子ども郵便局 貯金日⑧(お年玉貯金)
今日は、お年玉貯金の日でした。担当の児童は、いつもより大きな金額を扱うので、細心の注意をはらって係活動をしていました。各学年に応じた記念品を受け取り、みんな嬉しそうに教室に戻っていました。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
今日は、お年玉貯金の日でした。担当の児童は、いつもより大きな金額を扱うので、細心の注意をはらって係活動をしていました。各学年に応じた記念品を受け取り、みんな嬉しそうに教室に戻っていました。
今朝は、今年初めてで今年度最後のあいさつ運動でした。熊や猿の出没の連絡はありましたが、積雪がほとんどないので、登校班で通学してくる子どもたちもいます。校門前では、補導委員の皆さんと元気にあいさつを交わしていました。子どもたちの声が、連なって聞こえるのっていいですね。補導委員の皆さん、ありがとうございました。
今日のメニュー:ごはん、大根のそぼろ煮、ささみチーズフライ、ボイル野菜、牛乳
今日のおいしい顔:
※ ↑ グリーンピースと闘っていますの巻
「おかあさんのつくったぼうし」というお話で、学習しました。デジタル教科書では、動画で示してくれます。王様にキラキラした王冠と取り変えようと言われますが、主人公のアンデルスは断って家に帰ってしまします。兄に「変えてこればよかったのに。」と言われましたが、母はアンデルスをギュッと抱きしめました……。
子どもたちは、みんな『王冠と変えない』という選択をしました。その理由はそれぞれです。今日お家で聞いてみてください。1年生なりのかわいい回答が聞けますよ。
3,4年生は1時間目から体育。寒い体育館でしたが、「走ろう、走ろう!!。」と元気よくウォーミングアップを始めました。今はハンドベースボールをやっています。打つ、投げる、取る動作をしっかり行い、ルールも確認しながら、仲良く活動していました。
今日のメニュー:ごはん、お雑煮、松風焼き、紅白なます、黒豆、牛乳
今日のおいしい顔:
氷が張った池と素敵な朝空の元、元気に登校してきた児童たち。寒い体育館での始業式でしたが、ほぼ全員の元気な顔がそろった3学期のスタートでした。この先、また大きな揺れが来ることがあるかもしれません。今も大変な思いで生活している方たちがたくさんいます。「今、自分たちにできること」や「大変な思いをしている人がいる」ことを心に感じながら生活し、そんな中で「温かい心」を育んでいって欲しい、と伝えました。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
今年は、いきなり元旦にR6年能登半島地震、2日には羽田での旅客機と海上自衛隊の飛行機衝突事故、3日には都内でのJR内での刃物で乗客を刺す事件が起き、悲しく騒がしい三が日でしたが、週末の3連休が終わったら始業式です。元気な児童の皆さんに会えることを楽しみにしています。
いろいろなことが起きていますが、3学期も平泉寺小学校を、「まるごと」どうぞよろしくお願いします。
今日は、2学期の終業式でした。昨晩からの降雪で登校がどうなるかと思いましたが、通常登校のお知らせに、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。式の中では、山口 茜さんの話をさせていただきました。誰よりも早く掃除場所に行き、黙道清掃をすることができる茜さん。誰よりも早く体育館に行き、3年生になっても部活動の準備を始める茜さん。そういった『人としての基本』が、今の彼女の結果を生み出しているのだと私は思います。令和5年は、「普段から自分がやるべきことを、誠実にしっかりやり遂げられるようになりましょう。」とまとめました。その後表彰も行いましたが、まだ賞状が届いていないものもあります。その分は、1月以降に行いますので、お待ちください。 4月から12月まで、ありがとうございました。
今日のメニュー:ピラフ、牛乳、コンソメスープ、チキンナゲット、ブロッコリー、デザート
今日のデザートのケーキは、自分でセレクトした味のものを食べました。
今日のおいしい顔:
窓の外を見ていたら、「あわてんぼうのサンタクロース」!?かな。
3時間目に体育館から、楽しそうなキャッキャ、キャッキャという声が聞こえてきました。5,6年生のお楽しみ会でした。背中に文字を書いた紙を張って、線の上を移動しながらその文字を読み取っていくゲームです。また、そのあとは、目隠し鬼ごっこ(仮称)をしました。鬼は杖をついて後を出します。逃げる人はその音を聞きながら鬼から遠ざかるように逃げます。なかなか難しかったようですが、ドキドキハラハラでやっていました。畑の大根も抜きに行きました。今日は5,6年生が大根を持って帰ります。寒いのでほくほくの大根が入ったおでんなんかいいですね。
追加写真(大根持って帰りますの巻)
今日は、映像クリエーターの高野慶介さんに来ていただき、映像についてお話しいただいたり動画編集についてアドバイスいただいたりして学習しました。高価なカメラやドローンも見せていただき、驚くことがたくさんありました。まほろばで流していただくための映像なので、自分たちの活動もPRしながら、参拝される多くの方に喜んでいただけるものが出来上がるといいですね。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、まいたけ汁、さばのひしお漬け焼き、塩もみ、冬至なんきん
今日のおいしい顔:
今日はCIR交流授業の2回目でした。ピーター先生は、今日もギターを抱えていらっしゃいました。子どもたちは廊下に出てお出迎え。今日は何をするのか、楽しみで仕方がないような様子でした。クリスマスも近いということで、マークさんの家のクリスマスのお話を聞いたりやみんなで「ジングルベル」を歌いました。平泉寺の子どもたちは、よく歌ってくれるので「素敵ですね。」と言ってくださいました。最後にクリスマスプレゼントとして、シールをいただきました。上手に「Thank you.」とお礼が言えました。
保護者会に合わせて、図工室で5,6年生の作品展が開催されていました。ナップサックや調理レポート、おもしろ筆とそれで描いた作品があります。ナップサックは丁寧に作成されていて、おもしろ筆の作品は、それに合った題名が付いていました。イメージで題をつけているのでしょうが、「なるほど。」と思うものもあり面白かったです。
3,4年生の図工は、版画の「彫り」に入っています。どこにどの彫刻刀を使うとよいか、色を残したいところはどのように工夫するか、曲線と直線の違いをどう掘るかなど、映像も見ながら学習し自分の下絵に合わせて工夫しながら掘っていました。安全に活動できるように、手を置く位置にも気をつけていました。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、打ち豆入りのっぺい汁、ふくブーメンチカツ、すこ入りおはづけ
※ふくブー=福井県産豚肉
今日のメニュー:ナン、キーマカレー、牛乳、コールスローサラダ、ヨーグルト
今日のおいしい顔:
※ ↑ ゴミを小さくしていますの巻
3年生の社会は、警察署についてまとめていました。見学に行った消防署と似ているところもいくつかあり、「人の命を守ること」に関することは、消防や警察に関係することが多いところに気が付きましたね。