今日の学習から 4年生(理科)
4時間目の理科の授業。「とじこめた空気と水」の学習での実験です。温度が変わると水が動く!? 「動いてる、動いてる。」「上がらんくなったって。」など、発見の声が上がっていました。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
4時間目の理科の授業。「とじこめた空気と水」の学習での実験です。温度が変わると水が動く!? 「動いてる、動いてる。」「上がらんくなったって。」など、発見の声が上がっていました。
今日のメニュー:キーマカレー、牛乳、野菜サラダ、フルーツポンチ
今日のおいしい顔:
※ ↑ 本人がこれがいいの巻
1時間目、5,6年生の国語は、「パンフレットを完成させよう:6年」「グラフや表を用いて書こう:5年」でした。6年生はお寿司について調べて、パンフレットの様式に書き込んできます。5年生は自分が関心ある項目を見つけて、資料を探しレポートを作成していきます。どちらもタブレットを活用しながら、学習を進めています。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、さつま汁、豚肉の炒め物、柿
今日のおいしい顔:
4時間目に2年生が、畑で取れたさつまいもを使ってパンケーキを焼いてくれました。「教頭先生、食べてください。」上手に焼けていましたよ。ありがとう!!
階段を上がるかわいい足音が聞こえたのでついていくと、1年生が図書室にいました。国語の授業では、今度から「じどう車くべら」の学習に入るので、関係する本を探して教室に持って行こう!、という活動でした。自動車関連の棚から、しっかり出して運ぶことができました。
4年生の社会は、今週木曜日に行われる「県社会科教育研究大会」での公開授業に関して、市役所の商工文化課の島田さんをお迎えして、出前授業を行いました。「勝山市の観光」についてです。どれくらいの人が勝山を訪れるのか、どの地域から来る人が多いのか、勝山の観光の問題点は何か……など、教えていただきました。本番の授業は緊張するでしょうが、しっかり学習して5年生の活動につなげましょう。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、ポテトスープ、タンドリーチキン、ドレッシングサラダ
今日は、まちづくり会館の主催で、語り部活動がありました。今年度2回目です。前回は丹波市から来た子ども対象でした。今回は大人の方ばかりだったので、どうなるかなあ…と思いついていきましたが、素敵な成長を感じることができました。歩き出す時には気遣いの言葉を、次のスポットまではクイズや豆知識、簡単なおしゃべりをしたり質問を受けたりして、上手に対応していました。地区外から来ていた方には、「途中のお話がとても楽しかった。」とか平泉寺の方でも、「いろいろ知らないことを教えてもらって勉強になった。」などお褒めの言葉をいただきました。「歩くスピードはどうですか?」という気遣いの言葉に、校長の心は大変温かくなりました(「温かな心」大賞をあげたい!!)。次の11/11のガイドで今年度は終了です。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、さといものそぼろ煮、のり酢あえ、きなこクリーム大福
今日のおいしい顔:
※ ↑ 放送当番でしたの巻
鉄棒の練習風景です。器械運動発表会のために頑張っています。少しずつできることが増えて、笑顔がたくさん見えるので、嬉しいです!!
今日のメニュー:ごはん、牛乳、中華スープ、アジフライ、マーボーもやし
今日のおいしい顔:
※ 何かいる?後ろ ※ え?片付けしてますよ ※ 歯磨きしてますよ
器械運動発表会に向けて、練習が始まりました。自分ができる技を、よりよくできるように練習したり挑戦したい技に挑戦したりしながら、頑張っています。校長は体育科なので、一人ひとりにアドバイスして回ろうと、張り切っています!!
地区の文化祭に参加しました。1、2年生は「虫の声」と「手のひらを太陽に」を歌いました。楽器を工夫して取り入れたことと、かわいい踊りを付けたことが低学年らしくていいなあ、と思いました。保育園児も一緒に歌ってくれていましたね。3,4年生は劇を取り入れながら「帰り道」と「笑顔の花が咲くように」を歌いました。スカーフの振り付けは全員で考えて作りました。5,6年生は、ジオパーク再認定審査のプレゼンを、短くしたバージョンでさせていただきました。発表はそれぞれしっかりできました。それよりも、解散してからのキッチンカー巡りや鬼ごっこがとても楽しそうで、晴天で開催できたことが良かったですね。
今日のメニュー:ふくこむぎパン、牛乳、かぼちゃのシチュー、フレンチサラダ、手作りゼリー
昨日から勝山市内で行われている、「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク再認定現地審査」の学校教育部門の活動報告が本校で行われました。勝山ジオパークは、認定を受けてから今年度で14年目となっています。4年前の再認定現地審査の際には、荒土小学校と本校のその当時の児童と担当教諭がプレゼンテーションを行いました。今年度は村岡小学校の取り組みと本校の取り組みについての発表でした。本日は、昨日の地区文化祭で発表させていただいたもののロングバージョンで行いました。発表も頑張りましたが、そのあとの審査員の方からの質問にも、しっかり答えることができました。12月に結果が出るそうです。学校以外の審査もたくさんあるそうですが、ドキドキして待つこととしましょう。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、かきたま汁、からあげ、ボイル野菜
今日のおいしい顔:
※ ↑ ちょっとシャッターチャンス逃してしまいましたの巻(3人さんごめんなさい)
メインの研究授業は、3,4年生の算数でした。1学期途中から始めた「わたり」形式の授業ですが、現在複式を持っている学校のどの担任さんも苦労しているところだそうです。「どうすれば、児童同士の学び合い、対話活動の時間の充実を図ることができるか。」「学びの伴走者として、個に応じた支援が十分に施せるよう準備を進める。」等、担任も考えることが盛りだくさんです。しかし、「わたり」形式で授業を行うことで、児童同士で学び合う時間は確実に増えていて、考えを伝え合うことも上手になっています。本校の研究目標である『思いや考えを主体的に伝え合う子どもの育成』は確実に前進していると感じた1日でした。
今日のメニュー:古代米ごはん、牛乳、さといものみそ汁、あげの煮たの、おはづけ
今日のおいしい顔:
4時間目には1,2年生とすばるの授業を見ていただきました。1年生は、「かん字のはなし」の学習をしています。絵や印と昔の漢字と学習する漢字のカードを組み合わせて、「かん字がどのようにしてできたのか」を考えました。
2年生は、みんなで話をつなげられるようにする「そうだんにのってください」で、実際に相談にのってもらう話し合い活動をしました。4人だけですが、友達の意見に「なるほど~。」などとあいづちをうったり話し合いのポイントを意識したりしながら、しっかり進めていく2年生の力に、参観された方々から驚きの声をたくさんいただきました。
すばる学級では、自立活動の「こんなときどうする?」というコミュニケーションや人間関係の形成の学習をしていました。2年生の自分の考えを話すことともリンクするのですが、「自分の思いを正しく伝える」という活動に対して、ポイントを押さえてロールプレイングで確認しました。自分がひらめいた大切なことも加えて、伝えることができていました。
今日の読み聞かせは……、1年生「ママのスマホになりたい」、3,4年生「たかこ」「ともだち」、5,6年生は「100万回生きたねこ」でした。2年生は、先日の1年生の音読劇の動画を見て感想を出し合っていました。これがまた1年生に伝わって、きっと次のモチベーションになっていくのでしょう。「100万回生きたねこ」は最近またブームになっています。大人になってから読んでみると、子どものころとは違った受け取り方ができるものだと思います。