1/19 今日の給食(ふるさと給食)
今日のメニュー:ごはん、打ち豆汁、イワシ入り和風ぎょうざ、はりはり漬け、水ようかん
今日のおいしい顔:
※ ↑ ぎょうざ、味わっていただいてまーす!!の巻
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
今日のメニュー:ごはん、打ち豆汁、イワシ入り和風ぎょうざ、はりはり漬け、水ようかん
今日のおいしい顔:
※ ↑ ぎょうざ、味わっていただいてまーす!!の巻
5,6年生はなわとびの技能跳びの練習から、フラッグフットボールの授業でした。技能跳びに関しては、あやとびをあまりしてこなかったそうなので、クロスするコツをつかむまで少し時間がかかりそうです。なわとびが得意だった保護者の皆さん、お家でコツを伝授してください!! フラッグフットボールは、柔らかくて小さめのボールを使うので、かえって受け取りにくいかもしれません。が、落下地点に入ってキャッチできるよう頑張っていました。
今日の大繩では、低・中学年が記録を更新(36回と79回)。高学年もリズムよく90回跳ぶことができました。なわとび大会まで約1か月。個人でも一生懸命練習しています。みんなで記録更新めざしてがんばりましょう。
今朝は、今年最初の読み聞かせでした。1年生は「おきにいりのしろいドレスをきて レストランにいきました」「空をつくる」、2年生は「おおさむこさむ」「おまたせクッキー」、3,4年生は「うなぎのうーちゃん 大ぼうけん」「ねずみくんとゆきだるま」、5,6年生は「ともだち」でした。5,6年生はウォーミングアップでクイズをしていました。そこで1問、『1本2千万円のワインがありました。少し飲んだら、その価値が2万円になってしまいました。なぜでしょう?』頭を柔らかくして考えてください。
今日のメニュー:ごはん、すきやき風煮、おかかあえ、みかん、牛乳
ヨシストローを作っています。まちづくり会館で切ってくださったもののワタを取り、サンドペーパーで飲み口の所を滑らかにします。今までのやすりよりやりやすくて、子どもたちの作業もはかどっていたようです。製作の輪が広がったことで、お待たせしているお店にも持って行くことができるようになります。まちづくり会館にもセットが置いてあります。ご協力いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
今日のメニュー:きつねうどん、ごぼうサラダ、バナナ、牛乳
今日のおいしい顔:
業間には3年生4名が出てきて、池の氷を思う存分堪能していました。さすが3年生、深い場所がどこかを知っているので、そっちのほうには足を踏み入れず、氷を投げて氷を割る遊びをしていました。昔はどこでもできた遊びですが、それができる平泉寺はやっぱりいい所ですね。
↑ こんなに大きいぞ!!
↑ これぞアイスラッガー (o|o)
↑ こんにゃくです (^O^)
1,2年生は「ふゆをたのしもう」の単元で、ポカポカし始めた玄関前に出てきて、雪山に乗ったり、動物の足跡を追ってどこへ行くのか観察したりしていました。4年生が池の氷になったのを見て1,2年生もやってきて、「キャーキャー」言いながら、恐るおそる乗ってみます。結構怖いものなしで『ドーン』と乗る子もいて、とっても楽しんでいました。割れた氷を拾って集めたり、みんなで乗って「ミシッ」という音に驚いて慌てて池から上がったり、なかなかできない体験ができた時間でした。
理科の「水のすがたと温度」の学習で、外に出てきました。バケツの水が凍っているのを見たり、池の氷が凍っていたのを思い出し移動して氷の上に乗ってみたりして、変化した水のすがたを感じていました。今日の氷は3cmくらいの厚さがあり、子どもたちが乗ってもなかなか割れませんでした。貴重な体験でした。
車の外気温時計で「-8℃」の朝。空は少し焼けていてピンク色。道路はバリバリと音を立てて、築山の池は傘で突っついても割れないほどの厚い氷が張っています。 そして、職員玄関の寄せ植えのシャコバサボテンが咲き始めました。
雪の中で楽しく遊ぶ1年生。2年生が出てくるのを待っています。「子どもってなんで寒くないんでしょうね!?」と職員室で話しながら、雪と戯れる姿を見ていました。2年生が出てきて、みんなで元気よく「さようなら~。」
今日のメニュー:ケチャップライス、野菜スープ、ジャーマンポテト、牛乳
今日のおいしい顔:(ちょっと教室行くのが遅れました)
大谷さんグローブで、早速キャッチボール。
「野球やろうぜ!」
「明かりをつけよう」の単元で、乾電池で豆電球をつけるには、どうつなげたらいいかを考えました。最初は6パターン出ていましたが、まだまだあると言って、発表していました。さて、どうつなげたら豆電球がついたのか、お家で質問してみてください。
今日の業間は、「なわとび大会」「体育館の使い方」「〇オ〇ニサン」の説明でした。今年度、なわとび大会の方法を変えます。体育館はいろいろなことをして遊びたいので、平等に遊べるようにどうしていったらよいか、話をしました。そして最後の「〇オ〇ニサン」は、とうとうやってきました!! 大谷翔平選手がプレゼントしてくれたグローブ。左右1つずつと低学年右利き用1つの合計3つ。軽くて使いやすいグローブです。「野球やろうぜ!」
今日のメニュー:ごはん、手作り肉団子スープ、ひじきサラダ、ふりかけ、牛乳
日本の年中行事について、話し合っていました。それらについて調べて、リズ先生に教えてあげよう!という学習です。担当を決めて、次の時間は調べ学習に取りかかります。
2年生の学活は、「6年生を送る会」の出し物について話し合っていました。6年生との思い出を探し、それをどのように発表するか、これからどんどん膨らませていきます。皆さん楽しみにしていてください。(ネタバレになるので、これ以上の写真はあげられません。すみません。)
今日のメニュー:ごはん、豚汁、魚のカップ焼き、バンサンスー、牛乳
今日のおいしい顔: