アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2024年1月30日 (火)

1/30 朝の様子

 本日も、冷えた朝になりました。早速、登校してきた子どもたちは、池の氷に乗っていました。欠席状況は、のどの痛みと発熱を伴う風邪症状で数名です。 さあ、今日の氷の厚さはどれくらいかな?

Img_7243

Img_7244

Img_7245

2024年1月29日 (月)

今日の学習から 1,2年生(体育)

 5時間目には、1,2年生もクロスカントリースキーの授業をしました。はじめはノーストックで雪の上を歩くことから始めます。尻もちをついていた子でも、ひざなどの関節を曲げることを覚えたら、滑ることが怖くなくなり、上手に自分で進むことができました。最後はストックをもって少し練習をしました。

Img_8340

Img_8343

Img_8347

Img_8348_2

Img_8350

Img_8355

Img_8356

Img_8354

Img_8360

今日の学習から 5,6年生(音楽)(先週木曜日)

 アップするのが遅れましたが、5,6年生は返却前に筝の学習をしました。これで2回目でしたがさすが高学年。きれいに合奏(筝)することができていました。返却のためのお手伝いもしてくれました。ありがとう。

Img_8296

Img_8297

Img_8298

Img_8299

Img_8300

Img_8301

Img_8302

Img_8303

Img_8305

Img_8306

Img_8307

Img_8308

1/29 今日の給食

Img_8331

今日のメニュー:ごはん、チゲスープ、しゅうまい、切干大根のチャプチェ、牛乳

今日の学習から 3,4年生(体育)

 金曜日にスキーをしてきたので、今日のクロスカントリーは、上手に細い板の上に乗りグラウンドを滑っていました。最初は歩いていた子でも、少しずつ滑ることができていました。お天気が良くてよかったね。

Img_8312

Img_8318

Img_8321

Img_8327

Img_8314

Img_8319

Img_8320

Img_8321_2

Img_8322

Img_8323

Img_8316



Img_8330








2024年1月26日 (金)

スキー教室③

Dsc01221

Dsc01228

Dsc01224

Dsc01227

Img_3435

Img_3431

Dsc01226

Img_3097

スキー教室②

Cimg3629Img_3423

Cimg3635

Cimg3637

Img_3427

Img_0093

Img_0106

Photo

スキー教室①

 気温が低く降雪がありましたが、今日のスキー教室は、大きなけがもなく「楽しかった~!!」と言う声がたくさん聞けたものとなりました。13名のボランティアの皆様、細かなところまでご指導ご支援いただきありがとうございました。

Img_3095

Img_0077

Img_3422

Dsc01230

Cimg3591

Cimg3585

Cimg3586

Cimg3639

2024年1月25日 (木)

1/25 今日の給食(天神講にちなんだ献立)

Img_8284_2

今日のメニュー:茶めし、えのき汁、カレイのフライ、煮びたし、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_8293

Img_8291

Img_8294

Img_8295

Img_8292

Img_8289

Img_8288

Img_8285

Img_8287

Img_8290

Img_8286

 ※ ちなみに降雪のための高速道路&流通ストップの関係で、本日の牛乳は農協牛乳です。

今日の学習から 5,6年生(体育)

 グラウンドにもしっかり雪が積もり、保護者の方のご協力でクロスカントリーのコースを切っていただくことができました。朝早くからご対応いただき、ありがとうございました。1時間目には5,6年生が滑り初め。颯爽と滑っている姿を見ると、「さすが平泉寺の子だなあ…。」と感心しました。市少年少女スキー大会まで、雪がもってくれますように👏

Img_8258

Img_8260

Img_8264

Img_8265

Img_8266

Img_8262

 ※ 話し合いをしていた図書室から、遠目で撮影させてもらいました。

読み聞かせ⑱

 今日の読み聞かせは、1年生「おふとんかけたら・おもちのきもち・とんでもない」の3冊、2年生「かわいそうなぞう」、3,4年生「宇宙人はいるの?(自作)」、5,6年生「月と少年」でした。1年生の「おふとんかけたら」はいろいろな物におふとんをかけたらどうなるかな?、と想像をかき立てられるワクワクするものでした。ソフトクリーム……、お家ではしないでね!

