アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2024年11月28日 (木)

避難訓練(不審者対応)

 業間が終わり3時間目が始まってしばらくしたら、『校内に不審者が入り込んだ』という設定で、不審者対応訓練が行われました。これは、基本的には教職員がどのように対応するか、ということを目的としています。児童は、教職員の指示を聞いて対応したり、放送を聞いてどうしたらよいか考えて行動したりすることが大切になってきます。本日の訓練では、「渡り廊下で不審者に出くわした職員が、応援の職員とともに教室まで入り込ませなかったところと、警察等に連絡する職員が対応が早くよかった。」とのご講評をいただきました。その後に行われた「ひまわり教室」も真剣に聞くことができ、とても良かったと思います。

Img_8693

Img_8703

Img_8706

Img_8708

Img_8709

Img_8712

Img_8713

Img_8717

Img_8718

Img_8719

Img_8720

Img_8721

読み聞かせ⑬

 白いものが近くの山に近づいてきた今朝は、読み聞かせでした。1,2年生は「ねずみくんのクリスマス」「100人のサンタクロース」、3,4年生は「まいご」「ごきげんならいおん」、5,6年生は「完全版 あらしのよるに」でした。

 季節的にクリスマス関連の絵本はうれしいですね。ワクワクしながら聞いている1,2年生が、可愛かったです。

Img_8681

Img_8688

Img_8685

 親子離ればなれになる『ヌー』のお話。自分たちの命を守るために、子ども同士が寄り添って生きていくのを、自分事として聞くことができたかな?

Img_8672

Img_8674

Img_8679_2

 この絵本を読んだことない児童の方が多かったので、「心情を考えるにはいいかもな。」と思いました。勘違いから芽生える不思議な友情、どうとらえるかな?

Img_8665

Img_8666

Img_8671

2024年11月27日 (水)

11/27 今日の給食

Img_8643

今日のメニュー:ごはん、卵スープ、名水サーモンのマヨコーン焼き、野菜サラダ、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_8644

Img_8645

Img_8652

Img_8653

Img_8654

Img_8655

Img_8646

Img_8647

Img_8648

Img_8649

Img_8650

Img_8651

Img_8658

Img_8659

Img_8663

 今日は大野市の宝慶寺サーモンベースで育てられている、「ふくい名水サーモン」をいただきました。

業間 (なかよし集会)

 業間には、なかよし集会で「全校かくれんぼ」をしました。学年が上がって、今までいろいろな所に隠れていたメンバーが集会委員会に入ったので、隠れる方も大変です。今回は、最後まで見つからなかったのはふたりでした。ほこりまみれで隠れていましたが、次回ももっと違うところを考えるのでしょうね。「楽しかった」感想がたくさんでした。

Img_8606

Img_8608

Img_8611

頑張って隠れたり探したりしています。

Img_8614_2

Img_8616

Img_8619_3

3階から、たくさん見つかって降りてくる人たち、背中が寂しそう…

Img_8622

Img_8623

Img_8624_2

「残り1分。」で、「がんばれー!!」の声。隠れきりました、おふたりさん。

Img_8628

Img_8629

Img_86312

「楽しかった。」「4年生になったら見つけたい。」「絶対に見つからないと思ったのになぁ。」

Img_8637

Img_8639

Img_8640

今日の学習から 5,6年(家庭科:調理実習②)

 トッピングもいろいろ考えて楽しく飾りました。さつまいも料理が出来上がると、校内の先生方に食べていただくために、職員室訪問。皆さんとってもほめてくださいました。短時間で要領よく、そして工夫した仕上がりで美味しかったです。低学年の「おかわりした~い。」気持ちがよく分かりました(#^^#) 

Img_8592

Img_8595

Img_8598

Img_8591

Img_8604

Img_8603

Img_8600_2

今日の学習から 5,6年(家庭科:調理実習)

 1時間目から、5,6年生は学校で収穫したさつまいもを使って、調理実習をしています。『さつまいもスティック』『さつまいもプリン』『コロコロおさつ』『スイートポテト』の班に分かれて、作業開始です。しばらくすると、1,2年生を招待して『さつまいもスティック』をご馳走していました。ちゃんと「好みのフレーバーを足して、アルミホイルで蓋をして、シャカシャカして食べてね。」と上手に説明していました。反応は……「おかわりした~い!!」(^▽^;)

