アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年10月18日 (水)

本日は、後期指導主事訪問日です。

 後期指導主事訪問日の朝。いろいろなところで準備完了。今回は、「奥越地区へき地複式授業研究会」の公開授業も兼ねています。練りに練った指導案で3,4年生の算数の授業を公開します。また、器械運動発表のために器具の準備をしました。子どもたちは、週末から練習を始めていきます。少しずつ完成していく様子を見守りたいと思います。 社会体育の方には、しばらくの間ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いします。 

Img_4970Img_4975

Img_4976

Img_4978

Img_4979

Img_4980

2023年10月17日 (火)

10/17 今日の給食

Img_5112

今日のメニュー:ごはん、牛乳、大根と豚肉の中華風煮、はんぺんのごま酢あえ、ひじきのり

今日のおいしい顔:

Img_5115

Img_5116

Img_5119

Img_5118

Img_5122

Img_5124

Img_5126

Img_5131

Img_5141

Img_5136

Img_5133

Img_5135

ミニミニ運動会②(徒競走・リレー)

 次はリレーの写真を掲載します。ちょっと離れたところからの撮影もあるので、人物が小さいものもあります、すみません。

Img_5031_3

Img_5032Img_5033

Img_5035

Img_5036

Img_5037

Img_5040

Img_5041Img_5045

Img_5046

Img_5047

Img_5050

Img_5051

Img_5053Img_5057

Img_5058

Img_5060

Img_5061

Img_5063

Img_5064

Img_5065

Img_5068

Img_5069

Img_5070

Img_5071

Img_5072

Img_5073





























ミニミニ運動会(徒競走・リレー)

 晴天のグラウンドで、日曜日にできなかった徒競走とリレーを行いました。「ミニミニ運動会」です。子どもたちはとても張り切っていて、大きな声で応援もできました。保育園さんの応援もあって、盛り上がりました。(まずは、徒競争の写真から)

Img_5016Img_5017

Img_5019

Img_5020

Img_5021

Img_5022

Img_5023_2

Img_5024

Img_5025

Img_5026

Img_5027

Img_5028

Img_5029






Img_5030_3


Img_2004

 つづく……

今日の学習から 2年生(国語)

 2年生の音読発表会が行われました。「お手紙」です。たくさん練習していましたが、それ以上に、感情をこめて表情豊かに、ジェスチャーも工夫して発表できました。回を重ねるごとに、本当に上達していることがよくわかります。感想発表でも、あいづちを打ちながら聞けるようになり盛り上がりました。

Img_4974

Img_4978

Img_4982

Img_4985

Img_4989

Img_4994

Img_5000

Img_5004

Img_5005

Img_5010_2


Img_5011

Img_5015

2023年10月15日 (日)

ミニ運動会②

 3つ目の種目は玉入れ。カテゴリー学年毎にかごの高さが高くなります。全部の球を先に入れた色が勝ちです。これがなかなか入りきらない…。最後までもつれる回もありました。

Img_4928

Img_4929

Img_4930

Img_4935

Img_4937

Img_4938

Img_4941

Img_4945

Img_4944

Img_4954

Img_4957

Img_4947

                               ※ ↑ こんなにたくさん持って投げたの巻

 そして最後は、「大玉送りリレー」。どっちの色も、ナイスなペアワークで転がして、いい笑顔がたくさん見られました。

Img_2038Img_2040

Img_2042

Img_2046

Img_2050

Img_2054

Img_2058

Img_2060

Img_2069

Img_6637_4

Img_6648

Img_6688

Img_2074

Img_2085Img_2026

                                  ※ ↑ おまけの巻

ミニ運動会

 町民運動会が、雨天のため中止になったので、3,4限目にミニ運動会を行いました。6年生にとっては小学校最後の運動会。39名全員参加で、元気に楽しく過ごすことができました。保護者の方との親子種目もできて、よかったです。まずは、開会式の写真。3人の6年生、いい味出した挨拶でした。準備運動も大きな声で主導してくれて、ありがとう。

Img_4876_3

Img_4877_2

Img_4878_2

Img_4884_3

Img_4873

Img_4880

 親子競技の「借り物競走」。ほぼ体育館内にある物や人で、意外に早く決着がついていました。

Img_4885

Img_4886

Img_4887

Img_4890

Img_4891

Img_4892

Img_4895

Img_4896

Img_4898

Img_4899

Img_4900

Img_4901

Img_4902

Img_4903

Img_4904

Img_4907

Img_4908











Img_4909

 次は、みんなが楽しみ「パン食い競走」。見に来てくれた中学生や、ちびっ子たちも頑張りました!!

