そば打ち体験(5,6年)②
3人一組でそば粉をこねるところから教えていただき、3鉢目くらいになるとそばを伸ばすのも切るのも、本当に上手になりました。1年生が下校したときには茹で上がり、招待していただきご馳走になりました。打ちたてのそばはとても風味があり、美味しかったです。初めてそばを食べるという1年生の子も、ペロリと一人前食べていました。全校児童と残っていた全職員、ご馳走になりました。とっても素敵な交流会でした。ありがとうございます。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
3人一組でそば粉をこねるところから教えていただき、3鉢目くらいになるとそばを伸ばすのも切るのも、本当に上手になりました。1年生が下校したときには茹で上がり、招待していただきご馳走になりました。打ちたてのそばはとても風味があり、美味しかったです。初めてそばを食べるという1年生の子も、ペロリと一人前食べていました。全校児童と残っていた全職員、ご馳走になりました。とっても素敵な交流会でした。ありがとうございます。
コロナ前まで毎年行っていた「世代間交流事業」のそば打ち体験を行っています。まちづくり会館で5,6年生が体験しています。家でお手伝い経験のある児童もいて、スムーズに進んでいます。
今日のメニュー:かきあげうどん(3~6年リクエスト)、酢の物(5,6年リクエスト)、お米のムース(5,6職員室リクエスト)、牛乳
今日のおいしい顔:
ボール運動(ゴール型)の学習としてバスケットボールをしている5、6年生。今日はゲームをしているところを見学。パスを出す位置やタイミング、ドリブル、シュートの技能、声掛け等しっかりやっていました。チーム競技だったり細かなルールがあったりで難しいですが、周りをよく見ることと作戦を立てるときによく話をすることが大切になってきます。ルールもしっかり覚えましょう。
今朝の朝日も、きれいでした。今日も気温が上がりそうです。寒暖の差が大変大きいですから、体調管理をしっかりしましょう。子どもたちはほぼ元気です。今日の氷は、芝生の水たまりだけでした。午後から5,6年生が地域の方と一緒に「そば」を打ちます。出来上がったらゆがいて、みんなにご馳走してくれます。楽しみです!!
今日のメニュー:ごはん、五目スープ、春巻き、野菜ソテー、牛乳
今日のおいしい顔:
※ さすが5,6年リクエストの「五目スープ」争奪じゃんけん大会
実は昨日、学校菜園の雪下大根が何者かに食べられていました。時間が経っていたのか、何の足跡かわからず、ピースサインのようなものまであったので ??? という感じでした。よく探すとグラウンドにも足跡が……。
それを受けて、今朝「雪中探検隊」が捜索に出てくれました。すると、プール裏の菜園にも荒らされた様子が…。どうも猿のようだということです。小さくても「雪の下で甘くならないかなあ。」という思いで残しておいた大根。全部やられたわけではありませんが、悲しかったです。(猿も必死なんでしょうが…)ターザンロープの階段上で、足が冷たいのを避けて食べていた形跡があったことも、報告を受けました。
その後1年生隊員たちは、芝の上の水たまりに張った氷を割り、いろいろな形があったと見せに来てくれました。手が冷たくても、割れた氷をいろいろなところに運んでいました。きっとまた観察に来るのでしょうね。
今朝も寒かったですね。毎日平泉寺の景色を堪能しながら、坂道を上がってくるのですが、車を停めて写真を撮る場所も決まっています。今朝は朝日🌞、残念ながら光に重なってハートの木が見えませんでした。池の氷。うっすらと霧氷。今週のスタートも、ほぼ全員元気です!!
本日、学校開催の令和5年度の漢字検定を行いました。10級5名、9級2名、8級4名、7級3名、6級3名が受検しました。いろいろ対策を行ってきたようで、始まってからもスラスラと鉛筆が走っていました。
5,6年生のプログラミング教室でした。「さて、思い出してきたかな?」とか「やったよねえ。」などと言葉をかけられて、固まってしまっている5,6年生を見ていると松田さんがいつもおっしゃる『命令をしてあげるんだよ。』というシンプルな指示が、大切なんだなと感じました。今日のChatGPT君は、円周率の歌を作詞作曲し、円周率をイメージしたキャラクターを作ってくれました。
今日のメニュー:ごはん、ポテトスープ、手作り洋風卵焼き、ツナサラダ、牛乳
今日のおいしい顔:
うっすらと張った池の氷。やっぱり来ました!!今日の氷は薄めだったので、乗った瞬間に「パリッ。」と割れてしまいました。今日も、杉っ子はほぼ全員元気です。
本日は、令和6年度入学生の授業体験と入学説明会でした。来年度は男女1名ずつの入学になり、全校児童は38名です。授業体験では、現1年生が模擬買い物を体験させてくれて、2人ともとても楽しんで活動することができました。現1年生も、お兄さんお姉さんになれることに喜びを感じていました。昨日今日と、新1年生ネタで春を感じますね。
今日のメニュー:大豆わかめごはん、小松菜のみそ汁、切干大根のおかかあえ、紫いもチップス
(大豆わかめごはんは、3,4年生のリクエストです)
今年度の読み聞かせも20回を迎えました。ありがとうございます。1年生は「ゆうれいとどろぼう」「ゆうれいとなきむし」、3,4年生は「100まんびきのねこ」、5,6年生は「やさしい電気教室(パート2)(自作)」でした。電気教室では、能登半島地震での電力や水不足もそうですが、自分たちの生活を当たり前と思わず省エネルギーを心がけることが大切だと、改めて感じました。
今朝の児童の様子としては、なわとびの練習を頑張りすぎているのか、足を痛める児童が増えています。運動後のクーリングダウン(ストレッチやアイシング)も丁寧に行うようにしていきましょう。
いよいよ中学校に向けての動きが始まりました。本日の入学説明会、6年生3名は、ドキドキワクワクの時間でしたね。生活委員会や生徒会の先輩方の説明、部活動紹介、とても分かりやすくて立派な姿も見ることができました。授業体験も充実していましたね。
今日のオンライン交流会は、岐阜県飛騨市の宮川小学校と3,4年生が行いました。今日はお互いの1年間の学習のまとめの発表でした。同じ名前の池ケ原湿原と同じ思いをもってのヨシストロー作り、小規模学校、共通することが3つもある学校どうし、これからも長くよい交流ができるといいですね。(宮川小は、ストローのことで立命館大学との交流をしているそうです。)
今日のメニュー:コッペパン、長崎ちゃんぽん、野菜サラダ、バナナ、牛乳
今日のおいしい顔:
※ 村田先生の栄養指導もあり、ちゃんぽんが長崎の郷土料理だとわかりました。(3年生)
今朝は、池の氷は張っていませんでした。楽しみにして登校してくる児童らがいるのですが、残念でした。でも、これも理科の勉強のうちです。体験できることに感謝ですね。市内のインフルエンザの流行が気にかかるところですが、今日もほぼみんな元気です。
1年生は、「ふくe-刊」を読んだり「ミライシード」をやっていました。ルビが打ってあるページがたくさん準備されている「ふくe-刊」は、低学年にとってはありがたいです。
今日のメニュー:あげごはん、まいたけ汁、はぴりゅうコロッケ、おはづけ
今日のおいしい顔:
※ ↑ リハ中の巻