Img_8568

Img_8556

Img_8557

Img_8558

Img_8561Img_8576_2

Img_8570

Img_8583

Img_8572

Img_8576

Img_8579

Img_8578

「じどう車ずかん」発表会(1年)

 今朝は1年生から招待を受け、「じどう車ずかん」の発表会を見学しました。ふたりしかいなので、ひとり5台分のページを受け持ち、今日はその中の3台ずつの発表をしました。2,3年生も聞きに来てくれて、1年生の成長を見守ってくれました。お互いに感想を伝え合い、質問もできてよかったです。戦車が普段はどこにあるのか質問された〇〇さん、「イスラエル。」と答えたところが、社会問題に関心があり「すごい」と思いました。この図鑑は、この先2,3年生に貸し出しされます。(担任のお茶目な黒板の文字にも注目してください)

Img_8523

Img_8525

Img_8527

Img_8529

Img_8540

Img_8541

Img_8542

Img_8550

Img_8553

2024年11月26日 (火)

11/26 今日の給食

Img_8522

今日のメニュー:ハヤシライス、フレンチサラダ、りんご、牛乳

業間の様子(子どもは風の子!?)

 朝から台風並みの風に見舞われています。高台なので、仕方がないとは思っていますが、干してあったヨシが倒れ、廃棄予定の洗濯機が倒れ、花の苗を育てていたポットを入れていたかごが飛ばされ等々、4,5人がかりで片付けました。午後ももう少し強くなるようです。皆さん気をつけてください。そんな中でも、「子どもは風の子」とはよく言ったもので、グラウンドに出てサッカー、お散歩、おしゃべりと、へっちゃらな顔して楽しんでいました。体育館では、1,2年生が大好きな鬼ごっこ、ボール遊びが好きな子はバスケやキャッチボール、バレーのレシーブなど、思いおもいに遊んでいました。

Img_8500

Img_8502

Img_8503

Img_8507

Img_8510

Img_8518

Img_8513

Img_8517

Img_8506

2024年11月25日 (月)

11/25 今日の給食

Img_8477

今日のメニュー:ごはん、チゲスープ、春巻き、中華あえ、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_8481

Img_8483

Img_8487

Img_8495

Img_8486

Img_8485

Img_8490

Img_8489

Img_8488

Img_8494

Img_8496

Img_8492

Img_8499

Img_8479

Img_8480

今日の学習から 5,6年(英語)

 そろそろ学期末なので、5,6年生はインタビューテストでした。順番を待っている間、食べ物や野菜(ピクチャーディクショナリー)を使って、おしながき作りでオリジナルメニューを書きました。食材にはこだわりがあって、福井梅やこしひかりを使ったものを考えていました。先生に質問しながらメニューを完成させたり、ピクチャーを眺めながらじっくり考えていたりして学習を進めていました。

Img_8463

Img_8464

Img_8465

Img_8466

Img_8469

Img_8470

あいさつ運動(補導委員&応援ネットワーク)

 今朝の学校周辺は0℃。その寒い中、あいさつ運動が行われました。地区毎に対応していただいているので、11月末まで、学校より西の地区は自家用車登校、東の地区は集団登校になっています。ボチボチとバス通学と自家用車登校の児童が来て、最後に集団登校の児童等が到着です。寒いせいか、少し元気がなかったように感じました。ご参加くださった皆様、早くからありがとうございました。

Img_8432

Img_8437

Img_8441

Img_8446Img_8450_2Img_8452

2024年11月22日 (金)

杉の子わくわく発表会 【学習発表会の部】

 学習発表会は、1,2年生は役者ぞろいでシャレが上手。3,4年生は流れがとってもいい。5,6年生はクラスの思いがしっかり伝わった、と感じました。3~6年生はタイムスリップで話が進みましたが、どちらも小物にも凝っていてよかったです。