Img_4910

Img_4911

Img_4912

Img_4913

Img_4914

Img_4915

Img_4916

Img_4917

Img_4918

Img_4919

Img_4920

Img_4921

Img_4922

Img_4923

Img_4925

Img_4926













Img_4927

 ※ ↑ スペシャルゲストのお二人のお子さんもGetの巻   つづく…

2023年10月13日 (金)

10/13 今日の給食

Img_4846

今日のメニュー:チキンライス、野菜たっぷりスープ、手作りチョコチップケーキ

今日のおいしい顔:

Img_4851

Img_4860_2

Img_4855

Img_4857

Img_4847

Img_4866

Img_4848

Img_4863Img_4864

Img_4870_2

Img_4859_2

Img_4856

Img_4867

Img_4854

Img_4849


                                  ※ ↑ 苦手なものと闘ってるの巻

業間の様子(運動会練習③)

 今日で運動会の練習も最後。業間に、徒競争の並びと小学生リレーの集合の仕方、待機場所への移動、ちょっとだけリレーをしました。とてもきれいな青空に、飛行機の落書き大会のようにたくさんの飛行機雲が交差していました。みんなで「晴れろ~!!」と叫んで、練習終了。 1時間後…空は雲で覆われてきました。がんばれ~青空!!

Img_4832

Img_4870

Img_4872

Img_4875

Img_4836

Img_4845

                    ※ ↑ 1時間後、雲に負けそうな空の巻

今日の学習から 2年生(算数 + 国語)

 2年生は九九の学習です。文章問題をやっていました。式のもとになる数字を〇や▢で囲み、かける数とかけられる数を意識できるようにしていました。「何の〇ばい」というフレーズもポイントになりますね。 また、来週17日(火)は「お手紙」の音読劇を行います。教室内は、「お手紙」学習の掲示でいっぱいです。音読劇、楽しみですね。

Img_4830

Img_4829

Img_4828

Img_4827

今日の学習から 1年生(算数)


   足し算の学習で、答えが10より大きくなる、繰り上がりの足し算の学習をしていました。ブロックを使って、10のかたまりを作ることをしっかり意識していました。

Img_4817

Img_4818

Img_4822

Img_4823_2

2023年10月12日 (木)

10/12 今日の給食

Img_4790

今日のメニュー:ごはん、牛乳、けんちん汁、鯖の竜田揚げ、大豆サラダ

今日のおいしい顔:

Img_4791

Img_4792

Img_4798

Img_4796

Img_4793_2

Img_4803

Img_4805

Img_4800

Img_4802

Img_4807_2

Img_4804

業間の様子(運動会練習)

 2回目の運動会練習をしました。同時に国旗掲揚塔の動きのチェックをしました。子どもたちは、入場行進の練習と、借り物競走、小中学生パン食い競走の動きの確認をしました。パン食い競走にワクワクしているようです。今のところ、お天気がちょっと危ない感じですから、何とか晴れてくれますように。

Img_4768_2

Img_4788

Img_4784

Img_4785

Img_4783

Img_4780

読み聞かせ⑪

 今日の読み聞かせは… 1年生「いいから いいから」、2年生「やさしい電気の話(自作)」、3,4年生「ちいさな たいこ」、5,6年生「なぜ右利きが多い?(自作)他」でした。 2年生は、「照明って何?」「発電所?」など難しい言葉に「?」が付いたら、質問ができるところが良かったです。 5,6年生では、「なぜ大谷選手は左打席に立つのか?」という話も出ました。「?」でも、自分が感じたことでも、友達の感想でも、読み聞かせの時間も学びの時間です。

