ汁、ごまあえ、節分豆

今日のおいしい顔:

Img_8646

Img_8645

Img_8647

Img_8643

Img_8644

Img_8639

Img_8635

Img_8636_2

Img_8638

Img_8641

Img_8642

Img_8640

今日の学習から 5,6年生(図工)

 6年生は卒業制作に取りかかっています。時計のデザインを考えています。5年生は言葉から想像を広げて制作する「言葉から思いを広げて」で絵を描いています。想像を広げることはとても素敵なことで、自由に思いを描ける豊かな感性を大切にしてほしいです。

Img_8623

Img_8625

Img_8620

Img_8621

Img_8622

Img_8624

業間の様子(体力づくり:大繩)

 なわとび大会まで2週間。大繩の練習にも気持ちが入ります。1,2年生もずいぶんリズムよく跳ぶことができるようになりました。1分間チャレンジでは、体育館が冷え切っていて身体が動かないのか気合の空回りか、記録更新には少し足りなかったですが、どの学年もまずまずの回数で跳ぶことができました。

Img_8596_2

Img_8597_3

Img_8615

Img_8602

Img_8604

Img_8619

Img_8608

Img_8607






Img_8605

今朝の様子

 今朝も冷え込みましたね。登校してきて、早速池へ…。雪のかたまりを投げ込んだり、すぐさま氷の上に立ってみたり様々です。氷の上でちょっとバウンドしたら、「ミシミシ~。」と割れてしまいました。その後は大きな氷をすくい上げ、雪に刺したかったのでしょうが、、、割れてしまいました。今日も朝からご苦労様 (#^^#)。体調不良もなく、みんな元気に登校しています!!

Img_7286_2

Img_7284_2

Img_7287_2

Img_7289

Img_7290_2

Img_7293_2

Img_7294_2

Img_7295_2

Img_7296_2








 

2024年2月 1日 (木)

2/1 今日の給食(アイアン給食)

Img_8595

今日のメニュー:ごはん、豆と野菜のカレースープ、肉団子、ポパイサラダ、牛乳

読み聞かせ⑲

 今日の読み聞かせは、1年生は福井新聞お試し「ふくe-刊」で、関心のある記事を読んでみました。2年生は「おとん」、3,4年生は「ミライシード」を書き、5,6年生は「そんなこともしらないの?」「子どもコンプライアンス」でした。現在校内では、福井新聞の「ふくe-刊」をお試しで使っています。大人がアプリで見ているD-刊とは違い、学習に利用しやすいように編集されたものです。お子さんがご家庭にタブレットを持ち帰った時に、一緒に見てみてください。

Img_8569

Img_8570

Img_8572

Img_8575

Img_8576

Img_8577

2024年1月31日 (水)

クロスカントリースキー練習(長尾山)

 小雨が降りましたが、希望者を募って長尾山に練習に行きました。学校に残った児童は、グラウンドでスキーの練習をしたり体育館でなわとびやドッジボールをしました。長尾山組は、大会開催のためにコールの雪入れをしていたので、長いコースでの練習はできませんでしたが、限られたコースを10本ぐらい走りました。保護者の方が指導に来てくださり、どの児童も上達が見られました。今日現在、4日の大会は開催されるという連絡が来ています。出場する皆さん、目標をもって頑張りましょう。

Img_8512_2

Img_8514

Img_8518

Img_8506

Img_8521

Img_8539

Img_8520

Img_8540

Img_8553

Img_8530

Img_8558

Img_8566

1/31 今日の給食

Img_8462

 Img_8463

 ↑ ナムルを乗せる前          ↑ ナムルを乗せてビビンバ完成

今日のメニュー:ビビンバ、ワンタンスープ、いよかん、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_8464

Img_8465

Img_8466

Img_8467

Img_8477

Img_8492

Img_8473

Img_8485

Img_8476

Img_8494

Img_8495

Img_8496

Img_8480

Img_8498

 ↑ 酸っぱい顔の巻         ↑ 牛乳一気飲みの巻

今日の学習から 3,4年生(音楽)

 昔から教科書に載っている「ふじ山」。その歌詞に隠れている秘密を探していました。「富士山は日本一だから、高い音です。」「日本一の高さだから見下ろしているので下がります。」など、楽譜と歌詞を見て考えたことが、たくさん発表できました。発想が豊かです。

Img_8457

Img_8442

Img_8443

Img_8444

Img_8445

Img_8446

Img_8448

Img_8458

Img_8455

今日の学習から 1,2年生(生活)

 生活の時間に、友だちの成長したところやすごいと思うところをカードに書きました。いろいろ観察しているんだなあ~と思うことが書いてありました。タブレットは、アンケートに答えています。先にやった1年生が、2年生に説明していました。

Img_8431

Img_8433

Img_8434

Img_8435

Img_8436

Img_8437_2

Img_8439

Img_8440

Img_8441

2024年1月30日 (火)

1/30 今日の給食

Img_8404

今日のメニュー:ごはん、わかめのみそ汁、煮さば、人参とコーンのあえもの、プリン、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_8412

Img_8423

Img_8421

Img_8427

Img_8429

Img_8409

Img_8418

Img_8426

Img_8420

Img_8425

Img_8416

今日の学習から 1年生(算数)

 時計の学習に入っていくのに、TVで予習をしていました。NHK For Schoolの「さんすう犬ワン」で学習しています。ドラマ仕立てで分かりやすい番組です。とても集中して見ていて、「校長先生、いつからいたの?」という児童もいました。

Img_8371

Img_8372

Img_8373

Img_8374

Img_8375

Img_8376

今日の学習から 2年生(算数)

 そろそろ2年生のまとめに入っているのでしょうか?筆算での計算をしていました。繰り上がりなどをしっかり確認しながら、計算できていました。 さて、書いている時の姿勢はどうかな!? ご案内させていただいた、学校保健委員会でのテーマにもしたように、姿勢について気を付けてみていきたいと思っています。

Img_8370

Img_8364

Img_8365

Img_8366

Img_8367

Img_8368