Img_8289

Img_8293

Img_8298

Img_8303

Img_8310

Img_8312

Img_8314

Img_8319

Img_8320

Img_8322

Img_8326

Img_8331

Img_8339

Img_8342

Img_8348

Img_8346

Img_8356

Img_8361

Img_8365

Img_8368

Img_8370

Img_8374

Img_8378

Img_8381_2

Img_8384

Img_8396

Img_8402

杉の子わくわく発表会 【器械運動発表会の部】


 待ちに待ったわくわく発表会でした。学校協議会の方々をはじめ、地域や読み聞かせの方々、保護者の皆様、多くの方々に来校いただき、みっちり2時間、元気に発表会を行うことができました。昨年度は、体調不良の児童が何人も出て、ピンチヒッターの活躍もありましたが、今年度はみんな元気に過ごすことができていて、練習してきた通りに発表できました。

 まずは、器械運動発表会の部の写真を投稿します。

Img_8105

Img_8107

Img_8112

Img_8116

Img_8123

Img_8126

Img_8133

Img_8143

Img_8148

Img_8156

Img_8163

Img_8176

Img_8181

Img_8194

Img_8195

Img_8196

Img_8199

Img_8201

Img_8222

Img_8217

Img_8238

Img_8240

Img_8241

Img_8243

Img_8244

Img_8248

Img_8253






Img_8257

Img_8262

Img_8264

Img_8268

Img_8276




Img_8285

11/22 今日の給食【和食の日にちなんだ献立】

Img_8430

今日のメニュー:ごはん、とうふのみそ汁、白身魚のいそべ揚げ、小松菜のばい肉あえ、牛乳

2024年11月21日 (木)

今朝の様子

 今朝も寒い朝になりました。お天気は良さそうですが、見回りしてくださっている駐在さんが、「自宅があるところとは、比べもんにならない寒さですね。」とおっしゃっていました。注目している『逆天空の城』は、霧が上がってくるのが早くて、ちょと狙えません。しかし、今日は何か不思議なものが映り込みました。UFO??? そして、花壇のマーガレット、一つつぼみをつけています。

Img_8091

Img_8094

Img_8092

Img_8093

Img_35272

Img_3530

2024年11月19日 (火)

5,6年交流会(一乗小学校)

 一乗谷朝倉氏遺跡にて、一乗小学校との交流を行いました。今日は、朝倉氏遺跡の庭園の方をガイドしてもらいました。一乗小学校の児童は、人数は少ないですが、まとまりのある流れのよいガイドができていて、本校の児童も刺激を受けたのではないでしょうか。クイズの時の効果音も自分たちの声で行い、あったかい雰囲気で良かったです。 本校の企画としては、スポーツ交流を行いました。ドッジボールと鬼ごっこで楽しく活動しましたが、児童の感想では、「広い唐門前広場での活動は、めっちゃ疲れましたよ~。」でした。今までは、オンラインでの交流が多かったので、実際に会うことができて、とても良い活動ができ良かったです。

Img_8005

Img_8007

Img_8015

Img_8020

Img_8025

Img_8032

Img_8044

Img_8058

Img_8071

Img_8078

Img_8083

Img_8047

11/19 今日の給食【ふるさと給食】

Img_7989

今日のメニュー:ごはん、のっぺい汁、若狭牛ふくいポーク入りコロッケ、おはづけ、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_7990

Img_7991

Img_7992

Img_7993

Img_7994

Img_7995

Img_7996

Img_7997

Img_7998

 ※ちょっと行くのが遅くなり、食べ終わっていた子もいました。

今朝の様子

 周囲の山々のてっぺん辺りが、白くなっていました。やってきましたね、冬将軍。それでも子どもたちは元気です!! 今季最初のインフルエンザの波に乗ることなく、『杉の子わくわく発表会』に向けてエンジン全開です。

Img_3447

Img_3450

Img_3453

2024年11月18日 (月)

11/18 今日の給食

Img_7957

今日のメニュー:ごはん、カレーうどん汁、しゅうまい、酢のもの、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_7959

Img_7961

Img_7964

Img_7966

Img_7973

Img_7965

Img_7960

Img_7963

Img_7968

Img_7969

Img_7976

Img_7971

Img_7972

Img_7978

Img_7980