Img_4747

Img_4751

Img_4750

Img_4755

Img_4753_2

Img_4752

Img_4756

Img_4757

Img_4758

Img_4761

Img_4762

Img_4766

2023年10月11日 (水)

秋の歯科検診と正しい歯磨き教室

 秋の歯科検診が行われました。歯科校医さんは、毎回とても丁寧に検診してくださいます。勝山は、県内でも丁寧な歯科医さんが多いといわれている地区です。近年、歯周病と糖尿病や循環器疾患などとの関連性が言われています。また、歯周病菌は動脈硬化の原因の一つともいわれています。子どものころからしっかりした歯磨きを行い、「病はお口から」と言わせないような健康な一生を送れるようにしていきましょう。

Img_4732

Img_4738

Img_4733

 また、5,6年生は「正しい歯磨き教室」を行いました。給食後の歯磨きした口の中を染め出してみて、自分の歯磨きを振り返ります。「左側のほうは白いのに、何で右側は赤いのが残ってるんかなあ…。」と、いいところに気が付いた児童がいました。右利きの子は右側の磨きは弱くなりがちですね。そのようなことも含めて、ご家庭でも歯磨きについてお話してみてください。

Img_4734

Img_4735

Img_4740_2

Img_4743

Img_4745

Img_4744_2

10/11 今日の給食

Img_4716_3

今日のメニュー:ごはん、牛乳、八宝菜、しゅうまい、中華サラダ

今日のおいしい顔:

Img_4728

Img_4727

Img_4725

Img_4729

Img_4726

Img_4717

Img_4719

Img_4724

Img_4722

Img_4721

Img_4718

Img_4723

2023年10月10日 (火)

10/8 平泉寺語り部(京都府丹波市との交流)

 連休中に、京都府丹波市から「竜学」という名前で小学生の団体が勝山市にやってきました。その中で、平泉寺の語り部を体験させてほしいと要望があったので、5,6年生が対応しました。今年度ブラッシュアップしたでき立てほやほやの状態で、少し緊張しながらもしっかりガイドすることができました。「途中のおしゃべりも楽しかった。」と丹波の子どもたちにも言ってもらえ、狙っているところ(つなぎ部分のお話)が少しできたかな!?というところでした。感想を含めた色紙もいただきました。

Img_4643

Img_4648

Img_4649

Img_4656

Img_4663

Img_17612_2

Img_17622

Img_17692

Img_17642_2

Img_4694

Img_4699

Img_4703

Img_4678

Img_17752

Img_4715

Img_4712_3

10/10 今日の給食

Img_4713

今日のメニュー:わかめごはん、牛乳、玉ねぎのみそ汁、切り干し大根のおひたし、大学芋

 今日の大学芋は、先日学校菜園で1,2年生が収穫したさつまいもで作っていただきました。とても甘いいもで、美味しかったです。

勝山市教育委員学校視察

   本日は市の教育委員学校視察でした。何年かに一度回ってきます。校長から、学校の前期についての説明をさせていただき、教室での学習を参観していただきました。子どもたちは、お客さんが来ることは慣れているのか、普段のそのままの様子を見ていただくことができました。

Img_2925

Img_2931

Img_2936

Img_2940

Img_2956

Img_2959

2023年10月 6日 (金)

遠足②

 西山公園を後にして、「越前町立福井総合植物園 プラントピア」に移動しました。ここではのメインの活動は、キーホルダー作りです。丁度ハロウィンに向かう時期なので、土台の用紙にハロウィンのイラストが印刷されていて、そこに絵を描いたり押し花を乗せたりして作成しました。短時間で上手に作っていました。ぜひ、持ち帰ったものを見てください。

Dsc00907

Dsc00910

Cimg3290

Cimg3286Img_5095Img_2427

Img_17972

Dsc00915 Img_6408 

Dsc00909

Cimg3291Img_2429

                                 ※ ↑ スタンプラリーでお菓子Getの巻

 ハロウィン対応で、みんなお菓子をいただきました。