Img_8231

Img_8233

Img_8238

Img_8237

Img_8239

Img_8240

Img_8244

Img_8246

Img_8254

 また、3月1日の「6年生を送る会」に向けての「杉の子文庫」の取り組みについての会議を行いました。楽しみにしていてくださいね。

2024年1月24日 (水)

給食感謝集会(1/24は給食記念日)

 昼休みに保健安全委員会の発表として、給食感謝集会が行われました。とても工夫された集会で、びっくりしました。アーニャになり切った児童だけでなく、委員全員が盛り上げ役になってみんなが楽しめる場を作ってくれました。👏

 「見えない入れ物に入ったお金の金額を重さで当てる。→ その金額で買える昼食を買い物する。→ 買った食べ物のバランスゴマを作成して、栄養の偏りがあるか確認しよう。」というmissionでした。栄養教諭の村田さんが驚いた内容でした。誰もが興味をもってお金の予想をしたり、買い物したり、バランスゴマの色を塗ったりすることで、栄養を考えてバランスの良い給食を作っていただき、教室まで運んでいただいていることに対して、しっかり感謝することができていました。プレゼントは、メッセージ付きカレンダーです。

Img_8102

Img_8100

Img_8104

Img_8107

Img_8109

Img_8115

Img_8133

Img_8136

Img_8144

Img_8149

Img_8096

Img_8159

今日の学習から 3,4年生(総合)

 今日の総合は、坂井市の加戸小学校とのオンライン交流会でした。SDG’sの学習で海洋プラスティックについて学んだので、本校のヨシストローのCMを見て興味を持ってくださったそうです。向こうの学校から連絡があり、交流が始まりました。加戸小学校からは、加戸地区の紹介があり、スイカの生産地であることや「つまみたら」を作っているお店があることもわかりました。この先、ストローの作り方を録画して情報提供していきます。また一つ、広がりが増えました。

Img_8163

Img_8165

Img_8173

Img_8178

Img_8186

Img_8188

Img_8206

Img_8211

Img_8214

Img_8216

Img_8197

Img_8200

1/24 今日の給食(給食記念日にちなんだ献立)

Img_8060

今日のメニュー:コッペパン、カレーシチュー、肉の竜田揚げ、キャベツ、マーガリン

今日のおいしい顔:

Img_8061

Img_8062

Img_8064

Img_8071

Img_8066

Img_8067

Img_8068

Img_8070

Img_8074

Img_8076

Img_8077

Img_8079

Img_8082

Img_8081

Img_8084

2024年1月23日 (火)

1/23 今日の給食

Img_8035

今日のメニュー:ごはん、ポークビーンズ、オムレツ、ドレッシングサラダ、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_8036

Img_8037

Img_8039

Img_8040

Img_8043

Img_8044

Img_8045

Img_8046

Img_8052

Img_8058

Img_8059

今日の学習から 3,4年生(音楽)

 中高学年は今週1週間の中で、筝の学習をします。今日は3,4年生でした。4年生は昨年もやっているので、「さくらさくら」を少し覚えていて、上手に奏でることができていました。3年生も楽しく取り組んでいるようです。爪はつけないで指で弾いていますが、いい音が出せていました。

Img_8031

Img_8033

Img_8034

今日の学習から 5,6年生(算数)

 5,6年生の算数の授業に互見授業として参観。特に5年生が『割合』の言葉のポイントを逃さないように気をつけるところが大切だったと思います。「元の〇%の値段」や「〇%値引きの値段」など、賢い買い物の方法を身に着けていく生きる力に直結する問題でした。また、6年生は場合を考えて解いていき、最後には自分で問題も作りました。今日の授業については、教員間で感想を伝えたりミニ研究会をして、これからもよりよい授業を作っていきます。

Img_8012

Img_8002

Img_8025

Img_8023

Img_8004_2

Img_8009_2

Img_8019

Img_8020

Img_8021

Img_8029

Img_8028

Img_8030

2024年1月22日 (月)

1/22 今日の給食

Img_7980

今日のメニュー:ごはん、コンソメスープ、鶏肉のてりやき、のり酢あえ、牛乳

今日の学習から 3年生(社会)

 今日は、平泉寺派出所の巡査さんに来ていただき、学習してきたことのまとめを発表しながら、勝山市内や平泉寺町内のことについて質問しました。たくさんのことにお答えいただき、最後にはパトカーに乗せてもらったり一緒に写真を撮っていただいたり、握手までしていただきました。勝山警察署には、全国で数台しかないランドクルーザーのパトカーがあるそうです。勝山署に行けば見せてくださるそうです。

Img_7941

Img_7919

Img_7924

Img_7933

Img_7943

Img_7950

Img_7951

Img_7945

Img_7946

Img_7948

Img_7952

Img_7953

Img_7960

Img_7977

Img_3391

2024年1月19日 (金)

活動の輪が広がっています(ヨシストロー)

 先日のブログでも紹介しましたが、まちづくり会館でヨシストローの仕上げセットを準備していただき、地域の皆様にご協力いただくようにしていましたところ、本日約100本のストローをいただきました。学校で煮沸して最終仕上げをします。きれいにカットしてくださる方の大きなお力で、大量製作が可能になっています。本当にありがとうございます。

 また、3,4年生は、坂井市の加戸小学校や岐阜県飛騨市の宮川小学校にストローのつくり方を伝授して、県内外に広めています。地震被害があったこんな時期なので、大きく広がることを期待します。これからもどうぞよろしくお願いします。

Img_7914

Img_7916